センターについて
本センターは、「バリアフリーシステムのあり方について学問的な体系化を図るとともに、バリアフリーに深い理解を持つ人材を育成する」という東京大学の基本目標に即して2009年に組織化されました。教育をバリアフリーの観点から見直すとともに、バリアフリーを教育研究の領域において推進するという二つの軸を持って活動を行っています。
第一には、バリアフリーは、福祉・医療・建築・社会保障制度等の課題であるに限らず、学校の児童・生徒・学生や教師、教育行政に携わる者をはじめ、一般社会人が本来学習して身につけておくべき基礎的知識であり市民的教養であるという、教育に関する新しい認識を提示します。
第二には、障がいのある児童・生徒・学生への就学・学習支援という教育活動に留まらず、一歩進めて、バリアフリーの理念と思想について深い理解を持ち、バリアフリー活動に積極的に取り組み、かつ、グローバルな視野を備えた人材の育成を図り、そのための教育カリキュラムの研究開発を行います。あわせて、東京大学における学生へのバリアフリー教育を推進し、東京大学をバリアフリーキャンパスとするための教育研究支援の拠点となることを目指します。
What's New
-
- 第11回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
「東アジアにおける「LGBT」言説の主流化と忘却される歴史」
- 講師:
- 福永玄弥 (都留文科大学)
- 日時:
- 2021年1月26日(火)18:00~20:00
- 会場:
- オンライン開催
- 参加費:
- 無料
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
- 第11回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
-
- 第13回 インクルーシブ教育公開研究会
「保護者から仕掛けるインクルーシブ教育――学校との交渉術とその考え方」
- 講師:
- 古市理代・海津敦子
- 日時:
- 2020年12月22日(火)19時~22時
- 会場:
- オンライン開催
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
- 第13回 インクルーシブ教育公開研究会
-
- 第12回 インクルーシブ教育公開研究会
「学校によってつくられる「発達障害」」
- 講師:
- 嶋田和子
- 日時:
- 2020年10月31日(土)14時~17時
- 会場:
- オンライン開催
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
- 第12回 インクルーシブ教育公開研究会
-
- 【共催イベント】池田恵理子さん講演会
「北京会議から25年――世界の潮流、日本の課題」
- 日時:
- 2020年10月26日(月)19:00~21:00
- 会場:
- オンライン開催
- 参加費:
- 東京大学教育学部・研究科学生 無料、ふぇみ・ゼミ生(後期受講者)無料、 その他 1,000円
- 情報保障:
- UDトークを使用した字幕の提供あり
- 参加方法:
- イベントの詳細と申込方法については、こちらのページをご覧ください。
- 主催:
- ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主セミナー(ふぇみ・ゼミ)
- 共催:
- 東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター
- 【共催イベント】池田恵理子さん講演会
-
- 第10回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
「在日ベトナム難民の生活再建――日本とベトナム本国の狭間で」
- 講師:
- 瀬戸徐映里奈(同志社大学人文科学研究所)
- 日時:
- 2020年10月14日(水)18:00~20:00
- 会場:
- オンライン開催
- 参加費:
- 無料
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
- 第10回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
-
- シンポジウム 「新しい日常」とインクルージョンの課題1
―「ソーシャル・ディスタンス」という壁―
プログラム等の詳細はこちら- 日時:
- 2020年9月26日(土)14時~16時30分
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
折り返し、参加方法をお知らせいたします。
※文字通訳や発表資料のテキストデータなどの配慮が必要な方は、9月20日(日)までに、具体的に必要な配慮事項をご記入のうえお申込みください。
- シンポジウム 「新しい日常」とインクルージョンの課題1
-
- 第11回 インクルーシブ教育公開研究会
「コロナ禍のインクルーシブ教育――世界の学校でいま問題となっていること 」
- 講師:
- 崔栄繁
- 日時:
- 2020年8月29日(土)18時~20時
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
折り返し、参加方法をお知らせいたします。
- 第11回 インクルーシブ教育公開研究会
-
- 夏期の窓口休業のお知らせ
当センターでは下記の期間、窓口を休業いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。
休業期間:2020年8月8日(土)~8月17日(月)
- 夏期の窓口休業のお知らせ
