2025年4月4日更新

東京大学大学院教育学研究科、北村友人研究室に所属する大学院生は、市民性教育、教育の国際化、教育開発など、国内外の教育に関わる多様なテーマでの研究に取り組んでいます。
教員との個別相談のほか、ゼミや合宿などの機会を通じて、メンバーそれぞれの研究について共に検討を行い、協力しながら学びを深めています。

 

 

  メンバー・研究テーマ(2024年度)

所属学生の研究テーマとキーワードです。

博士課程


野上 活(Ikuru NOGAMI)
研究テーマ:
key words:


RAI Sharad(ライ・シャラド)
研究テーマ:Student political activism and university governance in Nepal: The case of Tribhuvan University
key words:student political activism, student organizations, university governance, political parties, higher education policy


吉野 華恵(Kae YOSHINO)
研究テーマ:マラウイ共和国の社会科教育にみる市民性の育成に関する研究
key words:市民性教育、社会科教育、デモクラシー、マラウイ


涌嶋 葉月(Hazuki WAKUSHIMA)
研究テーマ:中学校と地域の「つながり」から見るシティズンシップ教育
key words:シティズンシップ教育、地域特性、ソーシャルキャピタル


田島 夕貴(Yuki TAJIMA)
研究テーマ:ルワンダの歴史教育とアイデンティティ形成
key words:ルワンダ、歴史教育、アイデンティティ形成、紛争後社会の教育


林 更紗(Sarasa HAYASHI)
研究テーマ:ウェールズにおける音楽科・器楽教育
key words:教育開発、ウェールズ、音楽教育、音楽科教育、器楽教育、イギリス、比較教育


Ace SERNA(エース・セルナ)
研究テーマ:Education for Sustainable Development in the context of extreme poverty: An exploratory case study of street youth education programs in the Philippines
key words:ESD, sociology of education, critical pedagogy, transformative learning


江里口 愛那(Aina ERIGUCHI)
研究テーマ:
key words:国際教育、教育開発、アイデンティティ形成


Adriana Mitiko DO NASCIMENTO TAKEUTI(アドリアーナ・ナミチコ・ド・ナシメント・タケウチ)
研究テーマ:How to improve quality education to promote sustainable development in Brazilian states with low learning outcomes
key words:quality education, ESD, education policy


ドゥラゴ 英理花(Erika DRAGO)
研究テーマ:高等学校におけるグローバルシチズンシップ教育ー領域協働的な探究のカリキュラムデザインの視点からー
key words:総合的な探究の時間、SDGs、データサイエンス、グローバルシチズンシップ


Kelvin TANG(ケルヴィン・タン)
研究テーマ:Climate change education in Indonesia
Keywords: climate change education, policy, curriculum, pedagogy


Maya AGANA(マヤ・アガナ)
研究テーマ:ESD policies in higher education in the Philippines and its implications for democracies
Keywords: ESD, education policy, higher education, civic education

修士課程


髙橋 瑞季(Mizuki TAKAHASHI)
研究テーマ:バングラデシュにおける少数民族の子どもたちのナショナル・アイデンティティ形成と教育実践との関係
Keywords: バングラデシュ、ナショナル・アイデンティティ、少数民族


天野 真衣(Mai AMANO)
研究テーマ:ESD、サステイナビリティ教育
Keywords: ESD, SDGs, Pedegagy,義務教育、学校外教育


鈴木 萌花(Moeka SUZUKI)
研究テーマ:社会科・歴史教育の実践と社会文化性に関する研究
Keywords: 社会科教育、歴史教育、批判的教育学、カリキュラム、ペダゴジー


柏﨑 郁乃(Ikuno KASHIWAZAKI)
研究テーマ:RTE法施行後におけるインドの無認可学校の変化に関する研究
Keywords: 教育の機会、教育の質、無認可学校、ノンフォーマル教育


田村 璃子(Riko TAMURA)
研究テーマ:ESDの実践による協同的な学びを通した知や価値の創出に関する研究
Keywords: ESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs、協同的な学び、Co-creation of knowledge、総合的な学習の時間

研究生


Lian Sabella CASTILLO(リアン・サベラ・カスティーリョ)
研究テーマ:Curriculum localization in the developing world
key words:curriculum design, ESD, SDG indicators, mission 4.7, developing countries

修了生


須藤 玲(Rei SUDOH)(2024年度博士課程修了)
研究テーマ:東ティモールの言語多様性に対応可能な教授言語政策に関する地域間比較研究
key words:教育開発、東ティモール、初等教育、教育と言語、母語を基礎とした多言語教育(MTB-MLE)


MURSALEEN Huma(ムルサリーン・フマ)(2024年度博士課程修了)
研究テーマ:Contestable Gender Construct for Sustainable Development: Evaluating Alignment of Education System with the Local Religious Ideology, Social Norms, and Individual Approach to Gender in Pakistan
key words:Education system evaluation, Sustainable education, Gender, Desirability, Social norms, Adolescents, Pakistan


