研究体制
基礎学力の問題は、きわめて広い幅と奥行きをもっています。その観点から、本センターでは、
- 学力基礎調査・分析ユニット
- 学校機能分析ユニット
- 代替システム評価ユニット
の3つの研究領域(基本ユニット)で研究活動を行います。
また、基礎学力をめぐる問題はその背後に、人間の能力やその社会性などきわめて理論的な問題を含んでいるのと同時に、実証的に検討すべき問題も少なくありません。他方で、教育の実践と関わることも求められます。そこで、本センターでは、上述のそれぞれの研究領域において、
- 理論分析・研究
- 調査・参加実験・国際比較
- 社会・実践連携
の3つの分野での活動を行います。
各ユニットの活動
こうして、本センターの組織と活動は以下のようになります。
学力基礎調査・分析ユニット
- これまでの学力テストでは測られてこなかった学力に関して、理論的な検討とテストの開発を行い、
- 小・中・高校生を対象とした調査、また、その一部においてアクションリサーチを実施するとともに、
- 学校教員と一緒に教育の実践における学力診断、学習支援について考えていきます。
学校機能分析ユニット
- 現代の学校の問題点を理論的に分析し、
- 附属学校および特定の学区、学校について詳細な参与調査を行い、一部においてアクションリサーチを実施するとともに、
- 学校管理者・教員とともにこうした理論・実証分析の実践的な意味を検討します。
代替システム評価ユニット
- 現在の公教育制度の問題点を分析し、それに代わる複数のオールタナティブを設定し、その評価を行いますが、
- その基礎として、各国の教育改革とその社会的帰結を調査し、
- 他方で、設定されたオールタナティブについて中央・地方の政策関係者と意見を交換し、この調査プロジェクトの成果を通じて国際的な研究連携を進めます。
総括ユニット
また、以上の3つのユニットの活動の中心となる総括ユニットを設け、各ユニットの研究成果を有機的に関連させます。また、その基礎にたって、基礎学力形成のために社会が形作るべき新しいシステムのイメージをとりまとめ、それを「基礎学力形成システム再構築のためのガイドライン」として社会に提案します。
スタッフ
構成員
- センター長
- 金子元久(教育学研究科教授)
- 総括ユニット
- 佐藤学(教育学研究科教授)
- 学力基礎調査・分析ユニット
- 【リーダー】
- 市川伸一(教育学研究科教授)
- 【メンバー】
- 南風原朝和(教育学研究科教授)
- 佐々木正人(情報学環教授)
- 武藤芳照(教育学研究科教授)
- 山本義春(教育学研究科教授)
- 金森修(教育学研究科教授)
- 今井康雄(教育学研究科助教授)
- 渡部洋(教育学研究科客員教授)
- 川本隆史(教育学研究科教授)
- 学校機能分析ユニット
- 【リーダー】
- 秋田喜代美(教育学研究科教授)
- 【メンバー】
- 汐見稔幸(教育学研究科教授)
- 白石さや(教育学研究科教授)
- 恒吉僚子(教育学研究科助教授)
- 代替システム評価ユニット
- 【リーダー】
- 苅谷剛彦(教育学研究科教授)
- 【メンバー】
- 廣田照幸(教育学研究科教授)
- 本田由紀(社会科学研究所助教授)
- 矢野眞和(教育学研究科教授)
- 勝野正章(教育学研究科助教授)
- 国内連携担当
- 小川正人(教育学研究科教授):代替システム評価ユニット併任
- 国際連携担当
- 恒吉僚子(教育学研究科助教授):学校機能分析ユニット併任
COE特任研究員
- 瀬尾美紀子(総括担当)
- 清河幸子(学力基礎調査・分析ユニット担当)
- 堀健志(代替システム評価ユニット担当)
- 川上泰彦(代替システム評価ユニット担当)
事務部
- 守屋孝子
- 東京大学大学院教育学研究科 基礎学力研究開発センター
- 〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1
- 電話:03-5841-1398 FAX:03-5841-1400
- All Rights Reserved, Copyright (c) 2006
- Center for Research of Core Academic Competences, School of Education,The University of Tokyo