1953年生まれ.1977年東京大学文学部心理学専修課程卒業.1979年同大学院人文科学研究科修士課程修了(心理学専攻).1980年同博士課程中退.1988年文学博士.埼玉大学,東京工業大学を経て,1994年より東京大学助教授,1999年より教授(大学院教育学研究科教育心理学コース).
2019年3月、東京大学を定年退職。東京大学名誉教授。大学院教育学研究科客員教授、帝京平成大学特任教授、帝京大学中学校・高等学校校長補佐。
日本心理学会,日本教育心理学会,日本認知科学会,日本教育工学会、日本教育実践学会各会員
文部科学省・中央教育審議会初等中等分科会臨時委員(教育課程部会副部会長)
(公財)パナソニック教育財団理事
(公財)中央教育研究所理事
(NPO法人)学習支援研究機構理事長
地域の学び推進機構会長
専攻は認知心理学・教育心理学.認知理論に基づいた学習過程の分析と教育方法の開発をテーマにしています。
教育研究のテーマ | |||
小学生 | 中学生 | 高校生 | 大学(院)生 |
認知カウンセリング:個別学習相談の実践研究 | |||
学習法講座:家庭学習を含めた学習スキルの指導 | |||
教えて考えさせる授業:受容学習と問題解決学習の統合 | |||
COMPASS:算数・数学の学力診断テスト | |||
学びのポイントラリー:地域教育の活性化 | |||
Researcher-Like Activity:研究者を模した探究学習 |
市川伸一・矢部富美枝(編)1985 パ−ソナル・コンピュ−タによる心理学実験入門.ブレ−ン出版
市川伸一・大橋靖雄 1987 SASによるデータ解析入門.東京大学出版会 (2011年に,改訂第3版)
市川伸一・伊東裕司(編)1987 認知心理学を知る.ブレーン出版 (1996年に改訂第3版) 現在、「おうふう」より販売)
市川伸一(編)1991 心理測定法への招待----測定から見た心理学入門.サイエンス社
無藤隆・藤崎眞知代・市川伸一 1991 教育心理学----発達と学習を援助する.有斐閣
市川伸一(編)1993 ネットワークのソフィストたち----「数学は語りうるか」を語る電子討論.日本評論社
市川伸一(編)1993 学習を支える認知カウンセリング----心理学と教育の新たな接点.ブレーン出版
(この本は、参照・ダウンロードできます。上記書名をクリックして、説明をお読みください。)
市川伸一 1994 コンピュータを教育に活かす----「触れ,慣れ,親しむ」を超えて.勁草書房
安西祐一郎・市川伸一・外山敬介・川人光男・橋田浩一 1994 脳と心のモデル(岩波講座 認知科学2) 岩波書店
市川伸一 1995 学習と教育の心理学(現代心理学入門3).岩波書店
市川伸一(編) 1996 思考(認知心理学講座4).東京大学出版会
市川伸一 1997 考えることの科学----推論の認知心理学への招待.中公新書
市川伸一 1998 開かれた学びへの出発----21世紀の学校の役割.金子書房
市川伸一 1998 心理学から学習をみなおす(岩波高校生セミナー 2). 岩波書店
2013年に、全面改訂して、『勉強法の科学ー心理学から学習を探るー」(岩波科学ライブラリー)として公刊。
市川伸一 1998 確率の理解を探る----3囚人問題とその周辺.共立出版
市川伸一〈編) 1998 認知カウンセリングから見た 学習方法の相談と指導.ブレーン出版
(この本は、参照・ダウンロードできます。上記書名をクリックして、説明をお読みください。)
市川伸一・和田秀樹 1999 学力危機----受験と教育をめぐる徹底対論.河出書房新社
市川伸一(編) 1999 発達 ・学習 ・ 教育 (43人が語る「心理学と社会」 2).ブレーン出版
市川伸一 2000 勉強法が変わる本----心理学からのアドバイス.岩波ジュニア新書
南風原朝和・市川伸一・下山晴彦(編) 2001 心理学研究法入門----調査・実験から実践まで.東京大学出版会
市川伸一 2001 学ぶ意欲の心理学.PHP新書
市川伸一 2002 学力低下論争.ちくま新書
市川伸一 2002 心理学って何だろう(心理学ジュニアライブラリ).北大路書房
南風原朝和・市川伸一・下山晴彦(編) 2003 心理学研究法入門(放送大学テキスト).放送大学
市川伸一(編) 2003 学力から人間力へ.教育出版
市川伸一 2004 学ぶ意欲とスキルを育てる----いま求められる学力向上策.小学館
市川伸一 2008 「教えて考えさせる授業」を創る.図書文化社
市川伸一 2011 教えて考えさせる授業 中学校.図書文化社
市川伸一 2013 「教えて考えさせる授業」の挑戦.明治図書
市川伸一 2013 勉強法の科学ー心理学から学習を探るー(岩波科学ライブラリ).岩波書店
市川伸一(編著) 2014 学力と学習支援の心理学.放送大学出版局
市川伸一 2015 教えて考えさせる算数・数学−深い理解と学びあいを促す新・問題解決学習26事例−.図書文化
