最近の学位論文題目例
修士論文
H24年度修士論文題目
- Spontaneous activity and evoked response in the infant brain (乳児における脳の自発活動と刺激応答)
- 幼児とその母親の心身の健康に関連する要因の検討 ―母親の健康意識・心理に焦点をあてて―
- 自発的活動開始前後の心拍変動に関する研究
- 筋のボリュームを考慮した筋骨格モデルの作成 ―GPUによる並列計算プログラムを用いて―
- Exploratory study of the association among sleep, physical activity, and self-report symptom using ecological momentary assessment (EMAによる自己報告症状、睡眠、身体活動量の関係に関する探索的な研究)
H23年度修士論文題目
- 運動部活動の顧問教師の意識構造にかかわる考察
- 経頭蓋直流電流刺激による運動学習プロセスの変化
- Spontaneous movements in infants ―age-related change in movement characteristics and developmental outcome― (乳児における自発運動 ―運動特性の月齢変化と発達予後―)
- 音楽の評価に影響を与える生物・心理・社会的要因の経時的関連性
- 外部刺激に対する認知・反応における脳の処理機構
- 特定カテゴリーの音に対する選択的注意の変化が音識別処理に及ぼす影響 ―事象関連電位を用いて―
- 両腕到達運動の学習過程における反対側の腕の運動計画の影響
- 運動の準備段階の違いが運動記憶の呼び出しに及ぼす影響
H22年度修士論文題目
- 自発運動に伴う脳活動と運動意図の時間的関係
- 片手・両手運動時における大脳皮質運動野の神経活動領域の相違
- Functional connectivity in the brain during resting state as measured by NIRS and fMRI
- NIRSおよびfMRIで計測された安静時における脳の機能的結合
- 立位姿勢のフィードフォワード・フィードバック制御間の相互作用
- 中高生における生活習慣・環境と精神健康上の諸問題との関連
- 中高生における日常行動と精神状態の経時変化の関連
博士論文
H24年度博士論文題目
- The implicit development of causal relationships between actions and consequences in visuomotor learning
- 離散運動と周期運動の制御・学習機構の違い
- 学校運動部活動の戦後の拡大過程および現在の維持過程に関する体育学的研 究:スポーツと学校教育の日本特殊的関係の考察
H23年度博士論文題目
- Prospective Associations of Built Environment with Change in Walking Behaviors among Middle-Aged and Older Adult
H22年度博士論文題目
- Dynamics of sleep stage transitions: A novel approach to human sleep research
- Visual perception of apparent motion during walking
- An experimental study on interaction between visual perception and environmental fluctuations:
Effects of internal noise on stochastic resonance in the human brain
H20年度博士論文題目
- Neural mechanisms of learning in young infants
- Temporal decomposition of EEG into stimulus- and response-locked components
ページ上部に戻る