山本義春 (身体教育学コース)、内匠 透(神戸大学医学研究科)
令和4年5月6日
教育生理学は、教育対象の精神的・身体的機能のうち、教育の受け容れを可能にする諸機能と、それらに対する教育内容・方法・環境等の影響を生理学的に解明することを目的とする。本年は特に、神経系の構造と機能を学び、運動や学習と記憶等の教育の神経生理学的基盤および睡眠や精神機能の成り立ちとその破綻について理解を深めることを目指す。
章 | 内容 | 日程(予定) |
8章 | 運動の制御 | 6月3日 |
9章 | 睡眠と生体リズム | 6月10日 |
11章 | 情動 | 6月17日 |
13章 | 学習と記憶 | 7月1日 |
16章 | 統合失調症と感情障害 | 6月24日 |
17章 | 不安障害と発達障害 | 7月8日 |
この文書はLaTeX2HTML 翻訳プログラム Version 2002 (1.63)
Copyright © 1993, 1994, 1995, 1996,
Nikos Drakos,
Computer Based Learning Unit, University of Leeds,
Copyright © 1997, 1998, 1999,
Ross Moore,
Mathematics Department, Macquarie University, Sydney.
を日本語化したもの( 2002 (1.63) JA patch-1.5 版)
Copyright © 1998, 1999,
Kenshi Muto,
Debian Project.
Copyright © 2001, 2002,
Shige TAKENO,
Niigata Inst.Tech.
を用いて生成されました。
コマンド行は以下の通りでした。:
latex2html -split 0 kogi_ug1.
翻訳は Yoshiharu Yamamoto によって 令和4年5月6日 に実行されました。