市川伸一・植阪友理(編著) 2016 最新 教えて考えさせる授業 小学校−深い学びとメタ認知を促す授業プランー.図書文化
市川伸一(編著) 2017 授業からの学校改革−「教えて考えさせる授業」による主体的・対話的で深い習得−.図書文化
市川伸一(編著) 2019 教育心理学の実践ベース・アプローチ−実践から研究を創出する−.東京大学出版会
市川伸一 1981 情報処理モデルと視覚的イメ−ジ.心理学評論, 24, 43-65.
Ichikawa, S. 1981 Rated ease of memorization of dot-in-matrix patterns: Multiple regression analysis by physical variables which describe con-figuration of dots. Japanese Psychological Research, 23, 69-78.
Ichikawa, S. 1982 Measurement of visual memory span by means of the recall of dot-in-matrix patterns. Behavior Research Methods & Instrumentation,14, 309-313.
Ichikawa, S. 1982 Verbal and visual recall span curves between 1 ms and 1 min. Psychological Research, 44, 269-281.
Ichikawa, S. 1983 Verbal memory span, visual memory span, and their correlations with cognitive tasks. Japanese Psychological Research, 25, 173-180.
市川伸一・行場次朗 1984 パタ−ンの精神物理学における方法論的諸問題の検討.心理学評論,27, 132-157.
行場次朗・瀬戸伊佐生・市川伸一 1985 パタ−ンの良さ評定における問題点----SD法による分析結果と変換構造説の対応.心理学研究,56, 111-115.
Ichikawa,S. 1985 Quantitative and structural factors in the judgment of pattern complexity. Perception & Psychophysics, 38, 101-109.
Oyama,T. & Ichikawa,S. 1990 Some experimental studies on imagery in Japan.Journal of Mental Imagery, 14, 185-196.
乾 敏郎・市川伸一 1993 認知科学における視覚とイメージ研究の動向.認知科学の発展,6,1-19.
市川伸一 1988 3囚人問題の解決と理解の過程をめぐって.認知科学の発展,1, 1-32.
Shimojo,S. & Ichikawa,S. 1989 Intuitive reasoning about probability: Theoretical and experimental analyses of the "problem of three prisoners". Cognition, 32, 1-24.
Ichikawa,S. 1989 The role of isomorphic schematic representation in the comprehension of counterintuitive Bayesian problems. Journal of Mathematical Behavior,8, 269-281.
Ichikawa,S. & Takeichi,H. 1990 Erroneous beliefs in estimating posterior probability. Behaviormetrika, 27, 59-73.
竹市博臣・市川伸一 1992 シミュレーション・プログラム作成における思考過程.認知科学の発展, 5, 187-200.
谷川真樹・市川伸一 1996 プラグマティックな教示による再帰概念の理解.認知科学,3(2), 83-95.
市川伸一・伊藤毅志 2002 認知科学における心理実験.人工知能学会誌,17(1),
77-83.
市川伸一・下條信輔 2010 3囚人問題の展開と意義をふり返って。 認知心理学研究,7(2),137-145. (日本認知心理学会第4回独創賞 記念招待論文)
堀野緑・市川伸一・奈須正裕 1990 基本的学習観の測定の試み----失敗に対する柔軟的態度と思考過程の重視.教育情報研究, 6(2), 3-7.