-
- 一部開室のお知らせ
当センターは、新型コロナウイルス感染症対策のため閉室しておりましたが、日時を限定して下記の通り一部窓口を再開いたしました。お電話でのお問い合わせの際には、下記の開室時間帯にお願いいたします。
開室日程:毎週火曜日・金曜日 13時~17時
- 一部開室のお知らせ
-
- 第10回 インクルーシブ教育公開研究会
「<緊急ウェブ集会>withコロナの時代に「みんなの学校」をどう作るのか」
- 講師:
- 木村泰子
- 日時:
- 2020年6月6日(土)14時~17時
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
折り返し、参加方法をお知らせいたします。
- 第10回 インクルーシブ教育公開研究会
-
- ■公募延長(6/12 必着)
- リサーチ・アシスタント(学校現場のインクルーシビティに関する実証研究プロジェクト)
- 募集要項
- リサーチ・アシスタント募集要項(修正版) PDF形式(140KB)
- 応募フォーマット
- リサーチ・アシスタント研究業務計画書書式1 XLSX形式(14KB)
- リサーチ・アシスタント(学校現場のインクルーシビティに関する実証研究プロジェクト)
- ■公募延長(6/12 必着)
-
- 第9回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
「インクルーシブな組織とは何か? 〜企業での取り組みを入り口として〜」
- 講師:
- 藤原加代(東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター)
- 日時:
- 2020年5月26日(火)18:00~20:00
- 参加方法:
- オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
折り返し、参加方法をお知らせいたします。
- ※なお、情報保障が必要な方は、5月12日(火)までに参加フォームにてご連絡ください。
- 第9回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
- ■当面のセンター閉室のお知らせ
- 緊急事態宣言の発令に伴い、当センターは当面閉室いたしております。平常に戻りましたらこのページでまたお知らせいたします。
-
- 《中止》第10回 インクルーシブ教育公開研究会
「学校によってつくられる「発達障害」-精神医療につながれる子どもたち」
- 講師:
- 嶋田和子
- 日時:
- 2020年3月6日(金)17時30分~20時30分
- ※新型コロナウィルス流行に伴い、中止(延期)になりました。
- 《中止》第10回 インクルーシブ教育公開研究会
-
- 《公開中止》第11回 インクルーシブ教育公開研究会
2019年度 バリアフリー教育開発研究センター 院生プロジェクト「最終成果報告会」
- 日時:
- 2020年3月25日(水)13時~17時
- ※新型コロナウィルス流行に伴い、外部公開はしないこととしました。
- 《公開中止》第11回 インクルーシブ教育公開研究会
-
- 第8回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
「不登校研究の動向について」
- 講師:
- 藤根 雅之(大阪大学)
- 日時:
- 2020年1月23日(木)18:00~20:00
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟A208演習室
- 参加費:
- 無料、事前申し込み不要(どなたでもご関心のある方はご参加ください)
- 第8回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
-
- 年末・年始休室期間のお知らせ
- バリアフリー教育開発研究センターは、以下の日程は休室となります。
12月26日(木)~2020年1月7日(火)
ご協力よろしくお願いいたします。
-
- 第9回 インクルーシブ教育公開研究会のお知らせ
「共生社会は可能か? 障害児通園施設も就学支援委員会もない、埼玉県東松山市の挑戦」
- 講師:
- 田口純子(埼玉県東松山市社会福祉協議会)
- 日時:
- 2019年12月16日(月)18:00~20:30
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス教育学部棟158教室
- 参加費:
- 無料、要事前申込
- 第9回 インクルーシブ教育公開研究会のお知らせ
-
- 第7回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
「マジョリティの特権を考える――白人特権の概念を応用して」
- 講師:
- 出口真紀子(上智大学)
- 日時:
- 2019年11月26日(火)18:00~20:00
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス教育学部棟158教室
- 参加費:
- 無料、事前申し込み不要
- 第7回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
-
- 第6回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
「日本社会における階層分化と移民第二世代のライフコース――差異の抑圧と資源化のはざまで」
- 講師:
- 額賀美紗子(東京大学大学院教育学研究科)
- 日時:
- 2019年10月9日(水)18:00~20:00
