1) ●●研究室(●●先生)を訪問したいのですが、どうしたらよいですか?

【こちらの連絡フォーム】にてお問い合わせください。

2) 心理系以外の修士を出ているのですが、臨床心理学コースの博士課程を受けられますか?

受験資格はありますが、心理学を修めていることが基本的に前提になっており、入試および研究過程で臨床心理学の専門知識が求められることにご留意ください。

3) 社会人枠はありますか?

特に受験枠が設定されているわけではありませんが、社会人の方も受験可能です。

4) フルタイムの仕事をしていますが、両立できますか?

さまざまな事情の方に対応すべく、通常以上の期間に渡って単位を取得できる長期履修学生制度 があります。しかし、実際には必修科目の単位数が多く、また実習など休めない単位もありますので、両立は大変厳しいと思われます。職場の休職制度を利用できないかなど、ご検討ください。

5) 土日に授業はやっていますか?

授業はありませんが、土日祝日にコース関連のイベントへの協力・参加、あるいは臨床活動が求められることがあります。

6) 臨床心理学コースに入れば、臨床心理士の資格がとれるのですか?

修士課程修了により、臨床心理士の「受験資格」が得られます。修了後に臨床心理士の認定試験を受けていただく必要があります。

7) 自分の関心のある分野や心理療法を学ぶことができますか?

スタッフ紹介ページで、教員の専門をご確認ください。またコース説明会では専攻内容についてご質問いただくこともできます。

8) 障害者ですが、受験や入学後の対応は可能ですか?

本件については学生支援チーム(03-5841-3908  平日午前9時~午後5時)にお問い合わせください。

9) 説明会に行けない場合、どうしたらよいですか?

研究科サイトや教員の書籍などでお調べいただくことになります。個別の資料配布などは行っておりません。

10) 入試問題はどのような問題(科目)が出ますか?・過去問題集はありますか?

募集要項をご確認ください。過去3年分の入試問題は、東京大学文学部複写センター(東大本郷構内・法文2号館地下(TEL:03-3814-9301)で販売されております

トップに戻る