Masaya Hirashima
The University of Tokyo
RESEARCH TOPIC
- The major goal of research is to reveal the neural control mechanism of multijoint movements in three-dimensional space.
I have addressed this issue by investigating sports movements
such as baseball pitching and tennis serve that require excellent multijoint coordination. I am also conducting the computational neuroscience study by investigating the relation between limb biomechanics and its neural representation in the primary motor cortex.
International conference
-
Hayashi T, Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. Fast corrective responses to perturbations applied during reaching reflect estimated limb state: Evidence for optimal feedback control in the motor system. Society for the Neural Control of Movement. San Juan, Puerto Rico. April 16-20, 2013.
-
Kimura T, Hidaka I, Kadota H, Hirashima M, and Nozaki D. A novel robotized TMS system enabling the stimulation of multiple adjacent points of the human brain. Society for the Neural Control of Movement. San Juan, Puerto Rico. April 16-20, 2013.
-
Hirashima M, Nozaki D, and Yamawaki G. The presence of multiple potential visual targets affects the retrieval of motor memory for a reaching movement. Society for the Neural Control of Movement. Venice, Italy. April 23-28, 2012.
-
Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. TDominant arm is not always dominant: A hidden excellence of non-dominant arm in adapting to dynamical environments resulting from contralateral arm movement. Society for the Neural Control of Movement. Venice, Italy. April 23-28, 2012.
-
Fujii S, Watanabe H, Oohashi H, Hirashima M, Nozaki D, and Taga G. Precursors of dancing and singing in three- to four-months-old infants. Joint Conference of the 12thInternational Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC12) and the 8thTriennial Conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music (ESCOM8). Thessaloniki, Greece, July 23-28, 2012
-
Kasuga S, Hirashima M, and Nozaki D. Automatic processing of multiple errors information in visuomotor learning. The 4th Biennial Symposium on Brain and Mind Research in the Asia-Pacific (BMAP2012), Tokyo, Aug. 30, 2012
-
Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. Uncovered hidden ability of nondominant arm for bimanual action. Translational and Computational Motor Control 2012, New Orleans USA, Oct. 12, 2012.
-
Kasuga S, Hirashima M, and Nozaki D. Automatic processing of multiple errors information in visuomotor learning. Society for the Neural Control of Movement. San Juan, Puerto Rico. April 26-30, 2011.
-
Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. Flexible bimanual action coordinated by gain field encoding of both arms' kinematics in the internal model. Society for the Neural Control of Movement. San Juan, Puerto Rico. April 26-30, 2011.
-
Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. Flexible switching of multiple internal models during bimanual movement. Inaugural International Academy of Sportology. Tokyo, March 5, 2011.
-
Hirashima M, and Nozaki D. Distinct motor plans enables simultaneous adaptation to conflicting force fields. Inaugural International Academy of Sportology. Tokyo, March 5, 2011.
-
Fujii S, Hirashima M, and Nozaki D. Online correction of reaching movement by auditory feedback information. Society for Neuroscience. San Diego. November 12-16, 2010.
-
Ikegami T, Hirashima M, and Nozaki D. Visuomotor learning for rhythmic movement is driven by errors in previous movement cycles: A system identification study. Society for Neuroscience. San Diego. November 12-16, 2010.
-
Kadota H, Hirashima M, and Nozaki D. Adaptation of wrist movements to a novel dynamical environment modifies the directional tuning of corticospinal excitability. Society for Neuroscience. San Diego. November 12-16, 2010.
-
Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. A gain-field encoding of both limbs kinematics revealed by the motor adaptation during bimanual reaching movement. Society for Neuroscience. San Diego. November 12-16, 2010.
-
Hirashima M and Nozaki D. Simultaneous adaptation to conflicting force fields by adopting different motor plans. Society for Neuroscience. Chicago. October 17-21, 2009.
-
Ikegami T, Hirashima M, and Nozaki D. Intermittent visual feedback facilitates visuomotor learning of rhythmic reaching movements. Society for Neuroscience. Chicago. October 17-21, 2009.
-
Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. Similarity of various bimanual movements to unimanual movement as revealed by the motor learning transfer within the same limb. Society for Neuroscience. Chicago. October 17-21, 2009.
-
Hirashima M and Nozaki D. Adaptation to conflicting force fields by adopting different motor plans. Society for the Neural Control of Movement. Hawaii. April 28-May 3, 2009.
-
Hirashima M and Nozaki D. Coordinate transformation with muscle redundancy in cortical network: A modeling study. Society for Neuroscience. Washington, DC. November 15-19, 2008.
-
Ikegami T, Hirashima M, Taga G, and Nozaki D. Asymmetric transfer of learning between discrete and rhythmic movements. Society for Neuroscience. Washington, DC. November 15-19, 2008.
-
Yokoi A, Hirashima M, and Nozaki D. Contralateral limb motion-dependent motor learning in bimanual movement. Society for Neuroscience. Washington, DC. November 15-19, 2008.
-
Hirashima M and Ohtsuki T. Causal relationship between torque and anatomical joint rotation in 3D human movements. Society for Neuroscience. Washington, DC. November 11-17, 2005.
-
Kudo K, Miyazaki M, Kimura T, Kadota H, Hirashima M, Tomatsu S, Yamanaka K, Nakajima Y, Nakazawa K, and Ohtsuki K. Differential brain activation for different information about the same chronometric event: an fMRI study. International Conference on Perception and Action. California. July 5-10, 2005.
