学位論文
-
- The Student Movements in Bangladesh: The Role of Students and Student Organizations at Dacca University during the Independent Movements between 1947-1971. Ph.D. dissertation submitted to University of California, Los Angeles, June 2000, 212p.
学術論文
-
- 「バングラデシュにおける『エスニック・アイデンティティー』と教育-批判的教育学の可能性-」『哲学』第103集,三田哲学会,1998年12月,107-130頁.
- 「第三世界における学生の政治的活動-その理論的研究の試み-」『大学史研究』第14号,大学史研究会,1999年3月,3-18頁.
- 「東パキスタン時代におけるバングラデシュの政治的エリート-バナキュラー・エリート台頭の背景と構造-」『比較教育学研究』第26号,日本比較教育学会,2000年7月,207-225頁.
- 「開発途上国における学生の政治的活動-バングラデシュの事例をもとに-」『国際協力による開発援助とユネスコの役割-開発における教育のあり方を考える-』慶應義塾大学文学部人間関係学科教育学教室,2000年10月,23-43頁.
- 「国際公務員-巨大な官僚機構の内側で-」『SCIENCE OF HUMANITY』Vol. 38,勉誠出版,2001年11月,122-125頁.
- 「基礎教育への国際的な援助の試み-EFAファスト・トラック・イニシアティブの背景と課題-」『国際協力研究』Vol. 20,No.1,国際協力機構・国際協力総合研修所,2004年4月,53-63頁.
- “How Japanese Companies Create Participative HRM Style in South Asia: A Comparative Case Study among Japanese, Western Subsidiaries/Joint Ventures and Bangladeshi Local Companies in Bangladesh” (co-authored with Md. Khasro Miah), A paper in the Proceedings of the International Management and Technology Conference, held in Orlando, Florida on December 8-10, 2004, 10p.
- 「EFA推進のためのグローバル・メカニズム-国際的な協調関係の構築に対するユネスコのアプローチ-」黒田一雄編『発展途上国における教育セクター分析の手法開発研究』筑波大学教育開発国際協力研究センター・国際教育協力拠点システムアーカイブス,2005年2月,13頁.
- Financing Basic Education in Developing Countries: An Analysis of International Commitments to the EFA Fast-Track Initiative, GSID Discussion Paper No.130, Nagoya University, March 2005, 26p.
- 「万人のための教育(Education for All)-発展途上国における基礎教育の普及を考える-」『年報』第13・14合併号,慶應義塾大学教職課程センター,2005年3月,135-157頁.
- 「国際教育協力をめぐる公共性と政治性-グローバル・ガヴァナンスのメカニズムに関する考察-」『インターカルチュラル:日本国際文化学会年報』第3号,日本国際文化学会,2005年4月,58-79頁.
- 「比較教育学と開発研究の関わり」『比較教育学研究』第31号,日本比較教育学会,2005年6月,241-252頁.
- “How Organizational Culture Affects HRM Strategy in India, Pakistan and Bangladesh: A Comparative Case Study between Japanese Joint Ventures and Local Companies” (co-authored with Md. Khasro Miah), Emerging Asia Economy: Local Strategies, Global Impact (Proceedings, Vol. 2 of the 6th Asian Academy of Management Conference, Perak, Malaysia, December 9-11, 2005), pp.699-706.
- “Expansion and Quality in Bangladesh,” International Higher Education, No.44, The Boston College Center for International Higher Education, Summer 2006, pp.23-24.
- 「発展途上国における『市民性の教育』-価値・知識・技能に関する試論-」日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究『グローバル時代における市民性の教育-論文集(1)-』2007年3月,71-89頁.
- Education Reforms for Contributing to National Stability and Integration: Cases of the Philippines, Cambodia and Bangladesh. GSID Discussion Paper No.156, Nagoya University, July 2007, 26p.
- 「発展途上国の基礎教育開発における国際教育協力『融合モデル』-『万人のための教育』目標達成と能力開発への展望-」(廣里恭史との共著)『国際開発研究』第16巻第1号,国際開発学会,2007年11月,5-20頁.
- 「発展途上国の教育開発・改革を巡る政治経済学と分析枠組-地方分権化におけるアクター間の相互作用-」(廣里恭史との共著)『国際教育協力論集』第10巻第3号,広島大学教育開発国際協力研究センター,2007年11月,91-110頁.
- “Basic Education Reforms in Cambodia and Bangladesh: Expansion of Access and Improvement of Quality,” Forum of International Development Studies, Vol.36, March 2008, pp.85-102.
- 「教育開発援助の国際的潮流と日本の取り組み」『三色旗』慶応義塾大学出版会,2008年10月,9-14頁.
- 「開発途上国における教育政策評価と教育指標の活用」『教育学研究』第75巻第4号,日本教育学会,2008年12月,393-404頁.
- Education Indicators to Examine the Policy-Making Process in the Education Sector of Developing Countries. GSID Discussion Paper No.170, Nagoya University, April 2009, 21p.
- 「開発途上国の教育政策に対する国際機関の影響」『比較教育学研究』第39号,日本比較教育学会,2009年6月,91-106頁.
- “Education for Sustainable Development at Universities in Japan” (co-authored with Naoko Hoshii), International Journal of Sustainability in Higher Education, Vol.11, No.3, 2010, pp. 202-216.
- 「フィリピンにおける基礎教育カリキュラムの導入-『愛国心(マカバヤン)』教育と学力向上の影響-」『上智大学 教育学論集』第45号, 2011年3月,36-50頁.
- 「国際社会に向けた情報発信-グローバルな情報ガバナンスと教育の役割-」『IATSS Review:国際交通安全学会誌』Vol.36,No.2,2011年10月,120-126頁.
- 「途上国の教育普及と教育開発研究の役割-教育を通して『市民』を育てる-」IATSSブックレットNo.2『経済学、教育学から見た交通社会』国際交通安全学会,2011年12月,52-66頁.
- 「政策科学としての比較教育学-教育開発研究における方法論の展開-」『教育学研究』第78巻第4号,日本教育学会,2011年12月,361-373頁.
- 「持続可能な開発のための教育(ESD)における『市民性の教育』に関する理論的考察」『上智大学 教育学論集』第46号, 2012年3月,31-47頁.
- Privatization and Teacher Education in Cambodia: Implications for Equity (co-authored with James H. Williams and Thomas Zimmermann). ESR Working Paper Series (Special Series: The Privatization in Education research Initiative) No.45, Open Society Foundations, 2012, 40p.
- “The Mutually Complementary Relationship between EFA and ESD in Cambodia,” International Journal of Environmental and Rural Development, Vol.3, No.2, 2012, pp.7-13.
- 「平和構築のための国際教育協力に関する概念的考察-『権利としての教育』を考える-」『上智大学教育学論集』第47号,2013年3月,1-18頁.
