公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法

(昭和四十六年五月二十八日法律第七十七号)

最終改正:平成二一年一一月三〇日法律第八六号

(趣旨)
第一条  この法律は、公立の義務教育諸学校等の教育職員の職務と勤務態様の特殊性に基づき、その給与その他の勤務条件について特例を定めるものとする。

(定義)
第二条  この法律において、「義務教育諸学校等」とは、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)に規定する公立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校又は幼稚園をいう。
2  この法律において、「教育職員」とは、義務教育諸学校等の校長(園長を含む。次条第一項において同じ。)、副校長(副園長を含む。同項において同じ。)、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、養護教諭、栄養教諭、助教諭、養護助教諭、講師(常時勤務の者及び地方公務員法 (昭和二十五年法律第二百六十一号)第二十八条の五第一項 に規定する短時間勤務の職を占める者に限る。)、実習助手及び寄宿舎指導員をいう。

(教育職員の教職調整額の支給等)
第三条  教育職員(校長、副校長及び教頭を除く。以下この条において同じ。)には、その者の給料月額の百分の四に相当する額を基準として、条例で定めるところにより、教職調整額を支給しなければならない。
2  教育職員については、時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない。
3  第一項の教職調整額の支給を受ける者の給与に関し、次の各号に掲げる場合においては、当該各号に定める内容を条例で定めるものとする。
  一  地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)第二百四条第二項 に規定する地域手当、特地勤務手当(これに準ずる手当を含む。)、期末手当、勤勉手当、定時制通信教育手当、産業教育手当又は退職手当について給料をその算定の基礎とする場合 当該給料の額に教職調整額の額を加えた額を算定の基礎とすること。
  二  休職の期間中に給料が支給される場合 当該給料の額に教職調整額の額を加えた額を支給すること。
  三  外国の地方公共団体の機関等に派遣される一般職の地方公務員の処遇等に関する法律 (昭和六十二年法律第七十八号)第二条第一項 の規定により派遣された者に給料が支給される場合 当該給料の額に教職調整額の額を加えた額を支給すること。
  四  公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 (平成十二年法律第五十号)第二条第一項 の規定により派遣された者に給料が支給される場合 当該給料の額に教職調整額の額を加えた額を支給すること。

(教職調整額を給料とみなして適用する法令)
第四条  前条の教職調整額の支給を受ける者に係る次に掲げる法律の規定及びこれらに基づく命令の規定の適用については、同条の教職調整額は、給料とみなす。
  一  地方自治法
  二  市町村立学校職員給与負担法 (昭和二十三年法律第百三十五号)
  三  へき地教育振興法 (昭和二十九年法律第百四十三号)
  四  地方公務員等共済組合法 (昭和三十七年法律第百五十二号)
  五  地方公務員等共済組合法の長期給付等に関する施行法 (昭和三十七年法律第百五十三号)
  六  地方公務員災害補償法 (昭和四十二年法律第百二十一号)

(教育職員に関する読替え)
第五条  教育職員については、地方公務員法第五十八条第三項 本文中「第二条 、」とあるのは「第三十三条第三項中「官公署の事業(別表第一に掲げる事業を除く。)」とあるのは「別表第一第十二号に掲げる事業」と、「労働させることができる」とあるのは「労働させることができる。この場合において、公務員の健康及び福祉を害しないように考慮しなければならない」と読み替えて同項の規定を適用するものとし、同法第二条 、」と、「第三十二条の五まで」とあるのは「第三十二条の五まで、第三十七条」と、「第五十三条第一項」とあるのは「第五十三条第一項、第六十六条(船員法第八十八条の二の二第三項 及び第八十八条の三第四項 において準用する場合を含む。)」と、「規定は」とあるのは「規定(船員法第七十三条 の規定に基づく命令の規定中同法第六十六条 に係るものを含む。)は」と読み替えて同項 の規定を適用するものとする。

(教育職員の正規の勤務時間を超える勤務等)
第六条  教育職員(管理職手当を受ける者を除く。以下この条において同じ。)を正規の勤務時間(一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律 (平成六年法律第三十三号)第五条 から第八条 まで、第十一条及び第十二条の規定に相当する条例の規定による勤務時間をいう。第三項において同じ。)を超えて勤務させる場合は、政令で定める基準に従い条例で定める場合に限るものとする。
2  前項の政令を定める場合においては、教育職員の健康と福祉を害することとならないよう勤務の実情について十分な配慮がされなければならない。
3  第一項の規定は、次に掲げる日において教育職員を正規の勤務時間中に勤務させる場合について準用する。
  一  一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律第十四条 に規定する祝日法による休日及び年末年始の休日に相当する日
  二  一般職の職員の給与に関する法律 (昭和二十五年法律第九十五号)第十七条 の規定に相当する条例の規定により休日勤務手当が一般の職員に対して支給される日(前号に掲げる日を除く。)


元に戻る