注意事項・
よくいただく
ご質問

恐れ入りますが、お申し込み頂く際には下記の注意事項をご確認ください

  • 大学の休日、ならびに夏期・冬期・春期・その他相談室の都合により休室になる場合があります。当サイトのニュース欄や留守番電話の応答メッセージにて開室予定をご確認ください。
  • 匿名でのご相談、および連絡先、その他申込時に必要な情報を伏せたご相談はお受けできません。
  • 初回面接のみ、平日17時までに入室して頂きます。
  • 電話相談は行っておりません。
  • 相談料金は、面接種別によって異なります。(詳細については「相談の種類と料金」をご参照ください。)
  • 相談を担当するのは、原則として本学教育学研究科の大学院生です。
  • 相談内容によっては、お申し込みをお受けできない事があります。
  • 現在、心療内科・精神科での治療・相談に通われている方は、必ず担当の先生とご相談の上、紹介状を頂いてからお申し込み下さい。
  • プライバシーは必ずお守りします。
  • ご相談者の関係者からお問い合わせがありましても、ご相談者本人の許可なく、相談内容やその他関連する情報についてお伝えすることはできません。
  • ご兄弟の同伴につきましては、ご遠慮いただいております。
  • 継続面接となった際にご同意いただく事項について

質問 どのくらい先の予約になりますか?

お申し込みのお電話の際に、「どうしても来られない日、曜日、時間帯」をお伺いし、それに基づき、最も早い日程(1〜2週間程度先)を候補日として提案させて頂きます。お越しになれる日程条件が限られている場合、2週間以上先の日程になる可能性があります。
また、連休や相談室の休室期間(1週間~2週間、時期による)直前及びその期間中のお申し込みについては、休み明け後の調整になりますのでご了承ください。

質問 遅い時間に面接してもらえますか?

受理面接の場合には、平日10時~17時(面接開始時間)でお願いいたします。継続面接の場合には、ご希望があれば、上記面接時間より1時間程度早い時間・遅い時間での調整も検討いたします。 受理面接時にご相談ください。

質問 土日祝日は面接してもらえますか?

土曜日は基本的にはすでに受理面接を終了し、継続相談されている方にご予約いただいております。尚、土曜日は大変込み合っているため、継続面接時にご希望頂いてもお受けできない場合もございます。日曜・祝日は面接を行っておりません。

質問 受理面接の担当者を指定できますか?

適性や専門分野に合わせてこちらで選出いたしますのでご了承ください。

質問 車で行っても大丈夫ですか?

出来るだけ公共交通機関でのご来談をお願いいたします。やむを得ない場合は、大学構内(弥生キャンパス)に駐車していただくことになります。駐車可能なスペースには限りがございますので、余裕を持ってお越し下さい。駐車スペースへの誘導等はございませんので、ご自身でキャンパス内の白い枠線内に駐車していただきます。料金は30分以内無料、その後は20分ごとに200円かかり、料金は出構時の精算となります。

尚、駐車中のトラブルについては、当相談室では対応できかねますので予めご了承ください。

質問 意見書を書いてもらいたいのですが?

すでにご相談をお受けしている場合には、これまでの経緯を踏まえて作成することもありますが、新規相談で意見書を作成するご依頼のみお受けすることはできません。

質問 知能検査・発達検査を実施してもらいたいのですが?

継続してご相談いただく中で必要と判断された場合にのみ、事前にご相談・ご説明の上実施させていただきます。

質問 学生ではなく教員に相談を受けてもらえますか?

「大学院生の研修機関」のため、原則として学生が担当させていただきます。 性別、年齢等についてのご希望は可能な範囲で調整させていただきます。

質問 担当者の変更をしてもらいたい。

一度担当者が決まった場合には、担当者の変更のご要望にはお応えいたしかねます。予めご了承ください。

質問 長く通い続けることはできますか?

心理職を目指す大学院生の研修機関という性質上、担当者が卒業する際に今後の見通しについてご相談させていただきます。