- 「東南アジアにおける高等教育連携と国際協力ネットワーク-地域ネットワークの展開とSEAMEOカレッジ設立の意義-」『留学交流』Vol.27,日本学生支援機構,2013年,1-8頁.
- “Survey on the Academic Profession in Cambodia” (co-authored with Naoki Umemiya), The Changing Academic Profession in Asia: Teaching, Research, Governance and Management. Hiroshima: Research Institute for Higher Education, Hiroshima University, 2013, pp.71-88.
- “Higher Education in Cambodia: Expansion and Quality Improvement” (co-authored with James H. Williams and C. Sopheak Keng), Higher Education Forum, Vol.11, 2014, pp.67-90.
- “Integration and Diffusion in Sustainable Development Goals: Learning from the Past, Looking into the Future” (co-authored with Kanie, Norichika, Naoya Abe, Masahiko Iguchi, Jue Yang, Ngeta Kabiri, Shunsuke Mangagi, Ikuho Miyazawa, Simon Olsen, Tomohiro Tasaki, Taro Yamamoto, Tetsuro Yoshida and Yuka Hayakawa), Sustainability, Vol. 6, No.4, 2014, pp.1761-1775.
- “The Possibility of Holistic Safety Education in Japan: From the Perspective of Education for Sustainable Development (ESD),” IATSS Research, Vol.38, No.1, 2014, pp.40-47.
- “Student Transition from Primary to Lower Secondary School in Cambodia: Narrative Insights into Complex Systems” (co-authored with D. Brent Edwards Jr., Chhinh Sitha and James H. Williams), Prospects, Vol.XLIV, No.3, 2014, pp.367-380.
- 「途上国における能力開発と教育の役割」『農学国際協力』第13号,名古屋大学農学国際教育協力研究センター,2014年3月,13-22頁.
- 「持続可能な社会における教育の質と公平-ポスト2015年の世界へ向けた国際教育目標の提言-」(西村幹子・マーク・ランガガ―・佐藤真久・川口純・荻巣崇世・興津妙子・林真樹子・山﨑英莉との共著)『アフリカ教育研究』第5号,アフリカ教育研究フォーラム,2014年12月,4-19頁.
- 「アジアにおける教育開発の進展と課題」(興津妙子との共著)『アジ研ワールド・トレンド』No.230,日本貿易振興機構アジア経済研究所,2014年12月,9-13頁.
- 「東アジアにおける高等教育の国際化を通したグローバル人材育成-『知識外交』への貢献を見据えて-」『留学交流』Vol.46,日本学生支援機構,2015年1月,11-21頁.
- 「サステナビリティと教育-『持続可能な開発のための教育(ESD)』を促す教育観の転換-」(興津妙子との共著)『環境研究』No. 177,公益財団法人日立環境財団,2015年3月,42-51頁.
- 「グローバル・シティズンシップをめぐる議論の潮流」『異文化間教育』第42号,異文化間教育学会,2015年8月,1-14頁.
- “International Competition and Cooperation in Higher Education in East Asia: Some Reflection Based on the Concept of ‘Knowledge Diplomacy’”『東京大学大学院教育学研究科附属・学校教育高度化センター・研究紀要』第1号,2015年9月,25-53頁.
- “Literacies as a Strategic Means of Implementation for Sustainable Development Goals: Lessons from Health and Water Literacies” (co-authored with Eri Yamazaki, Masahiko Iguchi, Taeko Okitsu, Masahisa Sato and Taro Yamamoto), Global Environmental Research, Vol.19, No.2, 2015, pp.173-180.
- “Regaining Legitimacy in the Context of Global Governance? UNESCO, Education for All coordination and the Global Monitoring Report” (co-authored with D. Brent Edwards Jr., Taeko Okitsu and Romina Dacosta), International Review of Education, Vol.63, No.3, 2017, pp.403-416.
- “Implications for Teacher Training and Support for Inclusive Education in Cambodia: An Empirical Case Study in a Developing Country” (co-authored with Kazuo Kuroda and Diana Kartika). JICA-RI Working Paper, No.148, March 2017, 47p.
- “Education for Sustainable Development in Asia”, Oxford Research Encyclopedia of Education, December 2017, pp.1-25.
- “Organizational Legitimacy in the Global Education Policy Field: Learning from UNESCO and the Global Monitoring Report” (co-authored with D. Brent Edwards Jr., Taeko Okitsu and Romina Dacosta), Comparative Education Review, Vol.62, No.1, 2018, pp.31-63.
- “Post-Fukushima Radiation Education for Japanese High School Students in Affected Areas and Its Positive Effects on Their Radiation Literacy” (co-authored with Masaharu Tsubokura and Megumi Toshida), Journal of Radiation Research, Vol.59, Issue 2, March 2018, pp.65-74.
- “Internationalization of Higher Education and Student Mobility in Japan and Asia” (Background paper prepared for the 2019 Global Education Monitoring Report) (co-authored with Kazuo Kuroda, Miki Sugimura and Sarah Asada), UNESCO and JICA Research Institute, 2018, 57p.
- “Traffic Problems in Southeast Asia Featuring the Case of Cambodia’s Traffic Accidents Involving Motorcycles” (co-authored with Makiko Hayashi and Eriko Yagi), IATSS Research, Vol.42, 2018, pp.163-170.
- “A Comparative Study of Curriculums for Education for Sustainable Development (ESD) in Sweden and Japan” (co-authored with Ulf Fredriksson, Kanako N. Kusanagi, Petros Gougoulakis and Yaka Matsuda), Sustainability, Vol.12, No.3, 2020, pp.1-16.
- “Measuring What Matters? Mapping Higher Education Internationalization in the Asia-Pacific” (co-authored with James H. Williams and Will Brehm), International Journal of Comparative Education and Development, Vol.23, Issue 2, 2021, pp.65-80.
- 「日本における『
持続可能な開発のための教育(ESD)』の現状と課題」『日本學報』Vol.133,韓国日本學會,2022年11月,275~289頁. - “Building an ‘Ecosystem’ for Transforming Higher Education Teaching and Learning for Sustainability” (co-authored with Jing Liu and Tamara Savelyeva), Asia Pacific Education Review, Vol.23, Issue 4, 2022, pp.539-542.
- 「中国の国境地域における『国門学校』の現状と課題-政策文書ならびに学術論文の分析にもとづく-」(劉靖との共著)『境界研究』No.13,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター,2023年3月,107-120頁.
- “Current Status of Climate Change Education and Suggestions for Its Integrative Development in Japan” (co-authored with Masahisa Sato), IATSS Research, Vol.47, Issue 2, 2023, pp.263-269.
