educordのメールサーバの設定について


educordにおけるSPAMメール対策

educordのメールの設定について


educordのアカウントでメールを読み書きするにはいくつかの方法があります。

1)テキスト端末やX端末を使う

mailx, rmail(mule上),mh-e(mule上), mew(mule上) などが使用できます。ただしバージョンがかなり古いものです。→こうしたunixのメーラーはeducord上では利用できません.edcom.p.u-tokyo.ac.jpにログインしてご利用下さい.

2)WindowsやMacintoshのメーラ(メールを読み書きするソフト)を使う

メールを読むのにPOP3(Qpopper)、書くのにSMTP(Postfix)を使用します。
例えば、メールアドレスが sample@p.u-tokyo.ac.jp(つまりユーザ名がsample) の場合、メーラの設定で、

ユーザ名: sample
(アカウント名、ログイン名などと表記されている場合もある)
パスワード:educordのパスワード
メールアドレス:sample@p.u-tokyo.ac.jp
名前:あなたの実名を入力
POP3サーバ名:educord.p.u-tokyo.ac.jp
SMTPサーバ名:educord.p.u-tokyo.ac.jp
(メールサーバ名などと表記されている場合もある)

と設定します。

ただし、学外からeducordのメールを読み書きする場合には、以下の制限がつきます。
メールの受信(POP3使用)を行ってから、15分間だけ、メールの送信(SMTP使用)ができます
多くのメーラーは、メールは「送受信」で送信と受信を一度に行うので問題はありませんが、送信してから受信するものや、受信と送信の間隔が短いものはうまくいかないことがあります。うまく送信できない場合は、一度受信操作を行ってから送信操作を行って下さい。


より安全に通信するには(SSHによるPort Forwarding)

educordのメールサーバでは,POP3というプロトコルを利用してメールの受信を行います.この際,ユーザー名とパスワードでユーザー認証を行うのですが,POP3認証は,暗号化されていない平文で行われます.つまり,データを盗聴された場合,ユーザー名とパスワードが簡単に読み取られてしまうという危険性を持っているのです.

educordにログインする」というページで,SSH(Secure Shell)による暗号化された通信の方法を紹介します.ここでは,SSHのPort Forwarding機能を利用して,メール受信におけるユーザー認証を安全に行う方法を紹介します.自宅から,あるいは,無線LANの環境や,外出先からeducordのメールサーバを利用する際などは,セキュリティに特に気を配る必要があります.そんな場合でも,ここで紹介する方法を利用すれば,ネットワーク上に平文が流れることもなく,安心です.

PortForwarderをダウンロードする

PortForwarder(http://www.fuji-climb.org/pf/)は,登さんという方が作成されたソフトウェアです.ダウンロードページにある以下のzipファイルをダウンロードして,適当なフォルダへ解凍してください(zipファイルの解凍はLhacaなどを使ってください).

PortForwarderの実行ファイルのダウンロード
Windows(95/98/NT/2000)用 PortForwarder-1-1-1_WIN.zip

メール送受信用の設定ファイルを作成する

以下の5行をconfig.txtという名前で保存して,PortForwarderのあるフォルダに置いてください.
Host educord
HostName educord.p.u-tokyo.ac.jp
LocalForward 25 educord.p.u-tokyo.ac.jp:25
LocalForward 110 educord.p.u-tokyo.ac.jp:110
RSAAuthentication no

該当フォルダにあるportforwarder.exe をダブルクリックするとPortForwarder が起動します.初めての起動時には設定ファイルが選択されていません.上記で作成したconfig.txt を選択します.

「…」ボタンを押してconfig.txtを選び,「開く」をクリックします. Host: 欄の三角形ボタンをクリックすると,educordが選べるので,educordを選び,connectをクリックしてください.

ユーザー名を聞いてくるので,sample@p.u-tokyo.ac.jpの@前の「sample」を入力します.初めての接続時はメッセージが出ますが,「はい(Y)」を押してください.パスワードを聞いてきますので,educordのパスワードを入力します.

Status: Connected と表示されている間,SSH による接続が実行されています.「Exit」を押すことにより,SSHによる接続が切断されます .

メールソフトの設定

POP3サーバとSMTPサーバを「localhost」とします. まずは,上記のPortForwarderによるSSH接続を確立してください.SSHによる接続が実行されている間,メールの送受信が可能になります.

ユーザ名: sample
(アカウント名、ログイン名などと表記されている場合もある)
パスワード:educordのパスワード
メールアドレス:sample@p.u-tokyo.ac.jp
名前:あなたの実名を入力
POP3サーバ名:localhost
SMTPサーバ名:localhost