2003年 文部科学省による定義 「高機能自閉症とは、3歳位までに現れ、@他人との社会的関係の形成の困難さ、A言葉の発達の遅れ、B興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないものをいう。 また、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。」 (2003.3「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」参考資料より) ※アスペルガー症候群とは、知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものである。なお、高機能自閉症やアスペルガー症候群は、広汎性発達障害に分類されるものである。(文部科学省HPより) ・言語的な学習の面で困難 |
○どのような困難が見られるか 下の表は、「対人関係やこだわり」に関するチェック項目一覧 ※評価方法は,0:いいえ,1:多少,2:はい,の3段階で答え,該当項目が22ポイント以上である場合,著しい困難があるとカウントする。 (文部科学省(2003),通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査より作成)
|
●求められる支援 ・アスペルガー症候群は言語面の困難がないため障害と理解されにくく、不必要ないじめに発 展することも考えられるため、障害と理解することが大切 ・暗黙のルールを明確なかたちにして学習できるように促す指導が必要 ・執着する特性をよい面で活かせるように配慮することで、自信を持ち豊かな生活を送れるよ う支援 |