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟A208演習室
- 参加費:
- 無料、事前申し込み不要
- 第6回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
-
- 若手研究者育成プロジェクトの採択者が決まりました。
- 「小林宗作における障害児教育:音楽教育との関連の着目して」(代表者:相田まり、基礎教育学コース)
- 「インクルーシブな学校開発に求められる価値とその実践的技法:"Index for inclusion"を媒介とした教職員の語りに着目して」(代表者:森和宏、基礎教育学コース)
- 「非言語話者の読み理解を促すインクルーシブ・ドキュメント・デザインに関する研究:日本語ウェブ文書の書体に着目して」(代表者:韓尚珉、生涯学習基盤経営コース)
- 「発達障害児のインクルーシブ教育に取り組む教師の専門性支援:応用行動分析の知識と技法を基盤として」(代表者:一柳貴博、臨床心理学コース)
- 「演奏家の特別支援学校における楽器演奏指導経験の分析」(代表者:永杉理恵、教職開発コース)
- 「現職教員の視点変化の意義:大学院での学び直しの効果に着目して」(代表者:備瀬美香、学校開発政策コース)
- 若手研究者育成プロジェクトの採択者が決まりました。
-
- 第5回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
「不登校・不登校傾向にある子どもたちの実態調査研究:発達特性と学習の要因に着目して」
- 講師:
- 高橋 麻衣子(東京大学先端科学技術研究センター)
- 日時:
- 2019年9月17日(火)13:30〜15:30
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス教育学部棟109番教室
- 参加費:
- 無料、事前申し込み不要
- 第5回ダイバーシティ教育定例研究会開催のお知らせ
-
- 夏季休室期間のお知らせ
バリアフリー教育開発研究センターは、以下の日程は夏季休室となります。
8月10日(土)~8月25日(日)
ご協力よろしくお願いいたします。
- 夏季休室期間のお知らせ
-
- 第8回インクルーシブ教育公開研究会開催のお知らせ
「一人一人違っているからこそ学び合える」
- 講師:
- 田中 和幸(野沢温泉村立野沢温泉小学校長、前信州大学教育学部附属長野小学校長)
- 日時:
- 2019年8月9日(金)17:00~20:00
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟2階A200番教室
- 参加費:
- 無料、要事前申込
- 定員:
- 80名
- 第8回インクルーシブ教育公開研究会開催のお知らせ
-
- 第7回インクルーシブ教育公開研究会開催のお知らせ
「子どもを大事にするーインクルーシブ保育の可能性」
- 講師:
- 浜谷直人(首都大学東京名誉教授)
- 日時:
- 2019年6月29日(土)13:00~15:00
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス教育学部棟109番教室
- 参加費:
- 無料、要事前申込
- 第7回インクルーシブ教育公開研究会開催のお知らせ
-
- インクルーシブ教育公開シンポジウム
「応援ミーティングを学校へー非援助の援助論」開催のお知らせ
- 登壇者:
- 川村敏明(浦河ひがし町診療所医師)・秋田喜代美(東京大学教育学研究科長)他
- 日時:
- 2019年6月15日(土)14:15~18:30
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス 福武ホール
- 参加費:
- 無料、要事前申込
- インクルーシブ教育公開シンポジウム
-
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第4回〉開催のお知らせ
「デザイン思考のダイバーシティ・インクルージョン」
- 講師:
- 中村奈津枝(東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター)
- 日時:
- 2019年5月21日(火)18:00~20:00
- 場所:
- 東京大学教育学研究棟第一会議室
- 参加費:
- 無料、事前申し込み不要
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第4回〉開催のお知らせ
-
- バリアフリー教育開発研究センター×ふぇみ・ゼミ共催 特別講座開催のお知らせ
「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」
- 講師:
- 辛穎(北京LGBTセンター事務局長)
- 日時:
- 2019年4月30日(火・休)14:00~17:00(13:30開場)
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス経済学研究科棟3階2番教室
- 参加費:
- 資料代1000円、事前申し込み不要
- バリアフリー教育開発研究センター×ふぇみ・ゼミ共催 特別講座開催のお知らせ
- 2019年4月22日
-
- インクルーシブ教育定例研究会〈第5回〉開催のお知らせ<終了しました>
「特別支援学校における幼児児童生徒の人権状況と人権保障の取り組み」
- インクルーシブ教育定例研究会〈第5回〉開催のお知らせ<終了しました>
- 2019年3月24日
-
- センター10周年記念公開シンポジウム開催のお知らせ<終了しました>
みんなの学校の卒業生がやってくる!!
