在留期限を1日でも過ぎると、不法滞在として扱われます。
くれぐれも注意し、早めに在留期間更新(在留資格変更)手続きを行ってください。
ご自身の在留期限を確認し、忘れないようにしてください。

新しい在留カードが手元に届いたら、持参の上、学生支援チーム窓口までお越しください。

・申請書様式や必要書類等、変更される場合がありますので、必ず出入国在留管理庁HPを確認してください。
 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/student.html
・入国管理局は、在留期限の日の3ヶ月前から更新許可申請を受け付けています。在留期間の満了する前までに出入国 在留管理庁にて、
 各自必ず手続きを行ってください。
・学生支援チームに書類発行を依頼する際は日数に余裕をもって行って下さい。作成上の注意事項があるので必ず確認してください。

【作成上の注意事項】
〇在留期間更新許可申請書
「所属機関等作成用 1~2」を学生支援チームにて作成いたしますご自身で記載しないようご注意ください。

在留期間更新許可申請書の「申請人等作成用 1~3」を記入の上、学生支援チーム窓口にお越しください。

3.氏名パスポートに書かれている英字氏名(大文字)をそのままはっきりと記入。
7.本国における居住地母国の住所をアルファベットにて詳細に記入。
13.希望する在留期間博士課程:3年 →標準修業年限となります。
修士課程:2年 →標準修業年限となります。
研究生等:1年 →研究期間や受入期間となります。
※在学延長の場合は、1年ごとの更新となりますのでご注意ください。
17.通学先(1)名称:東京大学大学院教育学研究科
(2)所在地:東京都文京区本郷7-3-1
(3)電話番号:03-5841-3908
18.修学年数
19.最終学歴
20.日本語能力
21.日本語学習歴
記入不要
22 滞在費の支弁方法等(3)経費支弁者①氏名および②住所:アルファベット表記推奨。


〇提出書類一覧表および各種確認書
→「提出書類一覧表」および「各種確認書」を記入の上、在留期間更新許可申請書の「申請人等作成用 1~3」と一緒に持参ください。こちらで確認いたします。
・提出書類一覧表 提出書類4.その他・必要書類
 >(1)大学(短期大学、大学院を含む。)、大学に準ずる機関、高等専門学校(認定日本語教育機関を除く。)
 >a.適正校(クラスⅠ又はクラスⅡ)である旨の通知を受けた機関

番号 1~3、7提出確認欄「有」に〇(丸)すること。
番号 4博士課程・修士課程:提出確認欄「無」に〇(丸)すること。
大学院外国人研究生・特別研究学生:提出確認欄「有」に〇(丸)すること。
※大学にて発行します。
番号 5・6、8~16備考欄を参照の上、該当する場合、「有」または「無」に〇(丸)すること。
教育機関の名称東京大学大学院教育学研究科●●専攻●●コース
※専攻やコース等の名称も詳細に記入すること。
申請人の氏名パスポートの表記どおり、アルファベット大文字・ブロック体で記載すること。


・各種確認書     
提出書類4.その他・必要書類
>別紙(各種確認書)

1.日本語能力該当するものを記載すること。
2.入学選考における
 語学能力の確認方法
「書類確認」と「語学能力(確認書類)」の二か所にチェックをいれる。
「日本語能力試験 N1(最低点・基準点の開示なし)」と記入すること。
※以下の者は必ず問い合わせること。
博士課程:
・身体教育学コースを出願した際、TOEFL公式スコアを提出した者
大学院外国人研究生:
・出願資格(4)により出願する者のうち身体教育学コースに出願した際、TOEFL 公式スコアを提出した者
・出願した際、日本語能力試験「認定結果及び成績に関する証明書」(N1)の原本が提出できなかった者
特別研究学生
教育機関の名称東京大学大学院教育学研究科●●専攻●●コース
※専攻やコース等の名称も詳細に記入すること。
申請人の氏名パスポートの表記どおり、アルファベット大文字・ブロック体で記載すること。


〇研究生の場合
・研究内容を証明する文書
 →「研究生研究事項証明書」を依頼してください。  
 →学生支援チーム窓口にて「証明書交付願」を記入後、申請・発行・お渡しとなります。