教育学部内限定のページ
【重要】メールソフト設定変更のお願い(2008年2月)
- 教育学研究科では、新しいメールサーバ(educord)を導入しました。お手数をお掛けしますが、以下のリンク先をご覧いただきメールソフトの設定変更をお願いします。しばらくの間は移行期間としてeduchanサーバも利用可能ですが、移行期間終了後はeduchanサーバでのメール送受信ができなくなります。
迷惑メール(spam)対策について
- educhanサーバには、spamフィルタリングソフトウエア(bsfilter)が導入されています。使用を希望する方は、以下のマニュアルを参考にしてください。
新着情報
- 2003.8.7 spamメール(迷惑メール)対策のため,メールサーバの設定を変更しました.→ educhanのメールについて
- 2003.8.1 赤門総合研究棟でネットワークを利用するための手続きを,「教育学部のコンピュータ」のページに追加しました.→ 固定IPアドレスの利用申請が必要です.
- 今年度(2003年度)から,教育用計算機システムのアカウントの配布方法が変更になりました.これまでは,学部生・院生は健康診断の時にECCのアカウントを受け取ることができましたが,これからは,情報基盤センターの1階ロビーにて受け取ることができるようになっています.詳しくは,ECCのページをご覧下さい.
- ダイアルアップサーバが新しくなりました.これまでのアナログモデムから,リモートアクセスサーバ(デジタルモデム機能付き)に変更になりました.ダイアルアップサービスを利用するためのアカウントはこれまでのものを引き続き利用することができます.
- educhanのメールサーバを新しくしました.詳しい話はこちら → educhanのメールについて
- 教育学部1階ラウンジで無線LANが利用できるようになりました(2002/6/19)。詳しいことは、教育用計算機システム(ECC)のページをご覧ください。→ 新無線LAN実験システムのページ
- 最新のSUNワークステーション( edcom.p.u-tokyo.ac.jp ) が導入されました。SSH等により、educhanのアカウントでログイン可能です。
教育学部のコンピュータ利用について
セキュリティに関する情報
一般的なセキュリティ情報
ウィルス対策ソフトメーカー関連
Windows関連
ウィルス対策ソフトの導入
情報基盤センター
では、ウィルス対策ソフトウェアの配布を行っています。
ウィルスバスターの体験版を webページ からダウンロードしておいて、情報基盤センターから利用承認を得ることでもらえる「シリアル番号」を入力することで、体験版をそのまま期間を過ぎても使うことが可能です。研究室ごとにご検討ください。
コンピュータに関する疑問・トラブルシューティング
分からないことがあったときに、まず見てみると良いページ
コンピュータ相談