教育心理学コース 修士論文のテーマ
近年の論文題目一覧
2022(令和4)年度(副題省略)
- 知的好奇心の発達機序を探る
- 前思春期の親子エモーショントーク
- いじめ被害者の加害者化に個人の特性・道徳不活性化が及ぼす影響
- 知的活動において感じる面白さの個人差
- クラシック音楽の熟達過程における探索的練習の変遷に関する心理学的検
討 - ベイズ多次元展開法を用いたポピュリズム政党の解析と新たな制約法の提
案 - 深い理解を達成する授業の聞き方
- 書領域における探索行為促進のための方法に関する実証的および実践的
研究 - 権利意識と過剰なケアギビングが恋愛における問題行動に及ぼす影響
- 説得による態度変容プロセスの認知モデリング
- 美術専攻大学生の創作活動に関する悩みとその対処に関する心理学的検
討 - 幼児語から成人語へ
2021(令和3)年度(副題省略)
- 幼児の話者に対する信頼性判断
- 貧困支援における情動面へのアプローチの重要性
- Fully Automated Short Answer Scoring in the Trial Tests for Common Examinations for Japanese University Entrance
- Scalable Bayesian Methods in Diagnostic Classification Models
- 台本の読み解き方が演技初心者の朗読体験に及ぼす影響
- テストの結果を日々の学習方略の改善に活かすには?
- 多試行自由再生の数理モデルの階層ベイズ推定と項目困難度を考慮した拡張
- どのようなとき幼児は謝罪するのか
- 内的作業モデルの連続性を維持するメカニズムの検討
- 大学におけるムーブメントの授業がもたらす学生への影響とそのプロセスに関する検討
- 多枝選択型認知診断モデルにおけるpartial knowledge のモデリング
- 多段階評定尺度で収集されたヒーピングデータのモデリング
- 幼児期· 児童期におけるメタステレオタイプの発達についての検討
- 誇大型および過敏型自己愛者の感情生起メカニズムを探る
2020(令和2)年度(副題省略)
- 内受容感覚の個人差が共感性および利他的行動の違いに及ぼす影響機序を探る
- 犯罪加害者の国籍によって懲罰判断は異なるのか
- 認知的スキルの診断を目的とした教育測定モデルに関する研究
- 温度と聴覚情報の感覚間協応の検討
- 一対比較型心理測定の統計モデリングと応用可能性の検討
- 女性管理職のキャリアにおける独自性と所属意識との関係性に対する質的研究
- 日本人英語教師の自尊感情に影響する要因についての検討
- 会話環境が2 歳児の語彙発達に与える影響
- 中国人の母親のレミニス方略と子どもの独立ナラティブとの関連
2019(令和元)年度(副題省略)
- 情動性の涙と恒常性メカニズムとの関連
- 天体の日周運動に対する概念的理解
- 中高における語彙学習方略
- 音楽家における音楽アウトリーチの意味づけ
- 成人期のADHD者はいかにして不適応状態から立ち直るのか
- 担任が中高生の学習意欲に与える影響
- 保育者のメンタライゼーションが3歳児クラスの子どものいざこざへの介入に及ぼす影響
- 生徒の自主性が学習成績に及ぼす影響
- 幼児期における向社会的行動の調整プロセス
- 心理学実験における適応的な刺激選択法の開発
- 子どもの家庭学習における親の関わり
- 保育プロセスにおける集団的敏感性について
- 母系社会の現代摩梭人家族におけるアロマザリングの質的研究
- 大学生における劣等感と対人不安との関連の検討
- バイリンガル児における発話からの感情判断
- 子どものナラティブの質に影響する要因
- 認知心理学から見た効果的な授業中筆記方略とは
2018(平成30)年度(副題省略)
- 青年期中期に於ける物の使用と人との関係性に係る心理学的研究
- デザイン固着を回避するための方法論の検討
- 英単語学習における方略の認知
- ASD児の養育者に対するアタッチメントとその形成過程に関する質的検討
- 在日留学生へのソーシャル・サポートと異文化適応への影響
- 中国の日本語教育における学生の学習観・学習方略と教師の認識
2017(平成29)年度(副題省略)
- 大学生・大学院生における研究の遂行に影響を与える要因の探索的検討
- 青年期前期における情緒的援助要請の短期的アウトカムの検討
- 教材文のわかりやすさと批判的思考
- 英語学習における動機と方略が自己効力感に与える影響
- 思いやり的嘘の発達
- 意見産出につながる文章読解指導
- 問題解決経験から帰納する教訓の質を高める指導法の検討
- 幼少期の子どもに対する親の対他的感情制御方略の個人差要因と発達的影響の検討
- 文章による障害者への態度変容の検討
- 内的作業モデルが表情と言葉の不一致メッセージの評価に及ぼす影響
- 芸術鑑賞の認知メカニズム
- 小学校における教師-児童関係が子どもの社会情緒的発達に与える影響
- 「計算間違い」場面での教訓帰納による方略帰属の促進
- 不登校からの立ち直り過程におけるサポート校の意義と限界の検討
- 良い評価が子どもの行動のコントロールに及ぼす効果
- 「人気者」と知覚される個人における攻撃行動といじめとの関連
- 親の期待と子どもの心理的自立の関係
2016(平成28)年度(副題省略)
- 説明文読解の記述式解答に対する自己採点方略
- 道徳的価値観が社会的行動及び感情に与える影響
- 親密な二者関係におけるアタッチメントとケアギビングの相互作用
- ミッションスクールにおける価値の社会化をめぐる事例研究
- 養育者の「乳児の心」への注目に関する短期縦断的検討
