センターについて
本センターは、「バリアフリーシステムのあり方について学問的な体系化を図るとともに、バリアフリーに深い理解を持つ人材を育成する」という東京大学の基本目標に即して2009年に組織化されました。教育をバリアフリーの観点から見直すとともに、バリアフリーを教育研究の領域において推進するという二つの軸を持って活動を行っています。
第一には、バリアフリーは、福祉・医療・建築・社会保障制度等の課題であるに限らず、学校の児童・生徒・学生や教師、教育行政に携わる者をはじめ、一般社会人が本来学習して身につけておくべき基礎的知識であり市民的教養であるという、教育に関する新しい認識を提示します。
第二には、障がいのある児童・生徒・学生への就学・学習支援という教育活動に留まらず、一歩進めて、バリアフリーの理念と思想について深い理解を持ち、バリアフリー活動に積極的に取り組み、かつ、グローバルな視野を備えた人材の育成を図り、そのための教育カリキュラムの研究開発を行います。あわせて、東京大学における学生へのバリアフリー教育を推進し、東京大学をバリアフリーキャンパスとするための教育研究支援の拠点となることを目指します。
What's New
- 2019年3月12日
-
- ダイバーシティ教育定例研究会<第3回>(2018年度最終回)
「差異化と連帯のディスコース -発達障害とヒューマンライブラリーの研究から」
- 講師:
- 照山絢子(筑波大学)
- 日時:
- 2019年3月12日(火)18時~20時頃
- 場所:
- 東京大学(本郷キャンパス)教育学部棟2F 第一会議室
- 参加費:
- 無料(事前お申し込みの必要はございません。どなたでもご参加いただけます。)
- ダイバーシティ教育定例研究会<第3回>(2018年度最終回)
- 2019年3月24日
-
- センター10周年記念公開シンポジウム開催のお知らせ(参加費無料・事前申込制)
- テーマ:
- みんなの学校の卒業生がやってくる!!
「インクルーシブ教育の新段階~養護学校義務化施行40年を振り返りつつ~」 - 詳細:
- http://www.p.u-tokyo.ac.jp/cbfe/activity/event.php
- 申し込みフォーマット:
- https://select-type.com/ev/?ev=Ljnl4Lk1eM8
- センター10周年記念公開シンポジウム開催のお知らせ(参加費無料・事前申込制)
- 2018年12月6日
-
- インクルーシブ教育のためのワークショップ・校長リーダーシップ研修開催のお知らせ<終了しました>
School for all《校長リーダーシップ研修》
~「みんなの学校」をつくるために校長はなにをすべきなのか~
- インクルーシブ教育のためのワークショップ・校長リーダーシップ研修開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年11月19日
-
- 公開シンポジウム開催のお知らせ<終了しました>
『学校はいかにして「排除的」になるのか?』学校の中の多様性とバリア
- 公開シンポジウム開催のお知らせ<終了しました>
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第4回)開催のお知らせ<終了しました>
「イタリアの障害児インクルーシブ教育制度の現状と成立背景」
- インクルーシブ教育定例研究会(第4回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年10月19日
-
- ダイバーシティ教育定例研究会<第2回>開催のお知らせ<終了しました>
「貧困世帯の子どもの学校生活」
- インクルーシブ教育定例研究会【特別回】開催のお知らせ<終了しました>
「アメリカのフル・インクルーシブ教育における教師の専門性」(逐次通訳あり)
- ダイバーシティ教育定例研究会<第2回>開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年9月10日
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第3回)開催のお知らせ<終了しました>
障害児の学ぶ権利のゆくえ
「どの子も地域の学校へ」は進んだか?ー養護学校義務化から40年を経てー
- インクルーシブ教育定例研究会(第3回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年8月24日
-
- ダイバーシティ教育定例研究会【第1回】開催のお知らせ<終了しました>
「多様な性の子どもたちと学校 」
- ダイバーシティ教育定例研究会【第1回】開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年8月1日
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第2回)開催のお知らせ<終了しました>
「社会モデルによる学校教育の改革――スウェーデンの中学校における社会的マイノリティの差異の包摂の試み 」
- インクルーシブ教育定例研究会(第2回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年7月18日
-
- 「研究プロジェクト」ほか、HP内容を一部リニューアルいたしました。
- 2018年6月22日
- 2018年6月20日
-
- インクルーシブ教育定例研究会(第1回)開催のお知らせ<終了しました>
「カナダ オンタリオ州ハミルトンにおけるフル・インクルーシブ教育の実践について」
- インクルーシブ教育定例研究会(第1回)開催のお知らせ<終了しました>
- 2018年4月6日
- 2018年4月2日
-
- 組織体制を更新しました。
- 2018年3月27日
-
- 2018年度学部横断型プログラム「バリアフリー教育プログラム」の科目を掲載しました。
- バリア・スタディーズ授業情報を更新しました:バリア・スタディーズについて
- 2018年3月4日
-
- 公開シンポジウム<終了しました>
「ポスト2020を見すえた共生社会実現に向けた教育の役割
-バリアフリー・インクルーシブ教育の未来2020-」
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2018年2月11日
- 2017年11月30日
- 2017年10月1日
-
- インクルーシブ拡充によるセンター新体制が発足いたしました。
- 特任助教2名、RA(リサーチアシスタント)2名が加わりました。
- 2017年10月1日
-
- バリアフリー教育開発研究センター活動報告第4号(2015-2016)を公開資料に掲載しました。
- 2017年9月21日
- 2017年7月2日
-
- 公開シンポジウム<終了しました>
「家族・支援者に役立つ『発達障害』理解の最前線シンポジウム-利用しやすい最新支援サービスの提供に向けて-」
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2017年3月31日
-
- 組織体制を更新しました。
- 学部横断型プログラム「バリアフリー教育プログラム」の科目を掲載しました。
- 2016年12月28日
- 公開シンポジウム<終了しました>
「共生社会を拓くパラリンピック教育」
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2016年12月28日
- 2016年11月17日
- 公開シンポジウム<終了しました>
「合理的配慮」を活かすコミュニケーションとは――組織の多様性が生み出す価値について考える
- 公開シンポジウム<終了しました>
- 2016年9月29日
- センター主催公開研究会(H28年10月26日)のお知らせ<募集終了>
「性の多様性」授業における「学び」とは?――クィア・ペダゴジーの意義と課題
- センター主催公開研究会(H28年10月26日)のお知らせ<募集終了>
- 2016年6月29日
- 2016年4月1日
- 組織体制を更新しました。
- 学部横断型プログラム「バリアフリー教育プログラム」の科目を掲載しました。