東京大学|大学院教育学研究科・教育学部 東京大学|大学院教育学研究科・教育学部

2025年度発達保育実践政策学センター(CEDEP)公開シンポジウム「公平で包摂的な幼児教育・保育の実現に向けて~OECD幼児教育・保育白書第8部より~

2025年4月4日

2025年度発達保育実践政策学センター(CEDEP)公開シンポジウム「公平で包摂的な幼児教育・保育の実現に向けて~OECD幼児教育・保育白書第8部より~」

日時:2025年4月18日(金)17:00~19:00(16:45より入室可)
会場:オンライン(Zoomウェビナー)
主催:発達保育実践政策学センター(CEDEP)   
お申し込み:事前登録制(先着1,000名)参加費無料
 CEDE Webサイトのイベントページからお申し込みください。
 https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20250418symposium/

企画趣旨

経済協力開発機構(OECD)から、「OECD幼児教育・保育白書第8部 幼児教育・保育への投資による不平等の是正(Reducing Inequalities by Investing in Early Childhood Education and Care)」が公表されました。困難な状況にある子どもや特別な支援を必要とする子どもを含むすべての子どもたちに、質の高い幼児教育・保育を保障することが、今まさに求められています。本報告書では、幼児教育・保育の公平性と包摂性を高めるための施策について、多様なエビデンスに基づく提言が示されています。

本シンポジウムでは、小原ベルファリゆり氏(OECD教育スキル局就学前·学校教育課長)に本報告書の内容について、重要なポイントをご講演いただきます。その上で、わが国で公平で包摂的な幼児教育・保育を実現するための課題や施策のあり方について共に考えます。

プログラム

■司会
野澤 祥子(東京大学CEDEP特任教授)
開会挨拶
■浅井 幸子(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEPセンター長)
■講演
『公平で包摂的な幼児教育・保育の実現に向けて~OECD幼児教育・保育白書第8部より~』
小原 ベルファリ ゆり(OECD教育スキル局就学前·学校教育課長)

補足『幼保小の架け橋プログラム事業について』
野澤 祥子(東京大学CEDEP特任教授)
■ディスカッション
前田 幸宣(文部科学省初等中等教育局幼児教育課課長)
門田 理世(西南学院大学人間科学部教授)
秋田 喜代美(学習院大学文学部教授 東京大学名誉教授)
■閉会挨拶
村上 祐介(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEP副センター長)



ページトップへ