ご協力のお願い:
研究協力者・学校関係者・企業関係者の方へ
研究・調査中の参加者募集プロジェクト
⑬「心理学研究協力のお願い」
Webアンケート募集期間:2024年10月09日開始(募集人数到達まで)
下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。 個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。 また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑫「「働く女性(と、そのお子さん)限定 心理学実験協力のお願い」
Webアンケート募集期間:2024年9月18日開始(募集人数到達まで)
下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。 個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。 また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑪「18~29歳限定 心理学研究協力」の研究参加者募集
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を締め切りました。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑩「働く女性限定 心理学実験協力」の研究参加者募集
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を一旦停止しました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑨「社会人限定アンケート調査」の研究参加者募集
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を締め切りました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑧心理学実験<18~54歳の働いている方対象>の研究参加者募集
・Webアンケート募集期間:2022年11月20日~12月20日
・下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑦スマートウォッチを用いた心身の健康に関する研究の研究参加者募集
・Webアンケート募集期間:8/5~11/1
・下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を一旦停止しました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑥リラクゼーション研究の研究参加者募集
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を締め切りました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
⑤教師の仕事に関するアンケート調査の研究参加者募集
・Webアンケート募集期間:9/30~10/30
・下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を締め切りました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※学校全体でアンケートを実施をしてくださる学校も募集しております。
紙でのアンケートをご希望でしたら、送付いたしますので、ポスターに記載のメールアドレスまでご連絡ください。
※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
④就労者の心身状態に関するアンケート調査の研究参加者募集
・Webアンケート募集期間:9/24~10/31
・下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を締め切りました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
③身体症状とメンタルヘルスの関係についての研究参加者募集
・Webアンケート募集期間:8/27~9/30
・下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を締め切りました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
②子育て期の夫婦ペアデータによる二者関係の研究
アンケート及びインタビュー調査への協力者募集
・下記のURL、または下部にある添付ポスターのQRコードから回答いただけます。
多数のお申込みありがとうございました。予定回答数を超えたため募集を締め切りました。
参加者して頂いた方でご質問などがある場合は、研究従事者のメールでお受けいたします。

※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
①レジリエンスを高める予防的プログラムの効果研究・参加者募集
東京大学で実施する
ワークパフォーマンス向上のためのワークショップの
効果検証研究への参加者募集

ワークパフォーマンスを向上させるには、
こころと身体の状態を整えることが重要です。
そこで近年注目されているのが『レジリエンス』です。

エビデンスが証明されている心理学的方法の「認知行動療法」を応用し、
『レジリエンス』を実践的に身につけられるようなワークショップを社会人向けに行います。
本研究ではワークショップの効果を科学的に検証することを目的としています。
ワークショップは、臨床心理士・公認心理師が主に実施します。
内容:レジリエンスのスキルを、ワークを通して実践的に学ぶ
日時:2019年11月6日(水)、12月4日(水)、2020年1月22日(水)の各19:00-22:00(3時間)
場所:東京大学本郷キャンパス教育学部棟158
条件:1) 現時点で全ての日程に参加できる方
2) 25〜45歳の社会人(役職の有無は問わず)
3) 精神的な問題で治療を受けていない方
4) 調査アンケートにご協力いただける方(最低2回、最大で5回を予定)
5) 任意で生理指標測定(瞳孔、心拍、脳血流、毛髪の状態の測定)にご協力いただける方
全3回のスケジュール
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 11月6日(水) 19:00-22:00 |
■こころと身体の状態とワークパフォーマンス(概念の理解とTips) ■身体へのアプローチ(身体を整えるスキルを学ぶ) |
第2回 | 12月4日(水) 19:00-22:00 |
■感情へのアプローチ(感情に気づき受け入れ対処するスキルを学ぶ) ■認知へのアプローチ(物事への考え方の特徴の理解と対処のスキル) |
第3回 | 1月22日(水) 19:00-22:00 |
■行動へのアプローチ(新しい習慣とコミュニケーションのスキル) ■総括 |
ぜひご協力をお願いします!
参加の申し込み:多数のお申込みありがとうございました。申し込みを締め切りました。
※本研究は実施にあたり東京大学倫理審査専門委員会の承認を受けています。
個人情報については、研究目的においてのみ使用し、他の目的では一切使用しません。
また、報告書などで公表される場合には、個人が特定されない匿名化を行い、個人情報に関わる情報は一切使用しません。
研究協力者や博士研究員の募集、受託研究・共同研究・共同開発など、さまざまなご協力をお願いしています。
医師・産業医・精神科専門医・公認心理師・臨床心理士である教員の指導の下で、心理専門職の資格を持ち、本場米国のBeck Instituteでも研修を受けるなど実践経験の豊富な大学院研究者たちが、エビデンスに基づいた「小学・中学・高校・大学での心身の健康について予防教育活動」や「企業・官公庁での産業労働衛生・健康増進につながる予防支援活動」にご協力しています。
東京大学大学院の倫理規定に則った<プログラム開発>と、学術研究として<効果検証>により、心身の健康増進・疾病予防のための<見える化>を行っています。
東京大学産学協創推進本部のホームページにある東京大学産学連携プロポーザルもご覧ください。
関係する心理教育相談機関や医療機関との連携も含めた対応をする予定ですので、ご希望の施設はお問い合わせください。
そのほか、学校や企業関係者のためのメンタルヘルスに関する予防教育的な講演や講義の依頼をいただいております。ご希望の施設はお問い合わせください。
問い合わせ先
ryu.takizawa.lab(アットマーク) gmail.com
(お返事に時間のかかることがあります)