更新情報
2025年4月24日 | 最新の便覧を更新しました。 |
2025年4月3日 | 2025年度学校体験活動申込フォームを掲載しました。 |
2025年4月1日 | 2025年度介護等体験不可日程の申出フォームを掲載しました。 |
2025年3月31日 | 「2025年度教職科目一覧」を掲載しました。 |
2025年3月27日 | 教育職員免許状の取得に関する説明会について掲載しました。(4月17日6限、オンライン開催) |
2025年3月27日 | 「教育実習調査票・誓約書」、「介護等体験代振込依頼書」の様式を掲載しました。 |
2025年3月27日 | 2025年度「教育職員免許法施行規則第66条の6への臨時的対応科目」について掲載しました。 |
2025年3月26日 | 最新の便覧を掲載しました。 |
2025年3月25日 | 2026年度木島平村における教育実習、伊豆市における教育実習の申込フォームを掲載しました。 |
2025年3月19日 | 2025年度教職に関する科目集中講義等日程一覧を掲載しました。 |
2025年3月19日 | 2025年度教育実習事前指導合格発表結果を掲示しました。 |
2025年1月31日 | 2月以降手続き流れを掲載しました。 |
2024年12月9日 | 2022(R4)年新規則適用者用の履修カルテ様式を掲載しました。 |
2024年10月10日 | 2018年度、2020年度~2024年度の「教職科目一覧」を修正しました。各教科の指導法の最低修得単位数の表記を修正しました。 |
2024年8月29日 | 「2020年度教職科目一覧」「2021年度教職科目一覧」「2022年度教職科目一覧」で農学部開講科目の情報を修正しました。 |
2024年8月5日 | 2024年度教育実習生データを掲載しました。 |
2021年10月5日 | 【重要なお知らせ】「令和4年度からの教職課程について」を掲載しました。 |
教職全般に関わること
重要なお知らせ 教職課程を履修されている学生の皆さまへ
2025年度実施の「教育実習」「介護等体験」「教職実践演習」にかかる、2月以降の行事及び手続の流れ
2025.1.31掲載
必要な手続きをとらなかったり、行事に出席しなかった場合には、単位が付与されなくなったり、介護等体験に参加できなくなってしまいますので、入念に確認のうえ、該当する日程について予定しておくようお願いいたします。
※すぐに手帳・携帯電話等に記載することをお勧めします。
なお、申し込んでいる学生には、案内のメール送信もしていますので、受信状況を確認してください。
最新の便覧
2025.4.24更新
最新の学部便覧・大学院便覧の「教育職員免許状取得について」部分の抜粋です。(ページ数は学部便覧のもの)
本学の教職課程について~手続き、Q&A等、重要なことはすべて記載されていますので、教職課程を履修する方は必ず熟読のうえ、理解しておいてください。
一種免許状取得までの一般的な流れ
2024.3.28更新
一種免許状取得までの一般的な流れを図示したものです。いつ、どのような手続等をおこなう必要があるのか理解しておいてください。
新課程は2019年度以降に学部または大学院に新たに入学した方に適用されます。なお、学部から大学院に間を置かずに進学した場合も新たに入学した者とみなされます。
【様式】「履修カルテ」
「履修カルテ」とは、それぞれの学生が教職関係科目を履修し始めた時点から作成を始め、自身の学習内容、理解度等を把握するためのものです。学部4年次以降に履修する「教職実践演習」においては、受講時にこの履修カルテの提出が必要となります。
エクセルデータで作成し、提出してください。提出方法、締切日は所属部局より履修者に別途連絡します。修得した科目数により、行を追加・フォントの大きさを変更する等して作成していただいて結構です。
※2022(令和4)年度からの新規則については、2022(令和4)年度以降入学の学部生及び令和4年度以降に新たに科目等履修生となった者(大学院生で一種免許を取得するために学部科目を履修する者)に適用されます。
2025年度に開講される一種免許状にかかる教職科目一覧について
2025.3.31掲載
東京大学で2025年度に開講される一種免許状にかかる教職科目の一覧です。修正や変更があり得るため、各学部の掲示やWebサイトの情報には十分に気をつけて、最新情報を得るようにしてください。
「未定」となっていたり、空欄となっている箇所については、開講している学部の担当窓口にお問い合わせください。
- 2025年度教職科目一覧(Excel)
- 過年度の教職科目一覧
- 2024年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分(2024/10/10修正)
- 2023年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分(2024/10/10修正)
- 2022年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分(2024/10/10修正)
- 2021年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分(2024/10/10修正)
- 2020年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分(2024/10/10修正)
- 2019年度教職科目一覧(Excel)※旧課程での科目区分(2023/11/1修正)
- 2018年度教職科目一覧(Excel)※旧課程での科目区分(2024/10/10修正)
教育学研究科学校教育高度化専攻が開講する専修免許状にかかる教職科目について
【大学院学生向け】東京大学教育学研究科学校教育高度化専攻が東京大学の各専修免許状教職課程において共通して開設している科目についてのご案内です。
2025年度教職に関する科目集中講義等日程一覧
2025.3.19掲載
集中講義で実施される「教職に関する科目」の開講日程一覧です。未定のものもありますが、日程が判明次第、追記されます。
