講演会
本センター主催の講演会は、以下のとおりです。
第3回 ポスター【PDF】 
- 【タイトル】
- なぜ深い理解がすべての教育の中心になるべきなのか?
- −Why Deep Understanding Should be Central in All Education ?-
- 【報告者・司会者・指定討論者】
- 報告者:ハワード・ガードナー氏(ハーバード大学教授・ボストン大学教授)
- 司会:佐藤学氏(教育学研究科教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2006年8月6日
- 13:00-16:00
- 東京大学経済学研究科1番教室
- ※財団法人 ソニー教育財団との共催
第2回
- 【タイトル】
- 活動理論の新展開=「拡張された学び」の可能性
- 【報告者・司会者・指定討論者】
- 報告者:ユーリア・エンゲストローム氏(ヘルシンキ大学教授・カリフォルニア大学教授)
- 司会:佐藤学氏(教育学研究科教授)
- 指定討論者:佐伯胖氏(青山学院大学教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2004年9月4日
- 14:00-17:00
- 教育学部156教室
第1回
- 【タイトル】
- チャータースクール−夢と現実− Inside Charter School
- 【報告者・司会解説者・通訳者】
- 報告者:ブルース・フラー氏(カリフォルニア大学教授)
- 司会解説者:佐藤学氏(教育学研究科教授)
- 通訳者:吉良直氏(淑徳大学助教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年12月5日
- 13:00-16:00
- 東京大学鉄門記念講堂
研究会
本センター主催の研究会は、以下のとおりです。
第22回 ポスター〔PDF〕
- 【タイトル】
- 数学の学力・学習力アセスメントテスト−COMPASSの開発と利用
- 【プログラム】
- 司会:南風原朝和(教育学研究科教授)
- 発表:
- 1.基本コンセプト、構成・・・市川伸一(教育学研究科教授)
- 2.実施概要・・・清河幸子(基礎学力研究開発センター特任研究員)
- 3.課題結果・・・村山航(教育学研究科博士課程)
- 4.質問紙結果・・・瀬尾美紀子(教育学研究科博士課程・日本学術振興会)
- 5.授業実践への応用・・・植阪友理(教育学研究科博士課程)
- 指定討論:
- 加藤明(京都ノートルダム女子大学教授、教育方法学)
- 清水美憲(筑波大学助教授、数学教育学)
- 石田淳一(横浜国立大学教授、算数科教育方法学)
- 【日程・時間・場所】
- 2006年3月30日
- 14:00〜17:00
- 教育学部第1会議室
第21回 ポスター〔PDF〕
- 【タイトル】
- TESTING AND EDUCATION POLICY テストと政策
- 【報告者】
- Henry I. Braun(Educational Testing Service (ETS) 元副所長)
- ※ ETS:TOEFLやSATを実施しているアメリカのテスト機関
- 【内容】
- 人材育成こそが進歩と経済的成功に有効であるという認識から,各国政府は教育政策に関してとても積極的になっている。同時に,政策実施に際して,テストがより大きな中心的役割を果たすようになっている。しかし,測定の専門家からの目から見ると,テストの結果が不適切に利用されている場合も多い。個々のテストについて何かをするという場合はさておき,テストを正しく利用してもらうようにするにあたって,測定の研究者ができることは何であろうか?この講演で私が主張したいことは,より組織的に,そして事前に,テストの利用法について発言する手段を持たねばならないということである。最初の段階として,目的と手段のどちらも含む教育政策に対して,体系だった枠組みというものを提案する。そして,テストが果たすさまざまな役割について述べ,期待される成果と望まれない結果という点から教育政策を評価するための基礎としての体系だった妥当性の概念について紹介する.そのいくつかの事例を示し,最後に,異なるテストのあり方が,新たに教育システムの生産性にいかに貢献するかについて提言する。
- 【日程・時間・場所】
- 2005年12月14日
- 16:00〜18:00を予定
- 教育学部大会議室
第20回 ポスター〔PDF〕
- 【タイトル】
- 報告書:『「基礎学力」の再検討』合評会
- 【担当者】
- 佐藤学(教育学研究科教授)
- 金森修(教育学研究科教授)
- 南風原朝和(教育学研究科教授)
- 川本隆史(教育学研究科教授)
- 広田照幸(教育学研究科教授)
- 今井康雄(教育学研究科教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2005年9月21日
- 教授会終了後(17:00〜19:00を予定)
- 教育学部大会議室
第19回 ポスター〔PDF〕
- 【報告・担当者】
- 教育におけるミニマムと財源保障(仮題)
- 金井利之(東京大学法学部・助教授 専門:行政学)
- 【日程・時間・場所】
- 2005年6月27日
- 18:00〜20:00
- 教育学部大会議室
- 【参考文献】
- (1)「三位一体改革と地方財政体制の行方」(『都道府県展望』2005年1月号)
- (2)「教育におけるミニマム」(自治体学会編『年報 自治体学会第18号』2005年)
第18回 ポスター〔PDF〕
- 【報告・担当者】
- 基礎学力−科学論の立場から
- 金森修(教育学研究科教授)
- 国際学力テストにおける基礎学力の概念
- 南風原朝和(教育学研究科教授)
- コメント
- 佐藤学(教育学研究科教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2005年5月11日
- 教授会終了後(15:00〜18:00を予定としています)
- 教育学部大会議室
第17回 ポスター〔PDF〕
- 【報告・担当者】
- 基礎学力−教育哲学の視点から
- 今井康雄(教育学研究科助教授)
- 基礎学力−教育・社会思想の視点から
- 川本隆史(教育学研究科教授)
- イデオロギーとしての基礎学力
- 広田照幸(教育学研究科助教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2005年4月20日
- 教授会終了後(15:00〜18:00を予定としています)
- 教育学部大会議室
第16回 ポスター〔PDF〕
- 【報告・担当者】
- 中国の基礎教育財政と地域間不均等
- 王善邁(北京師範大学 首都教育経済研究所 教授・教育経済研究院 副院長)
- 【日程・時間・場所】
- 2005年1月26日
- 15:30-18:00
- 教育学部361号室
第15回
- 【タイトル】
