banner

H22高度化センタープロジェクト

研究応募内容

「学校における新たなカリキュラムの形成」に関する内容であり、独自性をもった学術共同研究。 今年度は研究自体のオリジナリティよりもそれぞれの研究テーマの内外における最前線を確認し、どのよ うな研究が可能であるのかを具体的に提案し一部試行するような予備調査的研究を行うことを期待する。
学校教育の教育課程や教育方法などの狭い意味のカリキュラムにとどまらず、学校教育に関わる思想、歴史、政策、国際比較、教育、学校経営、教授学習、発達、学校臨床等、様々な観点からのアプローチを歓迎する。

※公募は学内のみで行い、選考されました。

教員プロジェクト

PJA
高校生におけるキャリア教育の課題
―失業に焦点をあてたキャリア教育の有効性の検討から―

代表:高橋美保(講師・臨床心理)
共同研究者 石橋多加志(教諭・附属中等学校)
森田慎一郎(准教授・武蔵野大学)
石津和子(講師・駒沢女子大学)

PJB
リテラシー概念とリテラシー形成方法の探究
―PISA調査と教科書の心理学的分析を通じて―

代表  藤村宣之(准教授・教育内容)
共同研究者 河野麻沙美(助教・高度化センター)

院生プロジェクト

PJ1
メタ学習への介入法の提案とその効果検証

代表  深谷達史(教心D2)
共同研究者 篠ヶ谷圭太(教心D4)
田中瑛津子(教心D1)
鈴木雅之(教心D1)
木澤利英子(教心M2)


指導教員 市川伸一 教授

PJ2
各教科における言語活動を重視した新しいカリキュラムの形成

代表  濱田秀行(内容D2)
共同研究者 石橋優美(内容D2)
磯崎尚子(内容D1)
増井孝則(内容M2)
小田切歩(内容M2)
駒 直樹(内容M1)

指導教員 秋田喜代美 教授

PJ3
新たなカリキュラム形成に向けたシティズンシップ(市民性)教育の構想
―思想・政策・実践の動向を踏まえて―

代表  降旗直子(学校D2)
共同研究者 萩森直子(教職D3)
稲井智義(教育M2)
北嶋晃吉(教育M2)

指導教員 小玉重夫 教授

PJ4
総合的な学習の時間」における心理教育カリキュラムの開発研究
―教師との協働に焦点を当てて―

代表  鴛渕るわ(臨床D2)
共同研究者 堤亜美(臨床D1)
藤岡勲(臨床D3)
津田容子(臨床M2)

指導教員 下山 晴彦 教授

PJ5
日本における市民性教育の可能性と政策的課題
―日英比較の視点から―

代表  佐藤智子(生涯・院研究生)
共同研究者 荻野亮吾(生涯D4)
仲田康一(学校D3)
汪乃佳(生涯M1))

指導教員 牧野篤 教授
トップページ