研究室に所属する大学院生の提出した内容を掲載しています。
博士課程
深谷 達史 (ふかや たつし) 博士課程4年 (日本学術振興会特別研究員) <研究テーマ> 近年の教育実践では学習者に学習内容の説明を求める活動の導入が進められています。心理学の中でも,学習内容を説明することがその内容理解に寄与することが指摘されています。では一体どのようなプロセス・メカニズムによってこうした学習効果が得られるのでしょうか? この問いを明らかにすることで,説明活動を行う際に留意すべき点が明らかになったり,より有効な説明活動の提案が可能になると考えられます。私は,この問いに対して主に中学生と大学生に対する実験や実験授業によって検討を重ねています。 <卒業論文> 深谷達史(2007) 文章の推敲過程におけるメタ認知的知識の分析―熟達者と初心者の比較から― <修士論文> 深谷達史(2009) 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトが概念的知識獲得に及ぼす影響―SBF理論に基づく介入― <学術論文> 深谷達史 (2010) メタ理解の正確さに影響を及ぼす要因の検討―メタ分析によるアプローチ―. 教育心理学研究, 58, 236-251. <学会発表> Fukaya, T. (2010) Explanation improves metacomprehension accuracy on immediate generation setting. The 27th British Psychological Society. Cognitive Psychology Section Annual Conference, Cardiff, U.K.(発表予定) 深谷達史 (2010) 説明の産出による理解状態明確化効果―メタ理解の正確さを指標として―日本認知科学会第27回大会 神戸大学(発表予定) 深谷達史 (2010) 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトの効果―領域枠組みに基づく介入―日本心理学会第74回大会 大阪大学(発表予定) 深谷達史 (2010) 概念的知識獲得における自己説明訓練の効果―領域枠組みに基づく介入― 日本教育心理学会第52回総会 早稲田大学 深谷達史 (2009) 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトが概念的知識獲得に及ぼす影響.―SBF理論に基づく介入― 日本認知科学会第26回大会 慶応大学 深谷達史 (2009) メタ理解の正確さに影響を及ぼす要因の検討―メタ分析によるアプローチ―日本心理学会第73回大会 立命館大学 深谷達史 (2009) 説明による学習―教授期待,理解構築,理解状態明確化の視点から―シンポジウム話題提供 日本教育心理学会第51回総会 静岡大学 深谷達史 (2008) 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトの効果 日本教育心理学会第50回総会 東京学芸大学 <所属学会> 日本心理学会 日本教育心理学会 日本認知心理学会 日本認知科学会 British Psychological Society <連絡先> fuka1026 AT p.u-tokyo.ac.jp |
鈴木 雅之 (すずき まさゆき) 博士課程3年 (日本学術振興会特別研究員) <研究テーマ> 程度はあれ,人は他者からどのような目で見られるかということを気にすると思います。そして時には,「あの人にこういう風に見られたい」という思いから,自らの行動を変容させることもあるでしょう。学校場面における「評価」についても,良い評価を得たいと考える学習者は,「何をすると良い評価がもらえ,それを達成するにはどのように行動すれば良いのか」ということを考えて,行動を決定している部分があると考えられます。こうして考えてみると,評価と学習者の関わりは意外と複雑であることに気がつきます。私は,学校場面における評価が学習者にどのような影響を与えており,「どのように評価を実施すれば,教師にとっても学習者にとっても実りのある評価になるのか」ということを検討していきたいと考えています。 <卒業論文> チャンス回数が意思決定に及ぼす影響と性差の検討 <修士論文> テストは学習動機・学習方略にどう関わるか―テスト観を媒介にした影響と実験的介入の効果― <学術論文(査読付き)> 鈴木雅之 (印刷中). ルーブリックの提示が学習者に及ぼす影響のメカニズムと具体的事例の効果の検討 日本教育工学会論文誌, 35 鈴木雅之 (印刷中). ルーブリックの提示による評価基準・評価目的の教示が学習者に及ぼす影響―テスト観・動機づけ・学習方略に着目して― 教育心理学研究, 59 鈴木雅之 (2011). テスト観とテスト接近-回避傾向が学習方略に及ぼす影響―有能感を調整変数として― 日本テスト学会誌, 7, 51-65. 鈴木雅之・田中瑛津子・村山 航・市川伸一 (2010). 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果 日本教育工学会論文誌, 34, 35-43. <学術論文(報告書)> 深谷達史・篠ヶ谷圭太・鈴木雅之・田中瑛津子・木澤利英子 (2011). メタ学習への介入法の提案とその効果検証 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター(編) 「学校における新たなカリキュラムの形成」研究プロジェクト平成22年度報告書, pp.19-42. <学会発表> 【口頭発表】 鈴木雅之 (2011). テスト観の変容による効果的な学習の促進 シンポジウム「認知カウンセリングから見た学習上の問題と基礎研究の展開」話題提供, 日本教育心理学会第53回総会, 発表予定 鈴木雅之 (2011). 