@時代背景
戦後初の学習指導要領は実は昭和22年に作られていたのですが、終戦直後の教育改革の中で極めて短時間で作られたものであったため、問題点がたくさんありました。そこで昭和24年に教育課程審議会が発足し、昭和25年26年の答申に基づいて改訂が行われました。 当時、学校教育においては、デューイの経験主義カリキュラムの色彩が色濃くなっていました。子どもの生活体験を中心にしたカリキュラムが編成され、昭和26年の学習指導要領は「生活単元学習の学習指導要領」と後に呼ばれるようなものでした。 |
A主な教育トピック ・文部省設置法公布(昭和24年) ・第二次アメリカ教育使節団来日 ・昭和26年度に入学する児童に対する教科用図書の給与に関する法律公布(昭和26年) |
B改訂の中身 |
C気づいた特徴 ・生活に密着した内容が非常に多い(例:経済) ・職業的な素質を持った分野(投影図や作図作業)が多い ・学習指導要領自体の記述がかなり詳細(教師のマニュアル本の色彩が濃い) |