2025年度「教育職員免許法施行規則第66条の6への臨時的対応科目」について
免許状取得の際に必要となる「基礎科目又は総合科目(教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目)」について、本学では教養学部前期課程開設の科目が該当します。しかし、学部後期・修士・博士課程の学生は、これら教養学部前期課程開設の科目を履修することができませんので、上記「臨時的対応科目」の履修に代えることになります。
2026年度教育実習・介護等体験・教職実践演習申込フォーム
- 木島平村における教育実習:2025年3月25日(火)~4月18日(金)正午締切→受付終了しました。
詳細を記載した募集チラシ - 伊豆市における教育実習:2025年3月25日(火)~4月18日(金)正午締切→受付終了しました。
詳細を記載した募集チラシ
2026年度に木島平村における教育実習、伊豆市における教育実習を希望する学生は、下記リンク先の「申込フォーム」より必要情報を登録してください。2026年度実施の介護等体験・教職実践演習を希望する場合、併せて申込めます。きちんと登録できていれば折り返し、登録完了メールが登録したメールアドレスに届くので、必ず確認してください(迷惑メールフォルダに入ることがあるので、特に注意してください)。登録完了メールが送信されてこない場合は、アドレス間違い等のトラブルが想定されるので、教育学部学生支援チームまで申し出てください。
なお、この申込を持って履修登録とし、学務システムによる履修登録は必要ありません。
応募締切後、書類選考(志望動機・自己PR、成績を総合的に判断)を実施します。その結果、候補者が複数となった場合には、面談による選考を行います。なお、落選した場合には、母校実習や教育学部附属中等教育学校における教育実習への変更が認められます。
応募・選抜にかかるスケジュール等について不明な点がある場合には、教育学部学生支援チームまでお問い合わせください。
- 東大附属における教育実習:2025年5月中旬~6月30日(月)17時締切
- 東大附属以外での教育実習:2025年5月中旬~9月1日(月)17時締切
2025年度教育実習・介護等体験・教職実践演習申込フォーム
東大附属での教育実習:2024年6月28日(金)17時締切、それ以外での教育実習:2024年9月2日(月)17時締切
2025年度の教育実習・介護等体験の申込は2024年9月2日17時で締切ました。
2025年度の教職実践演習は下記の申込フォームにて受付ています。
令和7年度に実施・開講される教育実習・介護等体験・教職実践演習に申し込む学生は、下記リンク先の「申込フォーム」より必要情報を登録してください。きちんと登録できていれば折り返し、登録完了メールが登録したメールアドレスに届くので、必ず確認してください(迷惑メールフォルダに入ることがあるので、特に注意してください)。登録完了メールが送信されてこない場合は、アドレス間違い等のトラブルが想定されるので、教育学部学生支援チームまで申し出てください。
なお、この申込を持って履修登録とし、学務システムによる履修登録は必要ありません。
また、特に教育実習については、学生によっては申し込み直後から内諾書を得るための手続きが必要になる場合があるので、上記「最新の便覧」の該当箇所を熟読し、手続きに漏れが無いようにしてください。
2025年度学校体験活動申込フォーム
2025年度に実施される学校体験活動に申し込む学生は、下記リンク先の「申込フォーム」より必要情報を登録してください。きちんと登録できていれば折り返し、登録完了メールが登録したメールアドレスに届くので、必ず確認してください(迷惑メールフォルダに入ることがあるので、特に注意してください)。
なお、この申込を持って履修登録とし、学務システムによる履修登録は必要ありません。
また、募集プログラム等の詳細については、UTASのシラバスからご確認ください。
教育職員免許状の取得に関する説明会(4月17日6限)
学部便覧に基づいた教育職員免許状に関する説明会を以下のとおりオンラインで開催しますので、免許状の取得を考えている方は、是非ご参加ください。
教養学部前期課程1年生を対象とした説明となりますが、2年次以降の学部生、大学院生の方も参加可能です。
※説明会の録画はしませんが、説明会終了後(翌日以降)に説明内容をまとめた資料を本ページに掲載いたします。
学校・子供応援サポーター人材バンクについて
学校再開後、各地域において、学校をサポートしていただける人材が必要となる機会も多くなるため、教育委員会等が必要な人材をすぐに探すことができるよう、人材バンクが開設されました。
休校明けの学校は、子供たちの学習指導や心のケア、感染症対策等、沢山の大人たちのサポートが必要になります。
御協力いただける皆様からの登録をお待ちしています。
免許状申請・証明書
教育職員免許状大学一括申請について
例年7月頃、所属学部・研究科等の教務担当係で受付が実施されるので、注意しておいてください。
なお、申請資格要件があるため、申請の可否や手続き期間等も含めた詳細については、事前に所属学部・研究科等の教務担当係に問合わせて確認してください。
個人申請について
学生個人が住所地の都道府県教育委員会に直接申請します。申請の手続きは、都道府県教育委員会によって異なります。免許状の交付までに時間がかかることや、受付停止期間を設けている場合も多いので、事前に関係するHPを確認、また、教育委員会の担当窓口に相談するなどし十分に確認してください。
証明書について
学力に関する証明書や教育職員免許状取得見込証明書、教育実習・介護等体験期間証明書、学芸員等の資格についての単位修得証明書など、教職や資格に関する各種証明書発行については所属学部・研究科等の教務窓口にお問い合わせください。
東京大学教職支援ネットワーク

東京大学教職支援ネットワークは、本学を卒業・修了されて学校教育現場でご活躍なさっている方、教職を志す在学生、教職課程に携わる教員らが集う会です。
現役教師のOB&OGと交流できるセミナー・イベントを開催しています。教職に関心のある方はぜひ参加登録ください。