- 「これからの日本社会を創る国際教育の意義と JICA の役割」(澁谷和朗・新川美佐絵との共著)『JICAナレッジ・レポート』No.9,国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所,2023年11月,全16頁.
- 「主体的・探究的な学びと学習への動機づけの関連-都内中等教育学校を対象としたパネル調査データから-」(柴山笑凜・上野雄己・日高一郎との共著)『東京大学院教育研究科附属学校教育高度化・効果検証センター研究紀要』第8号, 2023年7月,189-202頁.
- 「中等教育における探究学習が大学での学習にもたらす効果-東大附属中等教育学校の卒業生調査から-」(西健太郎・上野雄己・日高一郎との共著)『東京大学院教育研究科附属学校教育高度化・効果検証センター研究紀要』第8号, 2023年7月,203-222頁.
- 「総合学習経験が生徒の職業希望・大学進学希望の形成にもたらす効果-東大附属中等教育学校を事例に-」(山口哲司・上野雄己・日高一郎との共著)『東京大学院教育研究科附属学校教育高度化・効果検証センター研究紀要』第8号, 2023年7月,223-236頁.
- 「持続可能な未来に向けた『学び』のあり方-ユネスコ報告書が提示してきた議論を再考する-」『比較教育学研究』第68号,日本比較教育学会,2024年1月,112-121頁.
- “The influence of the whole school approach on implementing education for sustainable development in Japan” (co-authored with Orie Sasaki and Aki Yonehara), Prospects, 2024, Vol.54, pp.203-220.
- 「協働学習参加に協働性と自尊感情はどのように関連するか」(相田直樹・上野雄己・日高一郎との共著)『日本教育工学会論文誌』第48巻,2024年9月,29-32頁.
- 「ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性と学習アプローチの関連-探究学習を実践する都内中等教育学校を対象としてー」(上野雄己・日高一郎との共著)『日本教育工学会論文誌』第49巻,2025年(印刷中).
学術書
単著
- 『国際教育開発の研究射程-「持続可能な社会」の実、現へ向けた比較教育学の最前線-』東信堂,2015年.
共著・編著・共編著
- 『国際教育開発の再検討-途上国の基礎教育普及に向けて-』(小川啓一・西村幹子との共編)東信堂,2008年5月.
- 『途上国における基礎教育支援(下)国際的なアプローチと実践』(廣里恭史との共編)学文社,2008年11月.
- The Political Economy of Educational Reforms and Capacity Development in Southeast Asia: Cases of Cambodia, Laos and Vietnam (co-edited with Yasushi Hirosato), Dordrecht, Springer, February 2009.
- 『揺れる世界の学力マップ』(佐藤学・澤野由紀子との共編)明石書店,2009年4月.
- 『激動するアジアの大学改革-グローバル人材を育成する-』(杉村美紀との共編)上智大学出版,2012年9月.
- Emerging International Dimensions in East Asian Higher Education (co-edited with Akiyoshi Yonezawa, Arthur Meerman and Kazuo Kuroda), Dordrecht: Springer, April 2014.
- The Political Economy of Schooling in Cambodia: Issues of Quality and Equity (co-edited with D. Brent Edwards Jr., Chhinh Sitha and James H. Williams), New York: Palgrave Macmillan, October 2015.
- 『岩波講座・教育 変革への展望 第1巻 教育の再定義』(佐藤学・秋田喜代美・志水宏吉・小玉重夫との共著)岩波書店,2016年4月.
- 『岩波講座・教育 変革への展望 第7巻 グローバル時代の市民形成』(編著)岩波書店, 2016年10月.
- Japanese Education in a Global Age: Sociological Reflections and Future Directions (co-edited with Akiyoshi Yonezawa, Beverly Yamamoto and Tomoko Tokunaga). Singapore: Springer, August 2018.
- Education in Japan: A Comprehensive Analysis of Education Reforms and Practices (co-edited with Toshiyuki Omomo and Masaaki Katsuno), Singapore: Springer, January 2019.
- 『SDGs時代の教育-すべての人に質の高い学びの機会を-』(佐藤真久・佐藤学との共編)学文社,2019年4月.
- 『SDGs時代のESDと社会的レジリエンス』(佐藤真久・馬奈木俊介との共編)筑波書房,2020年4月.
- Public Policy Innovation for Human Capital Development (co-edited with Will Brehm), Tokyo: Asian Productivity Organization, December 2020.
- Memory in the Mekong: Regional Identity, Schools, and Politics in Southeast Asia (co-edited with Will Brehm), NY: Teachers College Press, March 2022.
- Japan’s International Cooperation in Education: History and Prospects (co-edited with Nobuko Kayashima and Kazuo Kuroda), Singapore: Springer, April 2022.
- Impacts of Study Abroad on Higher Education Development: Examining the Experiences of Faculty at Leading Universities in Southeast Asia (co-edited with Nobuko Kayashima, Miki Sugimura and Kazuo Kuroda), Singapore: Springer, June 2024.
- Towards Ensuring Inclusive and Equitable Quality Education for All: Analyzing School Enrolment Patterns (co-edited with Takeshi Sekiya, Keiichi Ogawa and Akemi Ashida), Cham, Switzerland: Palgrave Macmillan, November, 2024.
- 『「電チャリ通」から考えた地域づくり-高校生と一緒に作った安全な町-』(国際交通安全学会との共編)東京大学出版会,2025年3月.
共著(分担執筆)
- 黒田一雄・横関祐見子編『国際教育開発論-理論と実践-』(第1章「教育学からのアプローチ」担当,16-38頁)有斐閣,2005年4月.
- “The Political Dimension of International Cooperation in Education: Mechanisms of Global Governance to Promote Education for All,” in Baker, D. and Wiseman, A. (eds.). Education for All: Global Promises, National Challenges. Oxford, UK: Elsevier, May 2007, pp.31-72.
- The Political Economy of Education Reforms and Capacity Development in Asia: Theoretical and Analytical Frameworks (co-authored with Yasushi Hirosato). Graduate School of International Development, Nagoya University, July 2007, 66p.
- 澤村信英編『教育開発国際協力研究の展開』(第11章「発展途上国に対する初等教育支援- EFAファスト・トラック・イニシアティブ(FTI)-」担当,202-221頁)明石書店,2008年11月.
- 大坪滋・木村宏恒・伊東早苗編『国際開発学入門-開発学の学際的構築-』(第II部・課題 クラスター「教育」の編集担当)(C5-1「教育開発の理論と実践」担当,355-370頁)勁草書房,2009年12月.
- 宮本久雄他編『大学の知と共育-カトリック大学の未来を探る-』(第7章「途上国における大学の公共性-カンボジアの事例から考える-」担当,143-160頁)教友社,2011年3月.