- 幼児期の配分行動の発達とわり算のインフォーマルな理解
- 意味理解のレベルと知識習得度の関連
- 防衛的悲観主義が精神的健康に与える負の影響についての再考
- 日本における女性同性カップルの子育てに関する事例研究
- Cultural Homelessnessの生起・収束過程の質的検討
- 青年期及び若年成人期におけるアタッチメントと探索行動との関連
- 反応時間の情報を活用する新たな項目反応モデル
- Other-oriented hopeの生起要因と行為傾向
- 外的文脈と作品の種類が鑑賞者の内的思考枠組みに及ぼす影響
- 小学校4年生におけるICTを活用した効果的な指導方法について
2015(平成27)年度(副題省略)
- 「よい授業」に関する授業観の構造と関連要因
- 話者感情の理解におけるレキシカルバイアス
- 意味理解に焦点化した宿題が数学学習に与える影響
- 育児に併う日本の文化特性が生み出す、在日中国人・フィリピン人母の育児困難感
- 音楽鑑賞における触覚の影響
- 項目削除の手続きが尺度の信頼性・妥当性に及ぼす影響の検討
- 生きがいの視点から見た早期離職とその後のライフコース選択
- 子をもたないという選択・不妊治療を受けるという選択をめぐる女性の生涯発達
- 数学学習のつまずき場面における教科書・参考書の利用
- イメージ生成方略と図生成方略が文章理解に及ぼす効果
2014(平成26)年度(副題省略)
- 美術科の専門教育による絵画の鑑賞眼の萌芽と変容
- 英文読解において方略の教示が学習意欲に与える効果
- 教訓帰納が学習意欲を高めるメカニズムの検討
- イルネス・アンサーテンティとの関連からみた小児慢性疾患経験者の将来展望
- 知識を精緻化するための数学学習方略の検討
- 協働学習における小学校教師の判断要因の検討
- 数学における解答参照時の着眼点の教示が問題解決学習に及ぼす影響
- Storm and Stressに関する包括的検討
- 幼児の規範理解と他者関係の検討
- 認知診断モデルにおける能力・項目対応行列の誤設定が能力診断に与える影響
- 制約の変更が美術の創造的表現に及ぼす影響に関する実証的研究
- 問題解決における有効な教訓帰納
2013(平成25)年度(副題省略)
- 対象への評価が学習行動の先延ばしに与える影響
- 幼児における連濁の獲得過程
- 個人間差データに基づいて個人内の変化および共変関係を推論することの問題
- 教訓帰納における教訓の質を高める指導法の検討
- 表現ワークショップのデザインに関する研究
- 現代アタッチメント理論における Compulsive Caregiving の位置づけ
- 教室における感情的文化の構成
- 幼児期の感情語の獲得
- 個人の立ち直りのアウトカムを捉えたレジリエンス概念の再考
- 保育における省察の効果
- メタステレオタイプが親和・援助行動に及ぼす影響
2012(平成24)年度(副題省略)
- 中年期の「二重の危機」を契機とする生涯発達的変化
- 児童のアーギュメント生成過程の検討
- 新生成人期におけるパーソナリティの成長
- 青年期前・中期における学校行事体験の発達的意義
- 当事者視点から見た不登校の立ち直りのプロセス
- 「許される」という経験が罪悪感喚起に与える影響
- 尊敬情感の概念構造と行為傾向の検討
- 5歳児クラスの話し合い場面における発話連鎖の分析
2011(平成23)年度(副題省略)
- 中学生のディベートにおける一貫性の分析
- 構造的ノートテイキング方略の意義の理解
- 幼児の人物評価における知識量と社会性の区別
- 前言語期乳児の情動表出に対する母親の調律的応答
- 小学校授業における秩序維持を目的とした教師の発話と児童の対応
- 看護師における患者との関わりに起因する否定的感情経験の制御と心理的ストレスの関連
- 若年成人先天性心疾患患者が抱える心理的問題と彼らが描く将来展望
- 家族内の食と身体をめぐる発話と子どもの食信念及び食行動の関連
- 算数課題におけるつまずき原因の推定
- 虐待不安を抱く母親の心理的メカニズムの検討
2010(平成22)年度(副題省略)
- 子どもの言語発達におけるオノマトペの役割
- 明示的発音指導が中学生の英語学習に及ぼす影響
- 即興的な創造性における他者の影響
- 男性顔の魅力規定因に関する研究
- 文章読解タイプの問題の項目群への項目反応に対する確率モデルの検討
- 幼児・児童の植物概念の検討
- アナロジーを媒介とした児童の概念解釈プロセスの検討
- 学業に関する潜在能力に対する自信は学習行動を促進するか
2009(平成21)年度(副題省略)
- 座位構築の分析
- 乳児の表情理解の発達
- テストは学習動機・学習方略にどう関わるか
- 興味の発達プロセスをふまえた介入が価値の認知に与える影響
- 課題目標の設定が遂行時間の予測に及ぼす影響
- 子どもの単語認知におけるピッチアクセント情報の役割
- 広告代理店における協働問題解決プロセスの分析
- 2-3歳児における保育集団での対話の発達的変化
2008(平成20)年度(副題省略)
- 読解に対する読み手の認識論的信念と論文要約の質との関連
- 地域教育における「本物体験」の構成要素とその構造
- 小論文試験による評価データの心理計量学的性質の検討
- 中学校社会科(地理的分野)における「読解力」のアセスメント
- フロー経験とパフォーマンス関連
- 既に解けた問題を活用した文章問題解決指導
- 復習にフィードバックを活かすには
- 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトが概念的知識獲得に及ぼす影響
- 妬み感情とその対処方略についての検討
- 中国語を母国とする子どもにおける項構造理解の発達