奈須正裕・市川伸一・堀野緑 1991 学習統制感尺度の作成と学業成績との関連.日本教育工学雑誌,15, 85-92.
堀野 緑・市川伸一 1993 大学生の基本的学習観の形成要因の考察 ----心理尺度と面接法による学習者情報の活用.教育情報研究,8(3), 3-10.
尾城一幸・市川伸一 1994 高校数学における授業観の構造と生徒・教師の対応関係.教育情報研究,9(3), 22-31.
堀野緑・市川伸一 1997 高校生の英語学習における学習動機と学習方略.教育心理学研究,45, 140-147.
寺尾 敦・市川伸一・楠見 孝 1998 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績の関連についての実験的事例と考察,日本教育工学雑誌,22,
201-213.
鈴木雅之・田中瑛津子・村山 航・市川伸一 2010 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果.日本教育工学会論文誌, 34(1), 35-43.
市川伸一 1989 認知カウンセリングの構想と展開.心理学評論, 32, 421-437.
市川伸一 1991 認知心理学の「社会化」としての認知カウンセリング----職場での展開の可能性.日本労働科学雑誌,通巻383号,60-67.
市川伸一 1992 認知カウンセリングと学習者の自立.学校教育研究(広島大学付属小学校),第901号,18-23.
市川伸一 1993 「認知カウンセリング」と個別学習指導.指導と評価(図書文化),39(10), 39-42.
市川伸一 1994 「理解」を重視した学習観と学習方略----認知カウンセリングから見た自立的学習.授業研究21(明治図書),32(6), 83-87.
市川伸一 1997 認知カウンセリングと学校数学.日数教 YEARBOOK 3:日本の算数・数学教育
市川伸一 2000 概念,図式,手続きの言語的記述を促す学習指導----認知カウンセリングの事例を通しての提案と考察.教育心理学研究, 48(3)
市川伸一 2001 認知カウンセリングによる学習支援活動の展開.現代のエスプリ「学校心理臨床と家族支援」,92-98.
市川伸一 2002 学習相談室における教科学習の支援,東大附属論集,第45号,75-78.
市川伸一 2003 心理学から見た学習とその支援のあり方.学校教育相談(ほんの森出版),2003年1月増刊号,86-99.
市川伸一 2005 認知カウンセリングから見た理科教育,理科の教育(東洋館),9月号,Pp.8-11.
Ichikawa,S. 2005 Cognitive counseling to improve students’ metacognition and cognitive skills. D. W. Shwalb, J. Nakazawa, & B. J. Shwalb (Eds.)Applied Developmental Psychology: Theory, Practice, and Research from Japan.
Greenwich, USA: Information Age Publishing.
市川伸一 2007 わからない生徒たちへの学習相談----日常モードから学問モードにどう移行するか.科学(岩波書店), 77(1) 48-49.
市川伸一 1995 Researcher-Like Activity をとり入れた大学・大学院教育----「正統的周辺参加」論への疑問を込めて----.日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会資料,No.88-2, 1-12.
市川伸一 1996 学びの理論と学校教育実践.学習評価研究(みくに出版), No.26, 42-51.
市川伸一 1997 科学教育で育てたい感性とファンタジー.初等理科教育(初教出版), 31(6), 14-17.
市川伸一 1998 数学の学力を支えるもの.中学校数学の研究(大日本図書),3学期号,6-9.
市川伸一 1998 コミュニケーションを軸にした国語教育, 国語科教育相談室(光村図書)、No.21, 2-5.
市川伸一 1998 自ら学ぶとはどういうことか----学習の理論から見た自己学習力とその育成----.初等教育資料(東洋館出版),6月号,2-7.
市川伸一 1999 「自分づくり」の意味を考える----自分らしさはどのように育つのか----.教育研究(初等教育研究会),7月号,20-23.
市川伸一 1999 「実践研究」とはどのような研究をさすのか----論文例に対する教心研編集委員の評価の分析---.教育心理学年報,38, 180-187.
市川伸一 1999 社会との接点からすすめる自分づくり.教育研究(初等教育研究会),10月号,22-25.
市川伸一 2000 かかわりの中で自己を広げる学び----学習意欲の理論と実践から----.千葉教育(千葉県総合教育センター),5月号
市川伸一 2001 新教育課程における基礎・基本の定着と学力低下問題.教育展望,2001年9月号,4-11.