高校生の英語定期テスト前後の学習とテスト観の関係―接近-回避傾向を媒介変数として― 日本教育心理学会第53回総会, 発表予定 鈴木雅之 (2010). テスト観とテスト接近-回避傾向が学習方略に及ぼす影響―有能感を調整変数として― 日本テスト学会第8回大会発表論文抄録集, 56-59. 鈴木雅之 (2010). ルーブリックによる評価基準の教示が学習者に及ぼす影響 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 368. 鈴木雅之 (2009). テスト観の構造及び目標志向性・学習観・成績との関連 日本テスト学会第7回大会発表論文抄録集, 212-215. 【優秀発表賞】 【ポスター発表】 鈴木雅之 (2011). 定期・模擬・入学試験に対する学習者の態度はどう異なるか? ―テスト観と接近-回避傾向に焦点を当てて― 日本心理学会第75回総会, 発表予定 Suzuki, M. (2011). Effects of rubric: Focusing on values of test, learning motivation and strategy. Poster presented at the 14th Biannual Conference of the European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI), Exeter, U.K., 発表予定 鈴木雅之 (2010). テスト観と学習方略の関連 日本心理学会第74回総会発表論文集, 1149. 鈴木雅之・田中瑛津子・村山 航・市川伸一 (2009). 工夫速算問題の分類と,方略指導による直接・間接効果の検討 日本教育心理学会第51回総会発表論文集, 477. 市川伸一・鈴木雅之・田中瑛津子・篠ヶ谷圭太・植阪友理 (2009). 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み―その1:用語理解と工夫速算― 日本教育心理学会 第51回総会発表論文集, 656. 植阪友理・篠ヶ谷圭太・田中瑛津子・鈴木雅之・市川伸一 (2009). 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み―その2:図表利用と論理判断算― 日本教育心理学会第51回総会発表論文集, 657. 鈴木雅之・道又 爾 (2008). チャンス回数が意思決定に及ぼす影響と性差の検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨) 基礎心理学研究, 27, 175. <所属学会> 日本心理学会 日本教育心理学会 日本教育工学会 日本テスト学会 E-mail: m-suzuki AT p.u-tokyo.ac.jp |
田中瑛津子 (たなか えつこ) 博士課程3年 <研究テーマ> 子どもたちに楽しく積極的に学んでもらいたい、というのは教育者の切なる願いだと思います。教育心理学研究からも、動機づけの質や高さが勉強方法や学業成績に影響を与えることが示され、子どもの動機づけの側面の重要性が指摘されています。しかし、実際にどうやって授業の中で子どもの学習への動機づけを育むのか、ということについて、科学的根拠に基づいた具体的な提案はほとんどなされていません。 私は、動機づけの発達プロセスやそれに影響を与える要因の検討、それらの知見に基づいた具体的な授業方法の提案、実験授業による効果検証を行っています。 <卒業論文> 興味を喚起する授業実践が児童の学習動機づけに及ぼす影響 <修士論文> 興味の発達プロセスをふまえた介入が価値の認知に与える影響―中学生を対象にした理科の授業場面において― <学術論文> 鈴木雅之・田中瑛津子・村山 航・市川伸一 (2010). 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果 日本教育工学会論文誌, 34, 35-43. <学会発表> 田中瑛津子(2010)日常的価値の認知を高める指導法の検討―日常的価値の強調と日常的問題解決の効果― 日本教育心理学会第52回総会大会発表論文集 田中瑛津子(2009)導入時の実験と課題価値強調が生徒の興味に与える影響―中学生を対象とした理科の授業場面における検討― 日本教育心理学会第51回総会大会発表論文集 鈴木雅之・田中瑛津子・村山 航・市川伸一(2009)工夫速算問題の分類と,方略指導による直接・間接効果の検討 日本教育心理学会第51回総会発表論文集 市川伸一・鈴木雅之・田中瑛津子・篠ヶ谷圭太・植阪友理(2009)数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み―その1:用語理解と工夫速算― 日本教育心理学会第51回総会発表論文集 植阪友理・篠ヶ谷圭太・田中瑛津子・鈴木雅之・市川伸一(2009)数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み―その2:図表利用と論理判断算― 日本教育心理学会第51回総会発表論文集 田中瑛津子・中谷素之(2008)興味を喚起する授業実践が児童の学習動機づけに及ぼす影響 日本教育心理学会第50回総会大会発表論文集 Tanaka E., Nakaya, M. The effect of interesting introduction and interest value on children's motivation to learn. XXIX International congress of psychology. pp.235. Berlin, Germany. July, 2008. 中谷素之・赤羽さつき・射場淳・田中瑛津子・田中康博(2007)教師・生徒関係が叱責場面における動機づけに及ぼす影響について―自己決定理論の観点から― 日本教育心理学会第49 回総会大会発表論文集 <所属学会> 日本教育心理学会 <連絡先> E-mail: ETSUKOTANAKA at HOTMAIL. CO. JP |
田中 麻紗子
木澤 利映子
修士課程
石川 大貴
佐野 光
備瀬 美香
(更新日 2012.4.15)