このページでは、軽度発達障害と呼ばれるLD・ADHD・アスペルガー症候群についてその概要をまとめる。今から10年ほど前まではこれらのことばは日本に入ってきておらず、法として特別支援教育の対象とされてからも、身近に出会わなければ、未だ知らない人も多いだろう。文部科学省による定義と、症状、求められる支援をまとめる。 軽度発達障害を知るためにまずおさえておきたい点が以下である。 参考:牟田悦子編『LD・ADHDの理解と支援 学校での心理臨床活動と軽度発達障害』有斐閣選書 2005 |
1.特別支援教育の対象 2006年学校教育法の一部が改正された後の対象。軽度発達障害は新しく加えられたもの。
|
2.軽度発達障害の意味 *“軽度”の意味 全般的な知的遅れがないこと。問題が軽いのではなく、IQ70以上であること。 *“発達障害”の意味 中枢神経系の高次機能(記憶・注意・視覚認知・言語処理などにかかわる脳の機能)の障害であり、発達期に生じ、非進行性であること。 医学的分類 1、知的発達障害(精神遅滞);知能発達の障害を中心とする 2、広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders:PDD);社会性の問題を中核とする自閉症を中心とする ・・・高機能自閉症、アスペルガー症候群含む 3、特異的発達障害;発達のある部分的な側面が障害されている ・・・LD含む 4、ADHD;行動の問題を中心とする |
☆軽度発達障害と包括されるようになった3つはこちら☆
・LD(学習障害)
・ADHD(注意欠陥/多動性障害)
・高機能自閉症・アスペルガー症候群等