- 勝間靖編『テキスト国際開発論-貧困をなくすミレニアム開発目標へのアプローチ-』(第11章「教育とジェンダー-男女間の格差是正と女性のエンパワーメント-」担当,210-227頁)ミネルヴァ書房,2012年3月.
- 立教大学ESD研究センター監修,阿部治・田中治彦編『アジア太平洋地域のESD-〈持続可能な開発のための教育〉の新展開』(第4章「カンボジア-EFAとの相互補完的な関係-」担当,144-159頁)明石書店,2012年3月.
- 孫崎享・音好宏・渡辺文夫編『総合的戦略論ハンドブック』(第Ⅳ部・第4章「国際協力リテラシーとグローバルな情報ガバナンス:東日本大震災の経験と防災教育のあり方」担当,139-145頁)ナカニシヤ出版,2012年7月.
- “Educational Activist Associations,” in Ness, D. and Chia-Ling, L. (eds.). International Education: An Encyclopedia of Contemporary Issues and Systems. Armonk, NY: M. E. Sharpe, January 2013, pp.255-260.
- 森下稔・山田肖子編『比較教育学の地平を拓く-多様な学問観と知の共働-』(第1章「世界の中の日本比較教育学-学問論と研究実態-」担当(森下稔・黒田一雄との共著)20-46頁、第13章「課題型教育研究と比較教育学-開発研究-」担当(黒田一雄との共著)295-313頁)東信堂,2013年2月.
- 黒田一雄編『アジアの高等教育ガバナンス』(第8章「アジアにおける高等教育の域内連携と質保証」担当,200-228頁)勁草書房,2013年2月.
- 馬越徹・大塚豊編『アジアの中等教育改革-グローバル化への対応-』(第4章「フィリピン-中等教育拡大に伴う質的課題-」担当(中井俊樹との共著)92-114頁)東信堂,2013年4月.
- “The Influence of Neo-Liberalism on Japan’s Educational Reforms,” in Turner, D. A. and Yolcu, H. (eds.). Neo-liberal Educational Reforms: A Critical Analysis. New York: Routledge, February 2014, pp.118-138.
- “Efforts to Promote Sustainable Development through Education in Cambodia,” in Thomas, K. D. and Muga, H.E. (eds.). Handbook of Research on Pedagogical Innovations for Sustainable Development. Hershey, PA: Information Science Reference, April 2014, pp. 673-685.
- 田中治彦・杉村美紀編『多文化共生社会におけるESD・市民教育』(第8章「ESDに基づく総合的な『安全教育』」担当,142-164頁)上智大学出版,2014年9月.
- 小松太郎編『途上国世界の教育と開発-公正な世界を求めて-』(第10章「国際機関による教育協力」担当,147-160頁)上智大学出版,2016年4月.
- “Higher Education in Cambodia: Challenges to Promote Greater Access and Higher Quality,” in Collins, C. S., Lee, M. N. N., Hawkins, J. N. and Neubauer, D. E. (eds.). The Palgrave Handbook of Asia Pacific Higher Education. New York: Palgrave Macmillan, 2016, pp.365-380.
- “Ideologies inside Textbooks: Vietnamization and Re-Khmerization of Political Education in Cambodia during the 1980s” (co-authored with Saori Hagai, Khlok Vichet Ratha and William C. Brehm), in Bellino, M. J. and Williams, J. H. (eds.). (Re)Constructing Memory: Education, Identity, and Conflict. Rotterdam: Sense Publishers, January 2017, pp.49-73.
- 蟹江憲史編著『持続可能な開発目標とは何か-2030年へ向けた変革のアジェンダ-』(第5章「教育におけるSDGs-『量』から『質』への転換と課題-」担当(興津妙子・山﨑瑛莉との共著)106-127頁)ミネルヴァ書房、2017年3月.
- “Introduction” (co-authored with Ryoko Tsuneyoshi), in Tsuneyoshi, R. (ed.). Globalization and Japanese “Exceptionalism” in Education: Insiders’ Views into a Changing System. New York: Routledge, 2017, pp.3-18.
- “Global Citizenship Education in Asia,” in Tsuneyoshi, R. (ed.). Globalization and Japanese “Exceptionalism” in Education: Insiders’ Views into a Changing System. New York: Routledge, 2017, pp.61-76.
- 關谷武司編『開発途上国で学ぶ子どもたち-マクロ政策に資するミクロな修学実態分析-』(第8章「カンボジアの初等教育における就学継続の阻害要因-生徒の『語り(ナラティブ)』から読み取る-」担当(D. Brent Edwards Jr., Chhinh Sitha, James H. Williamsとの共著)183-214頁)関西学院大学出版会,2018年9月.
- 高柳彰夫・大橋正明編『SDGsを学ぶ-国際開発・国際協力入門-』(第3章「質の高い教育-SDG4-」担当(興津妙子との共著)64-80頁)法律文化社,2018年12月.
- “Schoolteacher’s Professionalism and Teacher Training in Japan: From ‘Teaching Specialists’ to ‘Learning Professionals’” (co-authored with Takayo Ogisu and Eri Yamazaki) in Hobbel, N. and Bales, B. L. (eds.). Navigating the Common Good in Teacher Education Policy: Critical and International Perspectives. New York: Routledge, 2018, pp.100-114.
- 山内乾史編『比較教育学の研究スキル』(第6章「英語によるプレゼンテーション」担当,68-80頁)東信堂,2019年1月.
- 東京大学教育学部教育ガバナンス研究会編『グローバル時代の教育改革-教育の質保証とガバナンス-』(第1章「学力観をめぐる国際的な議論の潮流-国際機関を中心に-」担当,19-31頁)東京大学出版会,2019年8月.
- “Knowledge Diplomacy and Worldview Diversity Education: Applications for an Internationalized Higher Education” (co-authored with Sachi Edwards) in Neubauer, D. E., Mok, K. H. and Edwards, S. (eds.). Contesting Globalization and Internationalization of Higher Education: Discourse and Responses in the Asia Pacific Region. Cham, Switzerland: Springer Nature, 2019, pp.143-161.
- 萱島信子・黒田一雄編『日本の国際教育協力-歴史と展望-』(第10章「国際機関を通じた国際教育協力-効果的・効率的な連携の模索-」担当(荒川奈緒子との共著)273-306頁)東京大学出版会,2019年9月.
- “The Role of Universities in Promoting Sustainability in Asia” (co-authored with Jing Liu) in Zhong, Z., Coates, H. and Shi, J. (eds.). Innovations in Asian Higher Education. Oxon, UK: Routledge, 2019, pp.64-75.
- 有本章編『大学教授職の国際比較-世界・アジア・日本-』(第10章「カンボジアの大学教授職の現状と課題」担当(梅宮直樹・大澤亜希との共著)181-194頁)東信堂,2020年2月.
