メイン コンテンツにスキップ

2018年度

第1回 「カナダオンタリオ州ハミルトンにおけるフル・インクルーシブ教育の実践について」(2018年6月20日)
講師:野口友康(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程/NPO法人予防接種被害者をささえる会・代表理事)

第2回 「社会モデルによる学校教育の改革―スウェーデンの中学校における社会的マイノリティの差異の包摂の試み」(2018年8月24日)
講師:二羽泰子(東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター・特任助教)

第3回 「障害児の学ぶ権利のゆくえ 『どの子も地域の学校へ』は進んだか?――養護学校義務化から40年を経て」(2018年9月29日)
講師:長谷川律子(障害児を普通学校へ全国連絡会・代表)

第4回 「アメリカのフル・インクルーシブ教育における教師の専門性」(2018年11月18日)
講師:Ayla Gavins (Prinsipal of Mission Hill School, Boston) 

第5回 「イタリアの障害児インクルーシブ教育制度の現状と成立背景」(2018年12月7日)
講師:一木玲子(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター・客員研究員)

第6回 「特別支援学校における幼児児童生徒の人権状況と人権保障の取り組み」(2019年3月6日)
講師:土橋圭子(大阪大学大学院連合小児発達学研究科福井校・研究生/元愛知県立春日台特別支援学校・教諭)

2019年度

第7回 「子どもを大事にする――インクルーシブ保育の可能性」(2019年6月29日)
講師:浜谷直人(首都大学東京名誉教授)

第8回 「一人一人違っているからこそ学び合える」(2019年8月9日)
講師:田中和幸(長野県野沢温泉村立野沢温泉小学校・校長)

第9回 「共生社会は可能か?――障害児通園施設も就学支援委員会もない、埼玉県東松山市の挑戦」(2019年12月16日)
講師:田口純子(埼玉県東松山市社会福祉協議会・相談支援専門員)

第10回 「学校によってつくられる『発達障害』:精神医療につながれる子どもたち」(2020年3月29日)
講師:嶋田和子(フリーライター)

2020年度

第11回 「<緊急ウェブ集会>withコロナの時代に「みんなの学校」をどう作るのか――市民・保護者・教職員と共に考える」(2020年6月6日)
講師:木村泰子(大阪市立大空小学校・元校長)

第12回 「コロナ禍のインクルーシブ教育――世界の学校でいま問題となっていること」(2020年8月29日)
講師:崔栄繁(DPI日本会議・議長補佐)

第13回 「保護者から仕掛けるインクルーシブ教育」(2020年12月22日)
講師:古市理代(NPO法人アクセプションズ・代表)、海津敦子(文京区議会議員)

第14回 「コロナ禍でも『みんなの学校』をつくる――教室からインクルーシブな関係を築く先生たちの挑戦に学ぶ」(2021年2月7日)
講師:三原統(大阪市立山之内小学校・教諭)、大島勇輔(大阪市立塩草立葉小学校・教諭)、徳岡佑紀(大阪市立住之江小学校・教諭)、村口飛鳥(大阪教育大学附属天王寺小学校・教諭)

第15回 「『発達障害』と呼ばれる子どもたち 過剰診断と社会のひずみを問う――医療の現場から」(2021年3月1日)
講師:牛田美幸(四国こどもとおとなの医療センター・児童心療内科医長)

2021年度

第16回 「コロナ禍の学びに見られる<こころ>と<からだ>――子どもを理解するために何が大切か」(2021年6月5日)
講師:頓所本一(長野県木島平中学校・教諭)

第17回 「早期発見・早期治療の何が問題か 子どもへの向精神薬処方を地域の問題として捉えなおしてほしい――相談先が病院だけという岡山の現状から」(2021年10月24日)
講師:安藤希代子(NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ・理事長)

第18回 「医療と教育の地平をどう合わせるか――人工呼吸器を使う娘と歩む生々しき実話から」(2021年11月28日)
講師:大泉えり(高度医療ケアラー/在宅おふろ研究家)

第19回 「『心を見る場』をつくる――公開親プロ・第二弾」(2021年12月3日)
講師:牛田美幸(四国こどもとおとなの医療センター・児童心療内科医長)、清水小百合(四国こどもとおとなの医療センター・心理療法士)、望月アン(親プロで子育てする親の会・主催)

第20回 「『発達障害』とされる外国人の子どもたち――これは包摂なのか排除なのか」(2022年2月27日)
講師:金春喜(日本経済新聞社・記者)

第21回 「いま悩んでいるあなたへ――生きづらさを抱える子どもたちへの応援メッセージ」(2022年3月15日)
講師:渡邊洋次郎(リカバリハウスいちご・生活支援員)

2022年度

第22回 「地域に漂う『当たり前』に風穴を――インクルーシブ教育が変えるもの」(2022年5月8日)
講師:平田江津子(障害児も地域の普通学級へ・道北ネット・事務局長)

