勝野 正章 教授
略歴
1965年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程(教育行政学専攻)単位取得満期退学。Ph.D(University of Waikato: NZ)。北星学園大学講師、お茶の水女子大学助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授・准教授を経て、2013年10月より現職。
研究分野
学校経営・教育政策
業績・活動
主要著作
- 勝野正章『教員評価の理念と政策 日本とイギリス』(エイデル研究所 2003年)
- 勝野正章・藤本典裕編『教育行政学 改訂版』(共編著)学文社、2005年
- Katsuno, M. & Takei, T. (2008). School evaluation at Japanese schools: policy intentions and practical appropriation, London Review of Education, .6(2), pp.171-181.
- Katsuno, M. (2010). Teacher Evaluation at Japanese Schools: an examination from micro-political or relational viewpoint, Journal of Education Policy, 25(3), pp.293-307.
- 小川正人・勝野正章『教育行政と教育経営』放送大学教育振興会、2012年
- Katsuno, M. (2012). Teachers’ professional identities in an era of testing accountability in Japan: The case of teachers in low-performing schools, Education Research International, 2012, Article ID 930279, 8 pages.
- 佐藤学・勝野正章『安倍政権で教育はどう変わるか』岩波書店、2013年
科学研究費補助金研究プロジェクト
- 「諸外国における教員評価の『有望モデル』に関する横断的研究」
基盤研究(C) (研究代表者:勝野正章 2013年度~) - 「ガバナンス改革と教育の質保障に関する理論的実証的研究」
基盤研究(A) (研究代表者:大桃敏行 2014年度~) - 「地方教育行政組織改革と『共同統治』に関する理論と実践の総合的研究
基盤研究(B) (研究代表者:坪井由実 2014年度~)
その他の研究プロジェクト
- 「教員の学びあいを支える学校内・学校間ネットワークの構築 質の高い学校経営の推進に
係る調査研究」
(埼玉県教育委員会との共同研究 2014年度~2015年度)
社会活動
- Joint ILO/UNESCO Committee of Experts on the Application of theRecommendations concerning Teaching Personnel (CEART), Member
所属学会
日本教育学会、日本教育法学会、日本教育行政学会、日本教育経営学会、日本教師教育学会、日本教育政策学会、日本教育臨床学会、British Education Research Association
オフィスアワー
特に設定していません。アポイントメントをとってください。
コメント
私自身は、子どもたちが楽しく学び、教職員が生き生きと働ける学校づくりを研究していますが、大学院生の研究テーマは様々です。これから研究室に入ってくる方々にも、従来の研究分野や方法にあまりこだわらず、どんどん新しい研究を切り拓いていってもらいたいと思います。