-
Hirashima M. Utilization and compensation of interaction torques during ball-throwing movements. The First France-Japan Joint Symposium on Human Motor Control, New Perspectives of Human Movement Sciences, The University of Tokyo, Komaba, Japan, March 20-21, 2004.
-
Hirashima M, Kudo K, and Ohtsuki. T The counteractive relationship between the interaction torque and muscle torque at the wrist joint is a predestined nature in multijoint upper-limb movements. Sixth IBRO World Congress of Neuroscience. Prague, Czech Republic. July 10-15, 2003.
Japanese conference
-
平島雅也、山脇学、野崎大地
「同一の身体運動を多彩に実現可能な冗長制御システムとしての脳」
第27回生体・生理工学シンポジウム、札幌、2012年9月
-
平島雅也、野崎大地,
「行動選択と運動制御の不可分性を示す行動学的証拠」
第6回生理学研究所Motor Control研究会, 岡崎, 2012.6.16-18
-
岡林亜紀、平島雅也、野崎大地
「描画運動においての2/3乗則成立における視覚情報の重要性」
第6回生理学研究所Motor Control研究会, 岡崎, 2012.6.16-18
-
横井 惇、平島雅也、野崎大地
「両腕到達運動における両側肢の運動方向に依存した学習の汎化」
第33回日本神経科学大会、神戸、2010年9月
-
平島雅也、野崎大地
「筋座標系仮説に基づく一次運動野モデルから生じる見かけ上の筋及び空間情報表現ニューロン」
第4回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2010年5月
-
横井 惇、平島雅也、野崎大地
「両腕運動学習の汎化様式から明らかになった両腕運動情報の掛け算的情報表現」
第4回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2010年5月
-
池上 剛、平島雅也、野崎大地
「間欠的な視覚フィードバックによる周期運動学習の促進」
第4回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2010年5月
-
平島雅也、野崎大地
「異なる運動計画が可能にする相反力場環境への同時適応」
第32回日本神経科学大会、名古屋、2009年9月
-
平島雅也、野崎大地
「身体運動制御に潜む脳内情報処理の冗長性」
第3回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2009年5月
-
横井 惇、平島雅也、野崎大地
「両腕到達運動中の脳内過程-対側の腕運動に応じた運動学習メモリ(制御過程)の切り替わり-」
第3回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2009年5月
-
平島雅也、野崎大地
「上肢到達運動における座標変換と筋活動選択を行う皮質ニューラルネットワークモデル」
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会、姫路、2008年11月26日-28日
-
平島雅也、野崎大地
「到達運動における座標変換と筋活動選択を行う一次運動野のニューラルネットワークモデル」
第26回 日本ロボット学会学術講演会、神戸、2008年9月9日-11日
-
平島雅也
「全身多関節動作の運動制御」
第16回 日本運動生理学会、奈良、2008年8月2日-3日
-
平島雅也、野崎大地
「上肢到達運動における座標変換と筋活動選択を行うニューラルネットワークモデル」
第2回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2008年5月
-
池上剛、平島雅也、多賀厳太郎、野崎大地
「離散運動と周期運動の間の非対称な学習転移」
第2回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2008年5月
-
横井 惇、平島雅也、野崎大地
「反対側上肢運動に応じた運動学習メモリの切り替わり」
第2回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2008年5月
-
平島雅也
「熟練スポーツ動作に見られる巧みな多関節協調メカニズム」
第1回 生理学研究所 Motor Control 研究会、岡崎、2007年6月
-
平島雅也、大築立志
「3次元相互作用トルク分析法を用いた投球動作のキネティックチェインの解明」
第19回 日本バイオメカニクス学会、埼玉、2006年9月13-15日
-
平島雅也
「正確さを意識した投球動作における相互作用トルクの機能的役割」
第19回 日本バイオメカニクス学会、埼玉、2006年9月13-15日
-
山根克、平島雅也、中村仁彦
「ダイナミックなキャラクタアニメーション制作のための高速動力学計算基盤」
第2回 デジタルコンテンツシンポジウム、東京、2006年6月6-8日
-
平島雅也、山根克、中村仁彦
「人体筋骨格モデルを用いた筋機能の可視化」
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2006、東京、2006年5月26-28日
-
平島雅也、大築立志
「バドミントンスマッシュの熟練動作及び未熟練動作の動力学的解析」
第56回 日本体育学会大会、つくば、2005年11月23-26日
-
上田穣、大築立志、平島雅也、鈴木孝昭、徳田一樹、三上朝弘
「VR技術によるキャッチボール練習システム」
第9回 日本バーチャルリアリティ学会、京都、2004年9月8-10日
-
平島雅也
「投球動作における球速調節のメカニズム」
第30回記念大会 日本スポーツ心理学会、つくば、2003年12月3-5日
-
横井孝志、横澤俊治、平島雅也、長谷和徳、山田洋、金子文成、佐藤紀久江
「歩行から走行への動作推移に関する研究」
第17回 日本バイオメカニクス学会、名古屋、2002年9月12-14日
-
平島雅也、大築立志
「投球動作の制御機構に対する動員セグメント数増減の影響」
第56回 日本体力医学会、仙台、2001年9月19-21日
-
工藤和俊、宮崎真、木村聡貴、山中健太郎、門田宏、平島雅也、中島八十一、中澤公孝、大築立志
「Intervalタイミング及びInterceptiveタイミング課題遂行時の脳活動特性:fMRIによる検討」
第24回 日本神経科学・第44回日本神経化学合同大会、京都、2001年9月26-28日