新 江梨佳(Erika ATARASHI)(2023年度博士課程修了)
研究テーマ:マラウイ共和国における「学習者中心(Learner-Centered)」の認識および実践の状況に関する研究
key words:教育開発、中等教育、学習者中心、理数科教育


水島 侑香(Yuuka MIZUSHIMA)(2023年度修士課程修了)
研究テーマ:インドにおける女性自助組織の活動と母親の教育態度への影響
Keywords: 教育態度、ソーシャル・キャピタル、コミュニティ


梅村 尚子(Hisako UMEMURA)
研究テーマ:高等教育の国際化
key words:国際教育、海外体験学習、異文化間コミュニケーション


菅田 利佳(Rika SUGATA)(2022年度学部卒業)
研究テーマ:日本の国際教育協力における音楽表現の役割
key words:国際教育協力、音楽表現、日本型教育の海外展開


萩原 さつき(Satsuki HAGIWARA)(2021年度修士課程修了)
研究テーマ:日本の中等教育における持続可能な開発のための教育の実践に関する研究
key words:ESD、中等教育、平和教育


中村 絵里(Eri NAKAMURA)(2020年度博士課程修了)
研究テーマ:親による学習支援と学校-家庭間の連携に関する研究―モンゴル国の遊牧民と都市部貧困層を対象として―
key words::教育開発、途上国、幼児教育、初等教育、親による学習支援、親の教育観


荒木 玲(Rei ARAKI)(2020年度修士課程修了)
研究テーマ:アメリカにおける公教育制度の成立・発展過程
key words:公教育、教育思想、教育制度、コミュニティ


チンゾリグ・ウジン(Chinzorig UJIN)(2020年度修士課程修了)
研究テーマ:モンゴルにおける公教育と教育格差
key words:モンゴル、公教育、教育格差、学力格差、効果のある学校


榎本 智恵子(Chieko ENOMOTO)(2019年度修士課程修了)
研究テーマ:高等学校におけるグローバル・リーダー育成
key words:グローバル・リーダー、SGH、ESD、国際理解教育、SDGs


岩﨑 謙吾(Kengo IWASAKI)(2018年度修士課程修了)
研究テーマ:
key words:

 

  修了生の論文題目

【2024年度】
 須藤 玲「東ティモールの教授言語問題の構造-「母語を基礎とした多言語教育(MTB-MLE)」モデルの受容に着目して-」(博士論文)

【2022年度】
 菅田 利佳「海外展開という視点から見る日本型音楽教育の特徴-新興国への器楽教育の導入・定着化事業に着目して-」(卒業論文)

【2021年度】
 萩原 さつき「持続可能な開発のための教育(ESD)における教師の認識に関する研究 ―教師の「不安」に焦点を当てて―」(修士論文)

【2020年度】
 中村 絵里「モンゴル国における幼児・学童期の教育と親の教育関与の関係」(博士論文)

 チンゾリグ・ウジン「途上国における変革型リーダーシップにもとづく学校運営ーモンゴルの事例に着目してー」(修士論文)

【2019年度】
 原田 亜紀子「デンマークのユースカウンシルにおける若者の政治参加と「生活形式の民主主義」ー政治的アイデンティティーの多様性と意思決定の検討ー」(博士論文)

 田島 夕貴「ルワンダにおける歴史教育とジェノサイドー隠されるエスニック・アイデンティティーー」(修士論文)

 榎本 智恵子「高校生のグローバル・シティズンシップ形成につながる教育ー社会の統合的発展を目指す新しい教育への示唆ー」(修士論文)

【2018年度】
 岩﨑 謙吾「戦後初期における社会科教育をめぐる議論に関する研究ー長坂端午の社会科教育論に着目してー」(修士論文)

【2017年度】
 堤 英俊  「知的障害教育の場に転入した<グレーゾーン>の子どもの学校経験に関する研究-教師との相互行為に着目して-」(博士論文)

 新 江梨佳 「マラウイ共和国における学習者中心型授業に関する研究ー中等学校教師の認識および実践とその規定要因ー」(修士論文)

 吉田 茉由 「複式学級の児童による「学年」への認識に関する研究」(修士論文)

【2016年度】
 岡部 瑛美 「「居場所」施設における青少年の学びー彼らの語りと施設内の関わり合いに着目してー」(修士論文)

【2015年度】
 岸本 紗希 「インドネシアの観光開発地域における言語利用と役割認識ーバリ島パヤンガンの高校生に着目してー」(修士論文)

 古川 英里子「フィンランド社会におけるシティズンシップ教育の役割ー政策と実践の考察を通してー」(修士論文)

 

  修了生の進路

大学教員、中学校・高等学校教員、在外公館、独立行政法人国際協力機構(JICA)、日本経済新聞社、パデコ、人材系ベンチャー企業など