メイン コンテンツにスキップ

バリアフリー教育開発研究センターは、大阪府吹田市と締結した教育・研究交流連携協定のもと、2022年1月から活動を行っています。その活動を広く地域の学校・コミュニティ・そして日本全体に知っていただくためのハンドブックを吹田市と協力して作成し、公開しています。

2024

「インクルーシブな学校づくりハンドブック2024」ができあがりました。2024年度のテーマは「バリアって何?」です。

謝辞

2024年度「インクルーシブな学校づくり」研究会で使用した教材には、公益財団法人日本補助犬協会と共同開発したものが含まれています。また、研究会には東京大学大学院教育学研究科の大学院生も参加し、吹田市内の小学校を訪問する機会をいただきました。これらの活動の一部には、東京大学バリアフリー教育開発研究センターが設置する「インクルーシブ教育実現のための教育研究基金」の一部が活用されています。

さらに、2024年度は、公益財団法人 博報堂教育財団による「第19回 児童教育実践についての研究助成」を受け、研究科所属の大学院生が研究会をフィールドとして調査研究を行いました。その成果の一部は、『インクルーシブな学校づくり ハンドブック』にも反映されています。

ご支援・ご協力くださったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

2023

2023年度版は2022度版で示したインクルーシブな学校づくりに役立つ基礎的な考え方を継承しながら、子どもと社会モデルを考える授業づくりを学校現場で進めていただけるよう、授業作りのケーススタディとQ&Aが盛り込まれています。

※テキストファイルが文字化けする場合は、テキストエンコードからUnicode(UTF-8)を選択してください

2022

2022年に作成したハンドブックには学校をインクルーシブな場にしていくために大切な基礎的な考え方や、インクルーシブな学校づくりを進めていく際に参考になる情報を集めています。学校で取り組める具体的な実践例として2021年から吹田市内で行われている授業実践も紹介しています。


インクルーシブな学校づくりハンドブック

バリアフリー教育開発研究センターは、大阪府吹田市と締結した教育・研究交流連携協定のもと、2022年1月から活動を行っています。その活動を広く地域の学校・コミュニティ・そし …

インクルーシブな学校づくりハンドブックを読む

Index for Inclusion

『インクルージョンの指針』は、教職員が主体的に、学校のあらゆる場面をインクルージョンの観点から見直し、改善することをサポートするガイドブックです。イギリスで最初に出版され …

Index for Inclusionを読む

関連団体リンク集

関連団体のリンク集およびセンターが作成した新型コロナウイルス関連リンク集

関連団体リンク集を読む

D&Iリソース集

ダイバーシティ&インクルージョンに関連する教育・研修コンテンツ

D&Iリソース集を読む
Menu.リソース
インクルーシブな学校づくりハンドブック
Index for Inclusion
関連団体リンク集
インクルーシブ教育リソース集
D&Iリソース集