研究プロジェクト「学校教育の質の向上」
《プロジェクト概要》
学校教育高度化センターでは、学校教育高度化推進に関する研究プロジェクトを学校教育高度化センター経費において実施する。平成20、21年度の2年間に関しては、「学校教育の質の向上」をテーマとした研究プロジェクトを行う。
本プロジェクトは、教育学研究科の大学院生を始めとする若手研究者に、コースの壁、領域の壁を越えた研究交流を促し、センターとして学校教育高度化に資する研究主題追究のために実施するものである。
《プロジェクト公募内容》
研究応募内容
「学校教育の質の向上」に関する内容であり、独自性をもった学術共同研究。
学校教育の教科内容だけにとどまらず、思想、歴史、政策、国際比較、教育、学校経営、教授学習、発達、学校臨床等、様々な観点からのアプローチを歓迎する。
応募資格
東京大学大学院教育学研究科に在籍する博士課程大学院生、大学院研究生(本学博士課程修了者に限る)、教育学研究員が研究プロジェクトリーダーとなり、複数の研究メンバーによるチームでの共同研究を行なうことができる者であり、かつ研究実施にあたり教育学研究科教員を指導教員として研究上の指導および資金管理を受けることができる者。
2009年度採択研究
※随時更新中
1.教授学習に対する志向性の検討
-「質の高い学び」に関する教師の認識に着目して-
報告会資料
坂本篤史(教育心理学コース博士課程2年)
東條弘子(教育内容開発コース博士課程2年)
東城朋(教育心理学コース博士課程1年)
指導教員 秋田喜代美 (教育心理学コース・教授)
2.教授学習に関する教育政策の日米比較
山下絢(学校開発政策コース博士課程4年)
澤里翼(学校開発政策コース博士課程3年)
今泉友里(教職開発コース博士課程2年)
橘髙佳恵(教職開発コース博士課程1年)
指導教員 勝野正章 (学校開発政策コース・准教授)
3.東アジアにおける少子化の進展と学校教育への影響
-小学校統廃合問題の比較を中心に-
報告会資料
坂井菜央美(生涯学習基盤経営コース博士課程1年)
王美璇( 生涯学習基盤経営コース博士課程1年)
村上純一(学校開発政策コース修士課程2年)
吉田直哉(基礎教育学コース修士課程2年)
指導教員 牧野篤教授 (生涯学習基盤経営コース・教授)
4.小学校における教師とスクールカウンセラーの望ましい協同のあり方とは?
報告会資料
山本渉(臨床心理学コース博士課程1年)
須川聡子(臨床心理学コース博士課程2年
割澤靖子(臨床心理学コース博士課程2年)
曽山いづみ(臨床心理学コース修士課程2年)
指導教員 中釜洋子(臨床心理学コース・教授)
2008年度採択研究
1.現行学習指導要領における探究型学習の現状分析
~学校図書館とのかかわりから~
報告会資料
松田ユリ子(生涯学習基盤経営コース博士課程2年)
今井福司(生涯学習基盤経営コース博士課程3年)
金昭英(生涯学習基盤経営コース博士課程1年)
指導教員:根本彰(生涯学習基盤経営コース・教授)
2.学校体系におけるアーティキュレーションの実態と課題
報告会資料
島田 桂吾(学校開発政策コース博士課程1年)
大滝世津子(学校開発政策コース博士課程3年)
澤里翼((学校開発政策コース博士課程2年)
森岡さやか(臨床心理学コース博士課程3年)
山下絢(学校開発政策コース博士課程1年)
指導教員:勝野正章
3.理科教育諸問題に関する科学論的考察
報告会資料
河野俊哉(教育内容開発コース博士課程1年)
中野浩(教育内容開発コース博士課程2年)
鄭允貞(教育内容開発コース博士課程1年)
民内利昭((教育内容開発コース修士課程1年)
大橋友香((教育内容開発コース修士課程1年)
指導教員:金森修(基礎教育学コース)
3.放課後対策事業に見る学校・家庭間関係再編の動態に関する研究
報告会資料
佐藤晃子(生涯学習基盤経営コース博士課程2年)
荻野亮吾(生涯学習基盤経営コース博士課程2年)
佐藤晋平(生涯学習基盤経営コース博士課程2年)
仲田康一(学校開発政策コース博士課程1年)
指導教員:牧野篤(生涯学習基盤経営コース:教授)
4.高校における授業改革の調査研究
報告会資料
杉下 奈美(教職開発コース博士課程4年)
申智媛(教職開発コース博士課程5年)
久保健太(基礎教育学コース博士課程4年)
荒井英治郎(学校開発政策コース博士課程3年)
渡邊福太郎(基礎教育学コース博士課程2年)
鈴木悠太(教職開発コース博士課程1年)
指導教員:佐藤学(教職開発コース・教授)
|