集団指導(第4回) 単元:過不足算の復習
☆授業計画
@問題がとけなかった子に、「何がわからなかったか」、「次どうすればいいか」というのを積極的にといかけてみる。
Bしゃべってばかりいる子に、「なんでしゃべるのか」、「なんでしゃべっちゃだめなのか」と問いかけてみる。
Cなんで間違ったか、みんなの前で発表できたらシールをあげる。点数が高くない子の救済処置と説明する。
D「なんで?」というといかけを頻繁にし、それに対して答えられた子にシールをあげる。
E授業のやり方を生徒に提案させてみる。
F最初に授業の狙いを言う(先行オーガナーザー)。
G授業最後のテストでチームで点数を競わせる。
H忘れたとき、わからないとき「なぜ忘れたか、わからないか」を問う。
☆結果
@教え込みの部分が大きかった
B注意はできている、生徒もわかってる、でもなおらない。
C今回はできた…だめだ。
Dシールを上げればよかった…か?この問い自体は積極的にしている。
E自由度がない。
Fできた。(チーム選、授業の最初)
G食いつくクラスと食いつかないクラスがあった。でも全体的に感触○ただ何でやるかあてていったとき、違う答えも認めてやるべきだった(答え:わからない子は先生に質問する、しゃべってる子は周りに注意する)。この答えはあってないようなものだから。あと子どもは残酷なので注意。
H他の事で頭がいっぱいでできなかった。
☆考察
・進んでいる子たちに有益なヒントを与えることができた。報酬を与えなかった!
・会話が成立しない、心を開いてくれない子に対してどうしようもないのは同じ。
・一つ意識すると一つ意識できないという教師としての能力の低さを感じた。
・次回はもっとできる。