メイン コンテンツにスキップ

シンポジウム「オンラインによる発達支援の最前線 ─発達障害傾向のある子どもと親を支援する─」

 コロナ禍において,対面での感染リスク軽減の観点から,オンライン上や,ICT技術を用いた発達支援の活用が必要とされています。本シンポジウムでは,コロナ禍をきっかけに実現が進んだオンラインを用いた発達支援の現状と課題についての話題を提供します。

【日程】8月22日(日曜):9時~12時30分

【開催方法】オンライン[Zoomウェビナー]

【参加対象者】保護者,支援者,心理職,教員,学生

【プログラム】

開会のご挨拶 小玉重夫(東京大学大学院教育学研究科 研究科長)

企画趣旨説明 「今こそ、発達支援Innovation」下山晴彦(東京大学大学院教育学研究科 教授)

第1部 オンライン支援の現状と課題

話題提供1「海外での自閉スペクトラム症の子どもへのオンライン支援」 黒田美保(帝京大学文学部 教授)  

話題提供2「日本の子育て支援におけるオンライン活用の現状と課題」 奥山千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会  理事長 認定NPO法人びーのびーの 理事長)

第2部 オンラインによる親支援の新たな試み

◆話題提供3「“こだわり”のある子どもの親の困難と支援」 野中舞子(東京大学大学院教育学研究科 専任講師)

◆話題提供4「オンラインによるペアレントプログラムの課題と将来性」 東敦子(帝京大学大学院文学研究科 博士課程)

◆話題提供5「子育てで”怒り”を感じる親への、アプリを用いた心理支援」 髙堰仁美 (東京大学大学院教育学研究科 博士課程)

◆研究プロジェクト紹介・協力者募集[対象:幼児(2歳6歳)の保護者]

   ①「強迫とこだわり」のある幼児_個別オンライン保護者支援

 ②「対人コミュニケーションに躓き」のある幼児_アプリ活用オンライン・ペアレントプログラム

第3部 オンライン発達支援の発展に向けて

◆指定討論「オンラインによる発達支援への期待」 田中直樹(厚生労働省障害福祉課 専門官) 

◆座談会  黒田・奥山・野中・田中 下山(司会)

【閉会の辞】小国喜弘(バリアフリー教育開発研究センター長)

【申込方法】

下記URLより。先着順1,000名。無料。
https://select-type.com/ev/?ev=iCuNFLqesgw

【主催】

東京大学バリアフリー教育開発研究センター

【共催】

自由が丘こころの発達研究所LIBO/東京大学産学協創フォーラム臨床心理iNEXT

【録画データ(2021年9月6日更新)】

 本シンポジウムの録画をYouTubeで公開しています。下記URLよりご覧ください。

 https://youtu.be/jGpeY1hfpxI


Menu.イベント・公募
イベント情報
お知らせ
公募情報