応用数学

(1) ベクトルと行列
 ベクトルの概念の理解を深め,また,行列の意味と演算を理解させ,それらの有用性を知らせる。
ア ベクトルの内積
イ 行列の意味と演算
ウ 一次変換

(2) 微分法と積分法(T)
 微分係数・導関数や不定積分・定積分の概念を理解させ,簡単な整関数の範囲で,導関数や積分を求めたり,それらを応用したりすることができるようにする。
ア 微分係数
イ 導関数とその応用     関数の和・差の導関数
ウ 不定積分と定積分
エ 積分の応用

(3) 確率分布
 母集団と標本の考えおよび確率分布の意味を知らせ,統計的な推測の考え方を理解させる。
ア 母集団と標本
イ 確率分布
ウ 統計的な推測の考え方

(4) 有限数列
 等差数列,等比数列について理解させ,それらの簡単な応用ができるようにする。
ア 等差数列    イ 等比数列

(5) 三角関数
 三角関数の加法定理について理解させる。
ア 加法定理   asinθ+bcosθの変形を含む。

(6) 微分法と積分法(U)
 微分法と積分法についての理解を深め,簡単な初等的な関数の範囲で,導関数や積分を求めたり,それらを実際的な問題に応用したりすることができるようにする。
ア 関数の微分法・積分法
 (ア) 関数の積・商の微分法    (イ) 合成関数・逆関数の微分法
 (ウ) 簡単な部分積分法,置換積分法
イ 簡単な初等的な関数の導関数と積分
ウ 導関数と積分の応用
エ 微分方程式の意味   dy/dx=ky(kは定数)の程度の微分方程式を解くことを含む。

(7) 確率と統計の応用
 統計的な推測についての理解を深め,確率と統計を実際的な問題に応用するときの考えと方法を理解させる。
ア 統計的な推測    イ 品質管理,抜取り検査など

(8) 計算機と数値計算
 計算機とそれによる計算の基礎を知らせる。また,計算機と関連して数値計算を理解させる。
ア 計算機
  (ア) 論理回路        (イ)流 れ 図
イ 数値計算と誤差

(9) オペレーションズリサーチ
 数学が社会的な事象などの処理にも応用できることを知らせる。
ア 線形計画法        イ 在庫の問題など



 戻る