心いき東大プロジェクト
Vision & Mission
News
Events
Members
Reports
Contact
研究会等
「心いき」東大プロジェクト 第3回研究会
2014年6月24日(火曜日)18時~20時
東京大学教育学部第一会議室
講演:
「日常生活下における行動医学的評価法-Ecological momentary assessment(EMA)-」
講師:
菊地裕絵先生
東京大学大学院教育学研究科 客員准教授
国立精神神経センター精神保健研究所心身症研究室長
http://www.ncnp.go.jp/nimh/shinshin/kikuchipsrjp.html
概要:
日常生活下においてwearableなデバイスで生理データをとり、それに基づいてメンタルヘルスのチェックをする行動医学的評価法についてご説明をいただく。メンタルヘルスの問題が日常生活下の生理行動指標としてどのように表れてくるのかという、非常に興味深いテーマである。
「心いき」東大プロジェクト 第2回研究会
2014年4月22日(火曜日)18時~20時
東京大学教育学部第一会議室
講演:
「アフォーダンスとは何か-ロボットをメンタルヘルスに活用する視点として‐」
講師:
佐々木正人先生
東京大学大学院教育学研究科 教授
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/
035/talk_index.html
指定討論:
「ロボットと人間のインタラクションデザインの観点から」
坂本大介先生
東京大学大学院情報理工学系大学院GCL特任講師
http://daisukesakamoto.jp/
註:
アフォーダンスについては、下記が参考になります。
http://1000ya.isis.ne.jp/1079.html
アフォーダンスとロボット開発との関連については、下記の記事が参考になります。
http://gpss-japan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/1994-5936.html
「心いき」東大プロジェクト 第1回研究会
2013年12月20日(金曜日)17時~20時
東京大学教育学部第一会議室
講演1:
「ヘルスプロモーションにおけるゲーミフィケーションの可能性」
講師:
藤本徹先生
東京大学 大学総合教育研究センター助教
http://www.powerofgames.org/2013/06/interview-ludixlab/
http://anotherway.jp/Profile.htm
講演2:
「価値の学習の脳機構:強化学習理論から計算精神医学へ」
講師:
森田賢治先生
東京大学大学院 教育学研究科専任講師
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tkweb/morita.html
Close