第23回 「多様ななかで学び育つ子どもたち――『真のインクルーシブ教育』を目指して」(2022年5月28日)
講師:佐々木サミュエルズ純子(わくわく育ちあいの会・代表)

第24回 「僕の人生は僕のもの――自分に障害があることに気付かなかった件」(2022年6月18日)
講師:前田蓮(NPO法人自立生活センタースクラム・相談支援員)、前田美貴代(保育士)

第25回 「学校現場の現状からインクルーシブ教育を考える――学校の排除的文化をどう変革するのか」(2022年7月28日)
講師:宮澤弘道先生(東京都公立学校・教諭)

第26回 「国連はなぜ日本に特別支援教育中止を勧告したのか」(2022年9月23日)
講師:一木玲子(東洋大学人間科学総合研究所・客員研究員)、佐藤雄哉(東京大学大学院教育学研究科・研究生)

第27回 「イタリアのフルインクルーシブ教育の実際」(2022年10月16日)
講師:大内進(星美学園短期大学日伊総合研究所・客員研究員)、大内紀彦(神奈川県特別支援学校・教諭)

第28回 「来年度からのインクルーシブ教育はどうなる?――4・27通知について文科省の人に聞いてみよう」(2022年12月4日)
講師:山田泰造(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課・課長)、平田江津子(障害児も地域の普通学級へ・道北ネット・事務局長)、佐々木サミュエルズ純子(わくわく育ちあいの会・代表)

第29回 「文科省調査、発達障害8.8%をどう理解すればよいのか」(2023年1月29日)
講師:石川憲彦(林試の森クリニック・医師)

第30回 「『発達障害』の治療とは――できなさの意味・希望の再発見」(2023年3月5日)
講師:石川憲彦(林試の森クリニック・医師)

第31回 「フル・インクルーシブ教育とは何かを模索しながら――大阪府豊中市立南桜塚小学校の日常に着目して」(2023年3月26日)
講師:橋本直樹(豊中市立南桜塚小学校・校長)、中田崇彦(豊中市立南桜塚小学校・教諭)

2023年度

第32回 「『一緒じゃないとあかんねん』――フルインクルーシブ教育の町大阪府豊中市で生きる」(2023年5月12日)
講師:長内繁樹(豊中市長)、上田哲郎(豊中市障害者自立支援協議会・会長)

第33回 「『発達障害』という診断の背後にあるものー子どもの発達障害はなぜ増えるのか」(2023年6月3日)
講師:米田倫康(市民の人権擁護の会日本支部・代表世話役)

第34回 「豊中市教育長、『国連に日本の状況を伝えに行き、特別支援教育廃止勧告出して貰って、信じてやれば叶って出来ると思った豊中育ちなウエダの話』も聞いて、豊中市のインクルーシブ教育のこれからを語る」(2023年7月22日)
講師:岩元義継(豊中市教育長)、上田哲郎(豊中市障害者自立支援協議会・会長)

第35回 「カナダの学校に学ぶインクルーシブ教育――特別支援学校の元教員が留学・就労して学んだこと」(2023年8月11日)
講師:池野絵美(公立小学校・教諭)

第36回 「木村英子国会議員にうかがう『なぜインクルーシブ教育でないとだめなのか』――『分ける』という差別と闘い続けてきた中で」(2023年9月15日)
講師:木村英子(参議院議員)

第37回 「弁護士が見た学校で起きている差別――インクルーシブ教育のために知っておいて欲しい権利と制度」(2023年10月13日)
講師:柳原由以(アリエ法律事務所・弁護士)

第38回 「『障害の人権モデル』でインクルーシブ教育を創る――『障害の社会モデル』と何が違うのか」(2023年11月4日)
講師:崔栄繁(DPI日本会議・議長補佐)

第39回 「〈年末特別企画〉すべての子どもが育つ学校とはどんな学校か――映画『みんなの学校』から10年経った今問い直すこと」(2023年12月23日)
講師:木村泰子(大阪市立大空小学校・元校長)

第40回 「イタリアのフルインクルーシブ教育の現在」(2024年1月12日)
講師:大内紀彦(神奈川県特別支援学校・教諭)

第41回 「子どもの『障害』を受容するとはどういうことなのか――保護者・教育者との対話を通して」(2024年1月13日)
講師:徳田茂(白山・野々市つながりの会・代表)

第42回 「私にとってのインクルーシブ教育(実践録)――とても困難、でもとても幸せ」(2024年2月9日)
講師:近藤也寸嗣(石川県公立中学校・教諭)

第43回 「『それでもここにいたいんです』――なぜ私は普通学級にこだわってきたのか」(2024年3月1日)
講師:村上紗楓(金沢大学法学類・3年)、村上悦子(紗楓さんのお母様)

Menu.インクルーシブ教育定例研究会一覧