若者の政治意識と 政治教育 |
0.はじめに 1.若者の投票率の低迷 2.若者の政治意識の現状 3.若者の政治教育の必要性 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0.はじめに 社会とどう関わるかという中には、政治に対してどう関わるかということも含まれている。そういう意味で、政治意識をもつこともも社会性をもつことの一部といえる。イデオロギーによる政治が失効し、経済的な繁栄の中で、価値観が個人生活志向によっている現在では、若者に限らず社会全治が政治的無関心に陥りやすい。若者の政治意識、投票行動の現状を探り、政治教育の必要性を考える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.若者の投票率の低迷・低い若者の投票率 近年の世代別の投票率はおおよそ、21から24歳で最も低く、年代とともに上昇し65−69歳で最高を記録する。それ以上の年代ではおそらくは健康状況の悪化から投票率は低下するが、全体のなかで、若者の投票率は非常に低いということがいえる。東京都選挙管理委員会の調べでは、東京都において平成17年の衆議院選挙の投票率は全体で65.59%であったが、21-24歳では43.01%となっている。一方で、年代別で最も高い65-69歳で82.19&であった。
各衆議院選挙における、衆議院事務局編「衆議院選挙結果調」、2003年は、明るい選挙推進委員会の発表による (三船 「投票参加の衰退:出生コーホートから見た投票率低下の検証」2006) ・投票する事についてどう考えているか
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.若者の政治意識の現状・政治に対する関心と投票率 「第7回世界青少年意識調査」(平成15年実施、18から24歳の青少年を対象とし、日本、韓国、アメリカ、スウェーデン、ドイツが参加。以下参照する表はすべて「第7回世界青少年意識調査」より)によると、日本の青少年の政治への関心は「非常に関心がある」が6.5%、「まあ関心がある」が40.2%であり、「関心がある」グループの割合は他の国と比べ低いということはない。ただ、「非常に関心がある」は5か国中最低であり、日本の若者が政治にある程度の関心を持ちながらも強い関わりを持たない現状が見てとれる。年代別の投票率を比べるべきであるが、すべてを入手できなかったため、各国の一番最近の議会選挙における投票率を各国の若者の政治に対する関心とともに以下に示す。
最近の投票率はhttp://www.idea.int/vt/より ・社会への満足度と社会問題 社会への満足度はアメリカ、スウェーデンにおいて「満足」が約八割と高い。一方、日本はドイツ韓国と並び「不満」が「満足」を上回っている。日本の若者の社会への満足度は比較的低いといえる。各国の社会への満足度と、投票率には相関関係が確認できず、投票率の関係を読み取ることは難しい。 以上より |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.若者の政治教育の必要性
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (c) 2006 Tamami Kusaka, Issei Kubota, Akira Hujisaki. All Rights Reserved