- 関根久雄編『持続可能な開発における<文化>の居場所-「誰一人取り残さない」開発への応答-』(第4章「SDGs時代における『学び』のあり方を『文化』の視点から捉え直す」(荻巣崇世・芦田明美との共著)91-114頁)春風社,2021年1月.
- 広瀬裕子編『カリキュラム・学校・統合の理論―ポストグローバル時代の教育の枠組み―』(第4章「アジアにおける『持続可能な開発のための教育(ESD)』」担当,91-111頁)世織書房,2021年5月.
- “Tradition, Challenges, and Innovation in Japanese Teacher Education” (co-authored with Takayo Ogisu) in Khine, M. S. and Liu, Y. (eds.). Handbook of Research on Teacher Education: Innovations and Practices in Asia. Singapore: Springer, 2022,pp.737-753.
- “Education in East Asia: Changing School Education in China, Japan, and Korea” (co-authored with Jing Liu and Moon Suk Hong) in Wolhuter, C. C. and Wiseman, A. W. (eds.). World Education Patterns in the Global North: The Ebb of Global Forces and the Flow of Contextual Imperatives. UK: Emerald Publishing Limited, 2022, pp.149-168.
- “Global change and the contextual dynamics shaping education: a view from the sustainability-education nexus” (co-authored with Lotz-Sisitka, H., Managi, S., Macintyre, T., Vickers, E. A., Chakraborty, A., Kitamura, Y., Xie, J. and Zhang, C.) in Vickers, E. A., Pugh, K. and Gupta, L. (eds.). Education and Context in Reimagining Education: The International Science and Evidence-based Education Assessment, New Delhi: UNESCO MGIEP, 2022 (online).
- “Equity, Quality, Post-Neoliberalism, and the Knowledge Society of the Future” (co-authored with Akemi Ashida and Takayo Ogisu) in Lee W. O., Brown P., Goodwin A. L. and Green A. (eds.). International Handbook on Education Development in Asia-Pacific. Singapore: Springer, 2023, pp.2173-2189.
- “International cooperation in education through multifaceted partnerships” (co-authored with Akemi Ashida) in Postiglione, G., Johnstone, C. and Teter, W. (eds.) Handbook of Education Policy. Cheltenham, UK: Edward Elgar, 2023, pp.229-242.
- 大谷順子編『子育ても、キャリア育ても-ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち-』(第6章「ユニバーサル社会」の子育てとは-With-Coronaの状況に直面した教育学者である父親としての雑感-」担当,109-124頁)九州大学出版会,2023年5月.
- 野田真里編『SDGsを問い直す-ポスト/ウィズ・コロナと人間の安全保障-』(第10章「教育とSDGs-教育のあり方を問い直す-」担当(劉靖・芦田明美との共著)166-181頁)法律文化社,2023年5月.
- 内海成治・桑名恵・杉田英理編『国際協力を学ぶ人のために』(第12章「国際教育協力の現在-危機と戦争を乗り越える-」担当、187‐203頁)世界思想社,2024年5月.
- 公益財団法人国際交通安全学会編『未来を拓く交通・安全学』(第10章「交通教育学」担当(小川和久・吉田長裕との共著)183-198頁)丸善出版,2024年8月.
- 恒吉僚子編『グローバル時代の教育文化-世界の中で考える日本の教育-』(第9章「『国民』意識の形成と文化-東南アジアの事例から-」担当,154-173頁;第10章「高等教育の国際化を通した『知』の伝播-東アジアの文脈で考える文化としての『知』-」担当,174-195頁)放送大学教育振興会,2025年3月.
その他
翻訳
- フィリップ・G・アルトバック,馬越徹編著『アジアの高等教育改革』(監訳:原題 Asian Universities: Historical Perspectives and Contemporary Challenges)玉川大学出版部,2006年9月.
- ワディ・D・ハダッド,テリ・デムスキー『教育政策立案の国際比較』(原題 Education Policy-Planning Process: An Applied Framework)東信堂,2014年8月.
- 「グローバル教育」『スクリプナー思想史大事典』丸善出版,2016年1月.
- OECD編(秋田喜代美・阿部真美子・一見真理子・門田理世・北村友人・鈴木正敏・星美和子訳)『OECD保育の質向上白書-人生の始まりこそ力強く:ECECのツールボックス』明石書店,2019年3月.
- ジョエル・スプリング『教育グローバル化のダイナミズム-なぜ教育は国境を超えるか-」(監訳:原題 Globalization of Education: An Introduction)東信堂,2023年2月.
書評・文献紹介
- 「書評: Philip G. Altbach & Toru Umakoshi (eds.). Asian Universities: Historical Perspectives and Contemporary Challenges」『比較教育学研究』第31号,日本比較教育学会,2005年6月,275-277頁.
- 「文献紹介: 黒田一雄・横関祐見子編『国際教育開発論-理論と実践-』」『比較教育学研究』第32号,日本比較教育学会,2006年1月,187頁.
- 「図書紹介:マーク・ブレイ編著,馬越徹・大塚豊監訳『比較教育学-伝統・挑戦・新しいパラダイムを求めて』」『教育学研究』第74巻第1号,日本教育学会,2007年3月,122-123頁.
- 「書評:武寛子『中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究-日本とスウェーデンの比較-』」『比較教育学研究』第45号,日本比較教育学会,2012年6月,161-163頁.
- 「文献紹介:北村友人・杉村美紀編『激動するアジアの大学改革-グローバル人材を育成するために-』」『比較教育学研究』第47号,日本比較教育学会,2013年7月,187頁.
- 「書評:木村裕著『オーストラリアのグロ―バル教育の理論と実践 : 開発教育研究の継承と新たな展開』」『教育学研究』第82巻第1号,日本教育学会,2015年3月,129-132頁.
- 「Books談義:地球的視野を持つ市民の育成」(村田翼夫編『多文化社会に応える地球市民教育-日本・北米・ASEAN・EUのケース-』の書評)『環境と健康』Vol.29,No.3,公益財団法人体質研究会,2016年9月,266-268頁.
- “Book Review: Shoko Yamada (ed.). Post-Education-for-All and Sustainable Development Paradigm: Structural Change and Diversifying Actors and Norms.” Educational Studies in Japan: International Yearbook. No.11, March 2017, pp.145-147.
- 「図書紹介:手島利夫著『学校発・ESDの学び』」『教育展望』第64巻第5号,2018年6月,52頁.
- 「新刊紹介:萱島信子『大学の国際化とODA参加』」『国際開発研究』Vol.28, No.2,国際開発学会,2019年11月,175-178頁.
- 「図書紹介:Yuto Kitamura, Toshiyuki Omomo and Masaaki Katsuno (eds.). Education in Japan: A Comprehensive Analysis of Education Reforms and Practices」『比較教育学研究』第60号,日本比較教育学会,2020年1月,210頁.
