ニュース

2022/4/1
博士課程の牧野勇登さんが日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
2022/1/31
White教授(Université Bourgogne、フランス)らとの国際共同研究論文"Motor imagery helps updating internal models during microgravity exposure"がJournal of Neurophysiologyに掲載されました。メリニャック(フランス・ボルドー近郊)でのパラボリックフライト実験の結果をまとめたものです。
2021/12/14
Babic教授(Jožef Stefan Institute、スロベニア)、White教授(Université Bourgogne、フランス)らとの国際共同研究論文"Effects of Simulated Microgravity and Hypergravity Conditions on Arm Movements in Normogravity"がFrontiers in Neural Circuitsに掲載されました。メリニャック(フランス・ボルドー近郊)でのパラボリックフライト実験の結果をまとめたものです。
2021/11/4-5
牧野勇登さん(博士課程)の"Visuomotor learning response modulated with temporal pattern of visual error rather than feedback response"および林拓志さん(OB:ハーバード大学ポスドク)の"Shifts in neural preferred directions predict systematic changes in rate of motor learning"(ハーバード大学との共同研究)の2件がAdvances in Motor Learning & Motor Control 2021 (MLMC2021)"に採択されました。コースOBの横井惇さん(CiNet研究員)の研究も採択されています。
2021/10/21
Babic教授(Jožef Stefan Institute、スロベニア)、White教授(Université Bourgogne、フランス)らとの国際共同研究論文"Effects of Local Gravity Compensation on Motor Control During Altered Environmental Gravity"がFrontiers in Neural Circuitsに掲載されました。メリニャック(フランス・ボルドー近郊)でのパラボリックフライト実験の結果をまとめたものです。
2021/9/16
宝田雄大教授(早稲田大学スポーツ科学学術院)と野崎教授の共同研究による論文"Shouting strengthens maximal voluntary force and is associated with augmented pupillary dilation"がScientific Reportsに掲載されました。
2021/9/11
第15回モーターコントロール研究会において、小林稔季さん(博士課程)と牧野勇登さん(博士課程)が若手奨励賞を受賞しました。牧野さんはベストプレゼンテーション賞も同時受賞しました。
2021/8/16
宝田雄大教授(早稲田大学スポーツ科学学術院)と野崎教授の共同研究による論文"The unconscious mental inhibiting process of human maximal voluntary contraction"がPsychological Researchに掲載されました。
2020/2/5
研究室OBの木村岳裕さん(金沢大学准教授)、門田宏さん(高知工科大学准教授)の論文"Neural correlates of tactile simultaneity judgement: a functional magnetic resonance imaging study (Scientific Reports)"の記事が高知新聞などで取り上げられています。
2020/1/11
研究室OBの林拓志さん、加藤悠太郎さん、野崎教授の論文"Divisively normalized integration of multisensory error information develops motor memories specific to vision and proprioception"がThe Journal of Neuroscience (Early Release)に掲載されました。
2020/1/10
牧野勇登さん(修士課程1年)の"Visual Error Information Processing by Motor Adaptation System According to Divisive Normalization Mechanism"が 脳と心のメカニズム:第20回冬のワークショップの最優秀ポスター賞を受賞しました。
2019/8/28
Neuron誌に掲載された研究室OB横井惇さんの論文"Neural Organization of Hierarchical Motor Sequence Representations in the Human Neocortex"プレスリリースが出ています(当研究室の成果ではありません)。
2019/8/25
第13回モーターコントロール研究会において、萩生翔大さん(特任研究員)が若手奨励賞を受賞しました。
2019/7/23
Rowing Science Laboratoryプロジェクトで実施されたオックスフォード大学、ケンブリッジ大学クルーボート漕ぎ動作測定の記事が東大HPに掲載されました。
2019/7/09
Rowing Science Laboratoryプロジェクトで開発されたシステムが共同研究先のテック技販社のHPに掲載されました。
2019/2/20
東京大学スポーツ先端科学研究拠点(UTSSI)プロジェクトの一つである Rowing Science Laboratoryの記事が日本経済新聞に掲載されました。
2019/2/12
高木敦士博士(東京工業大学)、平島雅也博士(CiNet)、Etienne Burdet教授(Imperial College London)、野崎教授の共同研究による論文"Individuals physically interacting in a group rapidly coordinate their movement by estimating the collective goal"が eLifeに掲載されました。
2019/1/11
小林稔季さん(博士課程1年)の"Looking for a sign of failure in actions: Reaching errors triggerd by slowing down of movement and specific brain activity in preceding trials"が 脳と心のメカニズム:第19回冬のワークショップのポスター発表賞を受賞しました。
2018/10/1
武見充晃さんがJSTさきがけに採択され、特任研究員として着任しました。
2018/8/20
第12回モーターコントロール研究会において、佐々木彰一さん(博士課程3年)と小林稔季さん(博士課程1年)が若手奨励賞を受賞しました。
2018/7/4
宝田雄大教授(早稲田大学スポーツ科学学術院)と野崎教授の共同研究による論文"Motivational goal-priming with or without awareness produces faster and stronger force exertion"がScientific Reportsに掲載されました。
2018/5/4
林拓志さん(OB)と野崎教授らの研究"Divisively normalized integration of visual and proprioceptive motor memories for motor adaptation"がNeural Control of Movementに採択され、林さんが口頭発表しました。また、林さんはNCM Scholorshipを獲得しました。
2018/1/22
林拓志さん(OB)と野崎教授らの論文が掲載誌eNeuroのMost cited articleおよびMost read articleに取り上げられています。
過去のニュースはこちら

ページトップへ