工藤彰(KUDO Akira)

東京大学大学院教育学研究科 特任助教

経歴:

  • 東京大学大学院教育学研究科特任助教(2014.4- 現在)
  • 東京工業大学 非常勤講師 大学院総合科目「デジタル人文工学」(2014.10-現在)
  • 東洋英和女学院大学 非常勤講師 全学共通科目「基礎情報科学」(2014.4- 現在)
  • 東京工業大学 非常勤講師「認知科学」(2013.4 - 現在)
  • 東京工業大学 非常勤講師「文学実験室」(2013.4 - 9)
  • 日本学術振興会 特別研究員(PD・東京大学)(2013.1 - 現在)
  • 東京工業大学大学院社会理工学研究科 博士課程修了 博士(学術)(2012.12)
  • 東京工業大学大学院 RA(2012.6 – 2012.8)
  • 日本学術振興会 特別研究員(DC2・東京工業大学)(2012.4 - 2012.12)
  • 東京工業大学大学院 TRA(2010.10 - 2012.3)
  • 東京工業大学大学院社会理工学研究科 修士課程修了 修士(学術)(2010.9)
  • 東京工業大学大学院 RA(2008.12 - 2011.12)

研究テーマ:

  • クリエイティブ・ライティング,文芸テキスト解析, 創作ワークショップ

研究内容:

  • 修士から博士にかけては,小説家の作風が変化していくプロセスや小説のタイムラインに沿った物語の構造を研究対象として,テキストの語彙的な特徴を分析してきました。現在は文芸作品を完成させるまでの作家の創作過程に注目していますが,特にペンと原稿用紙による手書きの書法から転換期を迎えている今日の執筆と推敲のメカニズムについて考えたいと思っています。

著書:

  • 往住彰文(監),村井源(編), 良峯徳和, 工藤彰, 河瀬彰宏, 川島隆徳, 野田浩平, 川上文人,松本斉子:「汎文芸テキスト解析論」,『量から質に迫るー人間の複雑な完成をいかに「計る」か』,新曜社, 2290.,2014.

研究業績

招待論文

  • 工藤彰:「小説の再帰的デザイン」,『デザイン学』, デザイン学会,Vol.22-23, No. 87, pp46-49,2015

学術論文

  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「共通語の布置と変化に基づく並行形式小説の物語構造」,『情報知識学会誌』,情報知識学会,Vol.22,No.3,pp.187-202,2012.
  • 村井源,川島隆徳,工藤彰:「映画と演劇の批評文における固有名の関係性と役割の計量分析」,『情報知識学会誌』,情報知識学会,Vol.22, No.1, pp.23-43, 2012.
  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「計量分析による村上春樹長篇の関係性と歴史的変遷」,『情報知識学会誌』,情報知識学会,Vol.21,No.1,pp.18-36,2011.

国際会議発表

  • Akira Kudo:「Quantitative analysis of style change and conversational sentence within the works of contemporary novel writer」,『Japanese Association for Digital Humanities2012』,pp.43-44, Tokyo,2012年9月.
  • Akira Kudo, Hajime Murai and Akifumi Tokosumi:「Historical Shifts in Writing Style within the Works of Haruki Murakami Identified using Semantic Analysis」, 『The 7th International Conference on Cognitive Science』, pp.380-381, Beijing, China, 2010年8月.

国内学会発表

  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「村上春樹『1Q84』における因子分析を用いたチャプターの特徴と共起ネットワーク」, 『人文科学とコンピューターシンポジウム「じんもんこん2011」』, Vol. 2011, No. 8, pp. 133-140,京都,2011年12月.
  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「村上春樹12長篇の構文解析を用いた登場人物と行動の関係性」,『日本認知科学会第28回大会』,pp.685-692, 東京,2011年9月.
  • 村井源,川島隆徳,工藤彰:「映画・演劇の批評文における記述対象の分類」,『日本認知科学会第28回大会』,pp. 314-319, 東京,2011年9月.
  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「小説の進行を特徴づける指標としての動詞生起頻度」,『情報知識学会第19回年次大会』,Vol.21,No.2,pp.285-290,香川,2011年5月.
  • 村井源,川島隆徳,工藤彰:「映画と演劇の批評文における記述対象の計量的比較」,『情報知識学会第19回年次大会』,Vol.21,No.2,pp.279-284,香川,2011年5月.
  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「村上春樹の計量的変遷と共時的フィクションの語彙形成」,『人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2010」』,Vol.2010,No.15,pp.97-102,東京,2010年12月.
  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「ディジタル人文工学における文学解釈の可能性」,『第12回日本感性工学会大会』,1c2,東京,2010年9月.
  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「計量分析による村上春樹文学の語彙構成と歴史的変遷」,『情報知識学会第18回年次大会』,Vol.20,No.2,pp.135-140,東京,2010年5月.
  • 工藤彰,村井源,徃住彰文:「村上春樹の初期三部作における構造解析」,『情報知識学会第17回年次大会』,Vol.19,No.2,pp.126-131,東京,2009年5月.

受賞等:

  • 第12回日本感性工学会大会優秀発表賞,2010年9月.

その他の研究活動関連情報:

  • 工藤彰:「文芸テキストを解析する:作風変化と物語構造」, 東京大学ブラウンバック, 2013年7月.
  • 工藤彰:「文学研究のBプラン」,東京工業大学ランチョンセミナー, 2013年6月.

連絡先:

ak-kudo(@)p.u-tokyo.ac.jp