@時代背景 昭和30年代初頭に始まった学力テストの結果から、生徒たちの学力低下が叫ばれるようになってきました。その中で、「学力とは何なのか」「これまでの生徒中心・生活単元学習型カリキュラムから教科中心・系統学習型カリキュラムへのシフトチェンジが必要なのではないだろうか?」という意見が多数派になっていきました。その流れの中で誕生したのが、この昭和35年の学習指導要領です。 また高度経済成長のスタートとも言えるこの時期において、基礎学力の重視と科学技術教育の向上が、国全体としての課題として学習指導要領の中にも盛り込まれました。 この学習指導要領は、教科中心型のカリキュラムであったため、現場の教師にとっては生徒中心型のカリキュラムよりも受け入れられやすかったといえます。 |
A主な教育トピック ・学校教育法施行規則一部改正(昭和33年) ・文部省が初の教育白書「わが国の教育水準」発表(昭和34年) ・第一回校長・指導主事研究会開催(昭和35年) |
B改訂の中身 |
C気づいた特徴 ・体系的な理解を求める記述が増えている ・内容の高度化・新しい概念の教授(ベクトルなど)が見られる ・教師に対する注意書きが減った印象 |