- 学力問題と学校選択制−アメリカの事例−
- 【報告・担当者】
- 学校選択制度と学力問題―マサチューセッツ州におけるチャータースクールの事例の検討―
- 黒田友紀(教育学研究科博士課程)
- 学校選択制度における学力問題―ミルウォーキー市学区の教育評価を事例に―
- 成松美枝(静岡大学非常勤講師・日本大学非常勤講師)
- 【日程・時間・場所】
- 2004年6月16日
- 教授会終了後
- 教育学部大会議室
第14回
- 【報告・担当者】
- <総合学力問題>による小学6年生の学力測定
- 鎌田恵太郎(ベネッセ教育総研)
- 中垣眞紀(ベネッセ教育総研)
- 【日程・時間・場所】
- 2004年6月9日
- 15:00-16:30
- 教育学部361号室
第13回
- 【報告・担当者】
- マイノリティ生徒の学業達成−アメリカとイギリスの現状から−
- ディビット・ギルボーン(ロンドン大学教授)
- ジューン・ゴードン(カリフォルニア大学準教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年11月11日
- 15:00-17:30
- 教育学部大会議室
第12回
- 【報告・担当者】
- 日本の公教育におけるマイノリティの学習をめぐる議論
- 金井香里(教育学研究科博士課程・国際連携RA)
- イギリスのサマーヒルの学校査察とその問題」日本の公教育におけるマイノリティの学習をめぐる議論
- 栗原浪絵(教育学研究科博士課程・国際連携RA)
- シンガポールの教育改革
- 角谷昌則(教育学研究科研究員)
- シンガポール調査報告
- 恒吉僚子(教育学研究科助教授)
- 秋田喜代美(教育学研究科助教授)
- 市川伸一(教育学研究科教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年10月8日
- 13:00-15:00
- 教育学部大会議室
第11回
- 【報告・担当者】
- 算数・数学の新しい学力テスト
- 市川伸一(教育学研究科教授)
- 瀬尾美紀子(日本学術振興会特別研究員)
- 犬塚美輪(教育学研究科博士課程・学力ユニットRA)
- 植阪友理(教育学研究科博士課程・学力ユニットRA)
- 小林寛子(教育学研究科博士課程・学力ユニットRA)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年9月17日
- 17:00-19:00
- 教育学部大会議室
第10回
※学校臨床総合教育研究センターとの共催
- 【報告・担当者】
- アメリカの教育改革と授業研究
- キャサリン・ルイス(学校臨床総合教育研究センター客員教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年6月28日
- 17:00-18:30
- 教育学部大会議室
第9回
- 【報告・担当者】
- アフリカの初等教育
- N'Dri Assie-Lumumba(コーネル大学準教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年6月12日
- 13:15-15:00
- 教育学部小会議室
第8回
※ソニー教育財団との共催
- 【報告・担当者】
- 21世紀の教育−創造性と多重知性−
- ハーワード・ガードナー(ハーバード大学教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年6月7日
- 10:00-12:00
- 山上会館
第7回
- 【報告・担当者】
- フィンランド調査報告
- 佐藤学(教育学研究科教授)
- 苅谷剛彦(教育学研究科教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年6月4日
- 13:00-15:00
- 教育学部大会議室
第6回
- 【報告・担当者】
- アメリカの学力問題と教育改革の動向−カリフォルニア州の事例−
- 額賀美佐子(教育学研究科博士課程・国際連携RA)
- マサチューセッツ州における学力達成問題をめぐる議論
- 黒田友紀(教育学研究科博士課程・国際連携RA)
- PISAショック−ドイツの改革−
- 岩本俊一(教育学研究科博士課程・国際連携RA)
- 文部科学省研究開発学校における総合的な学習の取り組みの問題点
- 長澤貴(教育学研究科博士課程・国際連携RA)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年5月28日
- 10:00-12:30
- 教育学部大会議室
第5回
- 【報告・担当者】
- 「レッスン・スタディ」と「授業研究」−そのギャップをめぐる文化的背景−
- 鹿毛雅治(慶應義塾大学助教授・学校臨床総合教育研究センター客員助教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年4月12日
- 10:00-12:00
- 教育学部409教室
第4回
- 【報告・担当者】
- 我が国で市販されている心理学系学力・学習行動調査の現状と問題点
- 村山航(教育学研究科博士課程)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年2月17日
- 15:00-16:30
- 教育学部361教室
第3回
- 【報告・担当者】
- インドの初等教育と財政問題
- ジャナダラ・ティラック(インド教育計画・行政研究所教育財政部長)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年2月4日
- 10:30-12:00
- 教育学部小会議室
第2回
- 【報告・担当者】
- 学力の多元的把握と計測
- 池田央(立教大学名誉教授)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年1月29日
- 13:15-15:30
- 教育学部大会議室
第1回
- 【報告・担当者】
- OECD−PISA国際学力調査の方法的な問題点と将来
- アンドレア・シュライシャー(OECD−PISAプログラム責任者)
- 【日程・時間・場所】
- 2003年1月27日
- 15:00-17:00
- 教育学部大会議室
- 東京大学大学院教育学研究科 基礎学力研究開発センター
- 〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1
- 電話:03-5841-1398 FAX:03-5841-1400
- All Rights Reserved, Copyright (c) 2006
- Center for Research of Core Academic Competences, School of Education,The University of Tokyo