東京大学|大学院教育学研究科・教育学部 東京大学|大学院教育学研究科・教育学部

生涯学習基盤経営コース 修士論文のテーマ

近年の論文題目一覧

  • 精神障害者を持つ家族の支え合いに関する実践的研究
     ―精神障害者の「家族による家族学習会」における振り返りの場の役割の検討を中心に―
  • まちづくりに参加する住民の意識変化に関する研究
     ―パウロ・フレイレの識字教育における「意識化」実践の視点から―
  • 学校と地域の協同による地域の担い手づくりに関する研究
     ―長野県飯田OIDE 長姫高校の「地域人教育」に着目して―
  • 高等学校における探求学習の概念とその教育的意義に関する研究
     ―京都市立堀川高等学校における実践事例を通して―
  • 環境保全型地域形成と住民の学習運動
     ―宮城県北地域を例として―
  • 〈老い〉をめぐる学びに関する研究
     ―飯田市華齢なる音楽祭を事例に―
  • 社会教育法における「文化的教養」の意味
     ―立法当時の議論と今日的解釈―
  • 喪失を伴う老いの生き方に関する探索的研究
     ―神奈川県の介護付有料老人ホーム入居者を事例として―
  • 戦後生活記録文集の再検討
     ―1960年代の兵庫における女性の文集『おかあさん』を中心に―
  • 高齢期の学びと「孤独感」の変容
     ―なかの生涯学習大学卒業生の語りから―
  • 高齢者の社会参加とは何か
     ―当事者の語りを通して―
  • 「前読書家」の読書を触発する図書推薦システム
     ―理念設計及び図書に言及するツィート識別器の開発―
  • 百科事典の概念を構成する属性を手がかりとしたWikipedia の分析
  • 戦前期東京における公共図書館の利用者 
     ―女性に焦点を当てて―
  • 発達性ディスレクシアに特化した読みやすい和文書体の研究
  • 国語教育における言葉を使って考えることに関する「説明」の様態
     ―「理由説明ができる」とはいかなることか―
  • 引用の存在する文の性質についての考察
     ―引用の対象となる概念の考察を踏まえて―
  • 大学内の他のサービスとの比較から見たサブジェクト・ライブラリアンへの大学院生が持つニーズについて
     ―東京大学大学院教育学研究科を事例にして―
ページトップへ