「インクルーシブ教育の新段階~養護学校義務化施行40年を振り返りつつ~」
- センター10周年記念公開シンポジウム開催のお知らせ<終了しました>
- 2019年3月12日
-
- ダイバーシティ教育定例研究会<第3回>(2018年度最終回)<終了しました>
「差異化と連帯のディスコース -発達障害とヒューマンライブラリーの研究から」
- ダイバーシティ教育定例研究会<第3回>(2018年度最終回)<終了しました>
- 2019年2月14、15日
-
- インクルーシブ教育のためのワークショップ・校長リーダーシップ研修開催のお知らせ<終了しました>
School for all《校長リーダーシップ研修》
~「みんなの学校」をつくるために校長はなにをすべきなのか~
- インクルーシブ教育のためのワークショップ・校長リーダーシップ研修開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年12月6日
-
- インクルーシブ教育のためのワークショップ・校長リーダーシップ研修開催のお知らせ<終了しました>
School for all《校長リーダーシップ研修》
~「みんなの学校」をつくるために校長はなにをすべきなのか~
- インクルーシブ教育のためのワークショップ・校長リーダーシップ研修開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年11月19日
-
- 公開シンポジウム開催のお知らせ<終了しました>
『学校はいかにして「排除的」になるのか?』学校の中の多様性とバリア
- 公開シンポジウム開催のお知らせ<終了しました>
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第4回)開催のお知らせ<終了しました>
「イタリアの障害児インクルーシブ教育制度の現状と成立背景」
- インクルーシブ教育定例研究会(第4回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年10月19日
-
- ダイバーシティ教育定例研究会<第2回>開催のお知らせ<終了しました>
「貧困世帯の子どもの学校生活」
- インクルーシブ教育定例研究会【特別回】開催のお知らせ<終了しました>
「アメリカのフル・インクルーシブ教育における教師の専門性」(逐次通訳あり)
- ダイバーシティ教育定例研究会<第2回>開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年9月10日
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第3回)開催のお知らせ<終了しました>
障害児の学ぶ権利のゆくえ
「どの子も地域の学校へ」は進んだか?ー養護学校義務化から40年を経てー
- インクルーシブ教育定例研究会(第3回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年8月24日
-
- ダイバーシティ教育定例研究会【第1回】開催のお知らせ<終了しました>
「多様な性の子どもたちと学校 」
- ダイバーシティ教育定例研究会【第1回】開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年8月1日
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第2回)開催のお知らせ<終了しました>
「社会モデルによる学校教育の改革――スウェーデンの中学校における社会的マイノリティの差異の包摂の試み 」
- インクルーシブ教育定例研究会(第2回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年7月18日
-
- 「研究プロジェクト」ほか、HP内容を一部リニューアルいたしました。
- 2018年6月22日
- 2018年6月20日
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第1回)開催のお知らせ<終了しました>
「カナダ オンタリオ州ハミルトンにおけるフル・インクルーシブ教育の実践について」
- インクルーシブ教育定例研究会(第1回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年4月6日
- 2018年4月2日
-
- 組織体制を更新しました。
- 2018年3月27日
-
- 2018年度学部横断型プログラム「バリアフリー教育プログラム」の科目を掲載しました。
- バリア・スタディーズ授業情報を更新しました:バリア・スタディーズについて
- 2018年3月4日
-
- 公開シンポジウム<終了しました>
「ポスト2020を見すえた共生社会実現に向けた教育の役割
-バリアフリー・インクルーシブ教育の未来2020-」
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2018年2月11日
- 2017年11月30日
- 2017年10月1日
-
- インクルーシブ拡充によるセンター新体制が発足いたしました。
- 特任助教2名、RA(リサーチアシスタント)2名が加わりました。
- 2017年10月1日
-
- バリアフリー教育開発研究センター活動報告第4号(2015-2016)を公開資料に掲載しました。
- 2017年9月21日
- 2017年7月2日
-
- 公開シンポジウム<終了しました>
「家族・支援者に役立つ『発達障害』理解の最前線シンポジウム-利用しやすい最新支援サービスの提供に向けて-」
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2017年3月31日
-
- 組織体制を更新しました。
- 学部横断型プログラム「バリアフリー教育プログラム」の科目を掲載しました。
- 2016年12月28日
- 公開シンポジウム<終了しました>
「共生社会を拓くパラリンピック教育」
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2016年12月28日
- 2016年11月17日
- 公開シンポジウム<終了しました>
「合理的配慮」を活かすコミュニケーションとは――組織の多様性が生み出す価値について考える
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2016年9月29日
- センター主催公開研究会(H28年10月26日)のお知らせ<募集終了>
「性の多様性」授業における「学び」とは?――クィア・ペダゴジーの意義と課題
- センター主催公開研究会(H28年10月26日)のお知らせ<募集終了>
- 2016年6月29日
- 2016年4月1日
- 組織体制を更新しました。
- 学部横断型プログラム「バリアフリー教育プログラム」の科目を掲載しました。