- 「書評:ダニエル・A・ワグナー著/前田美子訳『SDGs時代の国際教育開発学:ラーニング・アズ・ディベロップメント』」『国際開発研究』第30巻第2号,国際開発学会,2021年11月,182-186頁.
- 「文献紹介:Will Brehm and Yuto Kitamura (eds.). Memory in the Mekong: Regional Identity, Schools, and Politics in Southeast Asia」『比較教育学研究』第67号,日本比較教育学会,2023年7月,187頁.
事典・用語集
- 項目執筆「国連教育科学文化機関(UNESCO)」『Development Assistance Key Information System(DAKIS)』国際開発高等教育機構,2004年1月[http://dakis.fasid.or.jp/report/information/unesco.html].
- 項目執筆「世界教育フォーラム」「ファスト・トラック・イニシアティブ」「万人のための教育世界会議」『国際協力用語集・第3版』国際開発ジャーナル社,2004年2月.
- 編集委員,日本比較教育学会編『比較教育学事典』東信堂,2012年6月.(執筆項目「開発研究」「万人のための教育」「ユネスコ」「ユネスコ国際教育局」「ユネスコ教育計画国際研究所」「ダッカ大学」「G8サミット」「E-9イニシアティブ」「開発援助委員会」)
- 項目執筆「開発教育」見田宗介編集顧問、大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編『現代社会学事典』弘文堂,2012年12月.
- 項目執筆 「A View From Asia」Deardorff, D.K. et al. (Eds.). The SAGE Handbook of International Higher Education. Los Angeles: SAGE Publications, 2012, pp.12-13.
- 項目執筆「国際機関と国際教育協力」日本教育社会学会編『教育社会学事典』丸善出版,2018年1月.
- テーマ執筆「アジアの大学」児玉善仁他編『大学事典』平凡社,2018年6月.
- 項目執筆「教育における人権アプローチ」国際開発学会編『国際開発学事典』丸善出版,2018年11月.
- 項目執筆「教育と開発」信田敏宏編集委員長、綾部真雄他編『東南アジア文化事典』丸善出版,2019年10月.
監修等
- 監修(DVD): 警察庁『交通安全教育実技事例映像集』2013年.
- 監修(DVD): 『マララ-教育を求めて闘う少女-』丸善出版(原版制作:BBC 2013)
- 作成協力: 文部科学省『幼稚園教育要領解説』(平成30年3月)
- 監修: 『SDGsで考えるあなたの進路:17歳の探究ヒントブック』『逆引き大学辞典』編集部,2020年11月.
- 監修:『探究的な学習シリーズ』一般財団法人森永エンゼル財団運営・森永エンゼルカレッジ(https://angel-zaidan.org/tankyu/)
- 監修:『未来ラーニング~チョコレートでSDGsを学ぶ~』森永製菓株式会社,2025年3月.
国際学術誌(特集号)の編集
- “Education Policy for Sustainable Development,” Sustainability, Vo.12, 2020. (https://www.mdpi.com/journal/sustainability/special_issues/EPSD)
- “Internationalization of Higher Education in the Era of SDGs: Asia-Pacific Perspective” (co-edited with Jing Liu, Akemi Ashida and Sachi Edwards), International Journal of Comparative Educational and Development, Vol.23, Issue 2, 2021. (https://www.emerald.com/insight/publication/issn/2396-7404/vol/23/iss/2)
- “Higher Education for Sustainability: Transforming Teaching and Learning in the Asia-Pacific Region” (co-edited with Jing Liu and Tamara Savelyeva), Asia Pacific Education Review, Vol.23, Issue 4, 2022. (https://link.springer.com/journal/12564/volumes-and-issues/23-4)
- “Evaluating Education for Sustainable Development (ESD),” Sustainability, Vol.15, 2023. (https://www.mdpi.com/journal/sustainability/special_issues/UN55QCNYUF)
報告書・論説・評論等
- 「人材とは何か-真の意味でのエリート-」『21世紀のこどもたち-初等・中等教育のモデルを求めて-』矢作恒雄他編,慶應義塾大学出版会,2000年1月,44-45頁.
- “UNESCO Campaign: Children’s Views on Science in the 21st Century (Summary and Analysis),” UNESCO Education Sector Website, January 2001. [www.unesco.org/education/eduprog/ste/projects/child_views/exposition/html]
- Report on the meeting and proposals for the future development of EFA indicators (contributor), UNESCO Institute for Statistics, April 2002, 32p.
- An international strategy to put the Dakar Framework for Action on Education for All into operation (contributor), UNESCO, 2002, 44p.
- Assessment of Community Learning Centre (CLC) Experience in Cambodia: Making CLC Work (co-edited with Yasushi Hirosato and Aya Okada), Educational Development Unit, Graduate School of International Development, Nagoya University, May 2005, 192p.[UNESCO信託基金/ユネスコ・アジア太平洋文化センター(ACCU)委託研究「カンボジアにおけるノン・フォーマル教育の現状に関する調査研究」報告書].
- “The International Initiative to Mobilize Resources to Education Sector in Developing Countries: A Case of the EFA Fast-Track Initiative”,平成16年度~平成17年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書(研究課題番号16653017-00)『グローバル経済下の貿易・投資自由化と貧困削減の関係分析手法に関する研究』(研究代表者・長田博)2006年3月,173-195頁.
- 「平和と教育:権利としての教育を考える」平成15年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書(研究課題番号15203007)『紛争と開発:平和構築のための国際開発協力の研究』(研究代表者・佐藤安信)2007年3月,203-226頁.
- 「プログラム評価(フェーズ2・ベトナム)評価アドバイザー所感」『特定テーマ評価プログラム評価(マラウイ・ベトナム教育分野)報告書』独立行政法人 国際協力機構企画・調整部,2007年3月,195-199頁.
- 『発展途上国の基礎教育開発における国際教育協力融合モデルの構築:「万人のための教育」目標達成へ向けた能力開発』平成18年度文部科学省拠点システム構築事業「国際協力イニシアティブ」最終報告書(実施調整者として報告書の取り纏め),2007年3月,全74頁.
- 「ケニアの基礎教育おけるアクセスと質の改善-『旅行者』の視点から-」『ケニア教育開発合宿-共生的フィールドワークを求めて-』広島大学教育開発国際協力研究センター,2007年3月,12-15頁.
- 「開発途上国における初等教育普及のための国際的イニシアティブ-EFAファスト・トラック・イニシアティブ(FTI)に関する一考察-」『国際教育開発連続講座報告書-JBIC「教育ネットワーク研究会」の活動成果として-』,広島大学教育開発国際協力研究センター,2007年5月,36-48頁.
