イベント・公募情報
5/28開催 インクルーシブ教育定例研究会のお知らせ
テーマ
多様ななかで学び育つ子どもたち―「真のインクルーシブ教育」を目指して
講師
佐々木サミュエルズ純子さん(わくわく育ちあいの会代表[旧・インクルーシブ教育をすすめる会])
開催日時
2022年5月28日(土)午後8時〜10時
開催方法
オンライン(Zoom、無料)
概要
今回、お話をいただくのは、佐々木サミュエルズ純子さんです(以下、ご本人のご希望で純子さんとお呼びします)。純子さんのご子息ジェイミーさんは、ダウン症と重度の知的障害という特性をお持ちです。純子さんは、多様性に富んだ英国で過ごした夫婦のご経験と、ジェイミーさんが日本のインクルーシブな幼稚園に通ったことをきっかけとして、地域の学校に通わせたいと思うようになりました。地域の小学校に入学して以降も、必ずしも順風満帆だったわけではなかったということです。でも、ひとつひとつの出来事を通して、ジェイミーさんが学び育っていっただけでなく、ジェイミーさんのお友達も学び育ち、そしてジェイミーさんのお母さんである純子さん御自身も、さらにはお友達のお母さんたちも学び成長していったようだということです。そして、このように多様性のなかで互いに学び育ち合うことが「真のインクルーシブ教育」なのではないかと当時を振り返っておられます。
いまはジェイミーさんは地域の中学校に通っています。当日は、純子さんにお話しいただくとともに、ジェイミーさんのお友達、さらにはお友達の御母様にもご登場いただき、地域で、多様性の中で育ちあい学びあうことの意味について、ご参加の皆様と一緒に考えてみたいと思います。
純子さんがご執筆になった記事は、センターHPにございます。
https://www.p.u-tokyo.ac.jp/cbfe/interview/report20210913/
また、純子さんは5月に新著を出されました。とても示唆的な御著書ですので、ぜひお読みいただけましたらと存じます。
(以下、amazonの短縮URLです)
https://qr.paps.jp/tdnES
インクルーシブ教育の意味について、改めて考えてみたい方のご参加をお待ちしています。
申し込み
https://select-type.com/ev/?ev=YO-pa45Ppdc
フォームから申し込むのが困難な場合、問い合わせ先のメールアドレス宛てに直接、お名前とメールアドレスをお知らせください。
その他
情報保障等の配慮を必要とされる方は、5月22日までにご相談ください。
問い合わせ先
cbfe<アットマーク>p.u-tokyo.ac.jp
メールをお送りいただく場合、<アットマーク>を@にご変更ください。