当相談室の歴史

  • 第1期(1957〜1962年) 創成
    • 村瀬孝雄(助手)を中心に自発的に集まってきた仲間達で教育心理学コースの協力を得て創立
    • 連帯意識・希望・意欲
    • ロジャーズの影響
  • 第2期(1963〜1967年) 課題への直面
    • 創設期OBと現役との関係調整、そして仲間意識からの脱却を目差しての苦闘
    • 相談室の閉鎖性への問題意識、相談活動の専門性への問い
    • 1965年 教育相談室紀要第1集発行
    • 1967年 佐治守夫着任(教育心理学科)
  • 第3期(1968〜1977年) 混乱へ
    • 1968年 紀要第2集発行、以後中断
      • 全学ストライキ突入
    • 1969年 機動隊導入と入試の中止
    • 1969-73年 臨床心理学会の混乱と分裂
      • => 学会の混乱の中心に相談室関係者、混乱の渦の中へ
  • 第4期(1978〜1984年) 再出発
    • 1980年 教育相談室紀要の再開(第3集〜)
    • 1981年 京都大学との合同研究会再開
    • 1982年 心理教育相談室として文部省(現文部科学省)認可、教育学部の正式な付属組織となる
    • 1984年 佐治守夫の退官
  • 第5期(1985〜1993年) 新たな体制の模索
    • 1985年 近藤邦夫着任(教育心理学科)
    • 1987年 村瀬孝雄着任(教育心理学科)
    • 1991年 村瀬孝雄退官
    • 1993年頃 心理教育相談室一時閉室状態
  • 第6期(1994〜2002年) 多元的体制へ
    • 1994年 下山晴彦着任(教育心理学科)
      • 学校臨床学講座の新設に伴って近藤邦夫先生が学校教育学科へ移動
      • 白山正人(身体教育学科)が参加
      • =>教育心理学科、学校教育学科、身体教育学科の共同運営に
      • 相談室が弥生キャンパス研究棟へ
    • 1997年 田中千穂子着任(教育心理学コース)
      • 学校臨床センター開設
    • 1998年 亀口憲治着任(学校臨床センター)
      • 教育心理学コース、学校教育開発学コース、身体教育学コース、学校臨床センターの共同運営に
    • 2002年 近藤邦夫退官
  • 第7期(2003〜2007年) 新たな一元化体制へ
    • 2004年 臨床心理学コース発足
      • 亀口憲治(臨床心理システム論分野)
      • 下山晴彦(臨床カリキュラム論分野)
      • 田中千穂子(発達臨床心理学分野)
    • 2005年 中釜洋子着任(臨床システム論)
      • 能智正博着任(臨床カリキュラム論)
      • 心理教育相談室運営小委員会発足(武藤芳照委員長)=>規則等の整備
      • 第1回心理教育相談室公開講座
    • 2006年 心理教育相談室年報第1号発行(旧紀要は臨床心理学コース紀要へ)
    • 2007年 創立50周年記念式典
    • 2008年 亀口憲治退職
  • 第8期(2008〜2012年) 二元化体制
    • 2009年 高橋美保着任(臨床心理システム論)
      • 下山研究室 「子どもと若者のための強迫性障害」に対する認知行動療法プログラム開始(~2021年まで)
    • 2011年 田中千穂子退職
      • 石丸径一郎着任(臨床心理システム論)
      • 下山研究室「子どもと若者のための『うつ』」に対する認知行動療法プログラム開始(~2021年まで)
    • 2012年 中釜洋子逝去
  • 第9期(2012〜2024年) 一元化体制
    • 2014年 袴田優子着任(臨床心理カリキュラム論)
    • 2015年 下山研究室「子どもと若者のための発達障害系こだわり」に対する認知行動療法プログラム開始(~2021年まで)
    • 2016年 袴田優子退職
      • 石丸径一郎退職
    • 2017年 滝沢龍着任(臨床心理カリキュラム論)
    • 2018年 野中舞子着任(発達臨床心理学)
      • こころの発達健診プログラム開始(~2020年まで)
    • 2019年 面接の基本回数を15回とする
    • 2020年4-8月 新型コロナウイルスの流行により閉室状態
    • 2022年 下山晴彦退職
      • 相談料金の支払いを現金払いから事前振込制へ移行
    • 2024年 野中舞子退職
  • 第10期(2025〜) 新たな多元的体制へ
    • 2025年 大瀧玲子着任(発達臨床心理学)