- 『アジア諸国における「内発的」教育改革能力の構築を巡る政治経済学』科学研究費補助金・基盤(B)研究成果報告書(廣里恭史との共同研究代表),2008年3月,全201頁.
- “Basic Education Reforms in Cambodia and Bangladesh: Expansion of Access and Improvement of Quality”, 平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究課題番号 17310097)『開発学の学際的構築-貧困問題への対応を事例に-』(研究代表者・木村宏恒)2008年3月,93-114頁.
- Education for Sustainable Development (ESD) at Japanese Higher Education Institutions, A report submitted to the Consultation Conference on Education for Sustainable Development in Africa (co-authored with Naoko Hoshii), The United Nations University Headquarters, Tokyo, Japan, February 25-27, 2009, 45p.
- 「米国における国際教育協力経験の社会的還元活動-平和部隊を中心とした実践に関する報告-」平成18~20年度調査研究等・プロジェクト研究報告書『わが国の国際教育協力の在り方に関する調査研究』国立教育政策研究所(研究代表者・斉藤泰雄),2009年3月,175-190頁.
- 「東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)による高等教育分野の地域連携フレームワーク」,「国連教育科学文化機関(ユネスコ)による地域間連携教育フレームワーク」,「チェンマイ大学の大学間連携」,「名古屋大学の大学間連携」文部科学省平成20年度国際開発協力サポートセンター・プロジェクト『アジアにおける地域連携教育フレームワークと大学間連携事例の検証』(研究代表者・黒田一雄,杉村美紀)2009年3月,15-21頁; 28-34頁; 124-131頁; 175-181頁.
- 「グローバル化するアジアの大学-国境を越えた人材流動が求める質の保証-」『カレッジマネジメント』第157号, 2009年7月,26-29頁.
- 『グローバル人材育成のための大学教育プログラムに関する実証的研究』文部科学省平成21年度国際開発協力サポートセンター・プロジェクト(研究代表者)2010年3月,全201頁 (文部科学省ホームページ掲載 http://www.scp.mext.go.jp/archives/index.h21.html)
- 「カンボジア(Cambodia)」(千田沙也加・赤田拓也との共著)平成21年度文部科学省先導的大学改革推進経費による委託研究・調査研究報告書『ACTS(ASEAN Credit Transfer System)と各国の単位互換に関する調査研究』(研究代表者・堀田泰司)2010年3月,147-160頁.
- 「グローバル30を通した大学の国際化を考える-英語で教えることの意味-」『週刊教育資料』No. 1118,2010年5月24日号,28-29頁.
- 「学生の海外志向とグローバル人材の育成-二極化する学生たちへの対応-」『週刊教育資料』No. 1126,2010年7月26日号,28-29頁.
- 「アジア高等教育市場の国際化」『週刊教育資料』No. 1135,2010年10月11日号,28-29頁.
- 「国際標準を見据えた大学システムの整備-就職活動早期化に対する大学のイニシアチブ-」『週刊教育資料』No. 1143,2010年12月13日号,28-29頁.
- 「ユネスコ主催『世界幼児教育会議』に参加して」Child Research Net (http://www.blog.crn.or.jp/lab/01/29.html) 2010年12月.
- “Resource Paper on Improving the Quality of Education” (co-authored with Kazuo Kuroda and Mikiko Nishimura), A resource paper presented at the MDGs Follow-up Meeting organized by the Government of Japan. Tokyo, Japan, June 2-3, 2011.
- 「グローバル時代に日本の大学がアジアの中で目指すこと-日本人と外国人が一緒に学ぶ場を作る-」(黒田一雄・杉村美紀との座談会:アジアの高等教育事情-ダイナミック・アジア-)『カレッジマネジメント』169号,2011年7月,16-21頁.
- 「EFAグローバルモニタリングレポート2011-国際的な意義と2011年号の概要」独立行政法人国際協力機構・人間開発部/教育課題タスクフォース『JICA/JNNE/ACCU共催シンポジウムEFAグローバルモニタリングレポート2011 ~教育と紛争~ 報告書』2011年10月,4-7 頁, 48-55頁.
- 「開発途上国における基礎教育の普及」『三田評論』No. 1150,2011年11月,42-45頁.
- 「幼児教育をどのようにみるか-二つの基調講演と世界幼児教育会議での議論を踏まえて-」お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」『PROCEEDINGS 19 Disciplinary Linkage Project(基礎問題プロジェクト報告書)』2012年2月,36-41頁.
- 「日本の大学にとっての国際化」(講演資料)文部科学省平成23年度先導的大学改革推進委託事業・研究成果報告書『大学における教育研究活動の評価に関する調査研究』(研究代表者・北原和夫)2012年3月,353-377頁.
- 「アジアの高等教育と留学事情-タイ-」(河井栄一・大槻朝比との共著)『Between』No.245,2012年8月,36-37頁.
- 「国際化とアジアの大学改革―地域連携と公共性をめぐって―」『NARASIA Q』Vol.2,2013年2月,36-40頁.
- 「国際比較を通した幼児教育の質に関する考察」平成24年度文部科学省委託「幼児教育の改善・充実調査研究」『諸外国(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・スウェーデン・ニュージーランド・韓国)における幼児教育施設の教育内容・評価の現状や動向に関する調査および幼児教育の質保障に関する国際比較研究』 2013年3月,11-20頁.
- 「安全教育の充実と教育学者の役割」『IATTS Review:国際交通安全学会誌』Vol.38, No.1, 2013年,3頁.
- 『平成24年度研究調査報告書「持続可能な開発のための教育(ESD)」を通した安全教育の実現に関する研究』公益財団法人国際交通安全学会,2013年3月,全73頁.
- 「世界の保育は今~幼児教育・保育の最新事情:国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)」『遊育』第21巻,第16号,2013年8月,21-23頁.
- 「世界の幼児教育のトレンドを考える」Child Research Net (http://www.blog.crn.or.jp/lab/01/50.html) 2014年1月
- 「留学生をめぐる国際的な競争と協調-アジアの状況を通して考える-」『IDE 現代の高等教育』No.558,2014年2月,51-57頁.
- Linking Education and Water in the Sustainable Development Goals (co-authored with Eri Yamazaki, Norichika Kanie, D. Brent Edwards Jr., Binaya Raj Shivakoti, Bijon Kumer Mitra, Naoya Abe, Andante Hadi Pandyaswargo and Casey Stevens), POST 2015/UNU-IAS Policy Brief #2. Tokyo: The United Nations University – Institute for the Advanced Study of Sustainability.
- 「子どもたちが安心して暮らせる交通社会の実現-教育学の視点から-」『IATTS Review:国際交通安全学会誌』Vol.39, No.2, 2014年,150頁.
- 「ポスト2015年の教育課題」『アフリカ教育研究』第5号,アフリカ教育研究フォーラム,2014年,1-3頁.
- 『IATSSモビリティ社会デザイン2024-10年後の理想的な交通社会をデザインしよう-』(竹内健蔵・赤羽弘和・土井健司・一之瀬友博・岩貞るみこ・谷川武との共著)2015年3月,全81頁.
- 『「持続可能な開発のための教育(ESD)」を通した安全教育の実現に関する研究』公益財団法人国際交通安全学会,2014年3月,全48頁.
- 「『良心』としてのユネスコ~世界各地のパートナーたちと手を取り合って~」『ACCU news』No.396 ,公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター,2015年7月,5頁.
- 「幼児の多文化理解を促す指導の在り方」『初等教育資料』No.929,文部科学省教育課程課/幼児教育課,2015年8月,86-89頁.
- 「アジアにおける教育の『国際化』と英語」『英語教育』第64巻,第8号,大修館書店,2015年10月,64-67頁.
- 「高等教育の国際化と域内連携」『IDE 現代の高等教育』No.577,2016年1月,48‐53頁.
- 「ユネスコ・アジア文化センターからの寄贈資料の受け入れ~アジアの人々と積み重ねてきた「想い」を繋ぐ~」『東京大学附属図書館U-PARL』(http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/archives/japanese/accu1)2016年2月.
- 「ESDの視点から考える生活科・総合的な学習の時間」『そよかぜ通信』2016年春号,教育出版,2016年3月,4-7頁.
- 「グローバル社会と子ども」『蘖(ひこばえ)』第2号,一般社団法人国際幼児教育推進協会,2016年3月,1頁.
- 「比較教育学における保育研究」秋田喜代美監修、山邉昭則・多賀厳太郎編『あらゆる学問は保育につながる-発達保育実践政策学の挑戦-』東京大学出版会,2016年3月,159頁.
- 「多様性を尊重する民主的なコミュニティの創出」『幼児教育じほう』第44巻,第5号,全国国公立幼稚園・こども園長会,2016年8月,13-19頁.
- 「若手アカデミー『国際分科会』の活動-若手研究者の国際的なネットワーキングへ向けて」『学術の動向』第21巻第9号,日本学術協力財団,2016年9月,74-76頁.
- 「アジアにおける教育の特質とは何か」『アフリカ教育研究』第7号,2016年12月,77-79頁.
- 「日本型教育の海外展開に対する期待」『EDU-Portニッポン』日本型教育の海外展開官民協働プラットフォーム,2017年1月(https://www.eduport.mext.go.jp/column/2017/01/kitamura.html)
- 「海外に日本の大学の魅力を発信し『横に広げる』研究を」『Between』No.276,2017年11月,7頁.
- 「質の向上に取り組むカンボジアの高等教育」『カレッジマネジメント』第208号,2018年1月,46-49頁.
- 「SDGs時代における『学び』とESD」全国家庭科教育協会『家庭科』第4号,1-5頁.
- 「アジアにおける『才能教育』」山内乾史編『才能教育の国際比較』東信堂,2018年12月,314-316頁.
- 「ウィズ/ポスト・コロナ社会におけるSDGsを『教育』の視点から捉え直す-教育と健康のネクサスと社会の安定」味埜俊編『Tokyo College Booklet Series 5:コロナ危機を越えて-SDGs』東京大学国際高等研究所東京カレッジ,2020年11月,20-29頁.
- 「コロナ禍の中で比較教育研究をどう進めるか」森下稔・鴨川明子・市川桂編『比較教育学のアカデミック・キャリア-比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方』東信堂,2021年3月,45-49頁.
- 「不定愁訴を呈した当事者の声~子供のころの『体調不良』の思い出~」『小児内科』第53巻第5号,2021年5月,783頁.
- 「アジア・アフリカの政策-実践連携(特集のまとめ)」(日下部達哉との共著)『国際教育協力論集』第24巻第1 号,広島大学教育開発国際協力研究センター,2021年10月,109-114 頁.
- 「幼児期における『持続可能な開発のための教育(ESD)』-『自分ごと』として捉える感性を育む-」『幼児教育じほう』第49巻第11号,2022年11月,5-11頁.
- 「『持続可能な開発のための教育(ESD)』の原点としての幼児教育」『東京都国公立幼稚園・こども園長会報』第145号,2022年3月,2-3頁.
- 「高等教育の国際化における新局面―国際的な知識外交の観点―」『IDE 現代の高等教育』No.654,2023年10月,9-13頁.
シンポジウム等
- POST2015 環境研究総合推進費S-11・Beyond MDGs Japan一般公開シンポジウム 「2030年持続可能な発展目標:日本と世界の変革へ向けて」パネル討論 (外部サイトリンク)
- 2018年度EDU-Portシンポジウム 講評・対談「日本型教育の魅力と海外展開の可能性」(動画リンク)
- 2019年G20サミット教育関連イベント パネルセッション「21世紀の教育政策」(動画リンク)
大学公開講座等
UTokyo OCW (OpenCourseWare)
- 2014年度 サステイナビリティ – 未来をデザインするコンセプト(学術俯瞰講義)「教育学の視点から-ESDの役割」 (外部サイト・動画リンク)
- 2017年度 地球と社会の未来を拓く(学術俯瞰講義)「アジアにおける持続可能な開発のための教育」 (外部サイト・動画リンク)
東大TV(UTokyo TV)
東京カレッジ
- 連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」⑤SDGs(外部サイトリンク)
Webサイト記事寄稿
- 教育学者の父親子育て日記 | べネッセ教育総合研究所 チャイルド・リサーチ・ネット (外部サイトリンク)
- 教育開発・比較教育学 – 教育の制度や手法から社会を変える | SDGs高校生自分ごと化プロジェクト(外部サイトリンク)
インタビュー・対談
- 有識者に聞く- 見えてきた日本の教育の課題 | THE世界大学ランキング日本版(外部サイトリンク)
- カンボジアで二輪車を利用する若者への効果的な交通安全教育の確立をめざして | The Safety japan 2017年8・9月号(外部サイトリンク)
- グローバルシステムの学び方と生き方 -「人一生の育ち」を考える ’教育×経済’ 対話 第8回 | 未来教育会議(外部サイトリンク)
- IATSS国際交通安全学会 インタビュー(動画リンク)
その他
- UNUカフェ キャリアトーク|国連大学 サステイナビリティ高等研究所(外部サイトリンク)
- 「国際教育開発研究の面白さと難しさ」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義(動画:外部サイトリンク)
- USJI : Japan-US Partnership towards the formation of Asian Higher Education Area focusing on ASEAN(動画:外部サイトリンク)
- 一般財団法人森永エンゼル財団運営 森永エンゼルカレッジ MESSAGE(外部サイトリンク)