市川伸一 2002 学力とは何かをめぐって----学力観、知識観、学習観.文部科学時報,2002年3月号,26-29
市川伸一 2002 新しい時代を創る生徒を育てる新教育課程への期待.中等教育資料(東洋館),2002年4月号,10-15.
植木理恵・清河幸子・岩男卓実・市川伸一 2002 テーマ学習における自己制御的活動の支援----地域における実践活動から.教育心理学研究,50(1),
92-102.
市川伸一 2006 理科教育における受容学習と問題解決の調和----「先行学習の問題点」を読んで,初等理科教育,1月号,40-43.
市川伸一 2007 確かな学力の育成をどう図るか----習得と探究を促す新教育課程に向けて.中等教育資料(ぎょうせい),No.851, 10-13.
市川伸一・南風原朝和・杉澤武俊・瀬尾美紀子・清河幸子・犬塚美輪・村山航・植阪友理・小林寛子・篠ヶ谷圭太 2009 数学の学力・学習力診断テスト
COMPASS の開発.認知科学,16(3), 333-347
鈴木雅之・田中瑛津子・村山 航・市川伸一 2010 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果.日本教育工学会論文誌,
34(1), 35-43.
植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一 2014 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態----「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か.日本教育工学会論文誌, 37, 397-417.
市川伸一 2015 「社会に生きる学力」の系譜.東京大学教育学部カリキュラム・イノベーション研究会(編)カリキュラム・イノベーションー新しい学びの創造へ向けてー.東京大学出版会
市川伸一・植阪友理 2015 社会に生きる学び方とその支援.上掲書.
深谷達史・植阪友理・田中瑛津子・篠ヶ谷圭太・ 西尾信一・市川伸一 2016 高等学校における教えあい講座の実践----教えあいの質と学習方略に対する効果.教育心理学研究,
64, 88-84.
深谷達史・植阪友理・太田裕子・小泉一弘・市川伸一 2017 知識の習得・活用および学習方略に焦点をあてた授業----算数の「教えて考えさせる授業」を軸に.教育心理学研究, 65, 512-525
Ichikawa, S., Uesaka, Y., & Manalo, E. 2017 Three approaches to promoting spontaneous use of learning strategies: Bridging the gap between research and school practices In E. Manalo, Y. Uesaka., & C. Chinn (Eds.) Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer. Routledge: London. 195-210.
西村多久磨・瀬尾美紀子・植阪友理・田中瑛津子・Emmanuel Manalo・市川伸一 2017 学業場面における失敗観尺度の作成.教育心理学研究.65,197-210.
市川伸一 2018 認知心理学は教育にどう貢献するか.心理学評論,60(4), 367-378.
市川伸一 2019 習得・活用・探究のプロセスと学力保証.大桃敏行(編著)グローバル化と教育の質保証.東大出版会
市川伸一 1982 平面におけるポテンシャル補間法と移動平均法による等計量線地図の作成.行動計量学, 10, 46-52.
市川伸一 1983 TSS端末としてのパ−ソナル・コンピュ−タ.行動計量学,11, 23-32.
市川伸一・中谷和夫・苧阪直行 1985 心理学におけるパーソナルコンピュータの利用の現状----1985年12月のアンケート調査結果を中心に----.心理学評論,28, 309-328.
市川伸一 1985 コンピュ−タ教育とその影響.数学教育(明治図書),26(1), 13-19.
市川伸一 1987 コンピュータ教育と精神発達.こころの科学(日本評論社),通巻16号,14-21.
市川伸一 1988 コンピュータによる心理学実験----一般教育への導入による効果と問題点.教育心理学研究,36, 84ー89.
市川伸一 1991 統計学的方法による問題解決とコンピュータ,コンピュータ科学.(秀潤社),1(4), 267-272.
八木紘一郎・坂元昂・市川伸一・無藤隆・友田真澄 1992 コンピュータアート利用による幼児教育について.保育学研究 1992年版,137-146.
市川伸一・坂元 昂・飯島妙子・無藤 隆 1993 コンピュータ・アートを利用した幼児教育の試行的実践と評価.日本教育工学雑誌,17, 39-45.
市川伸一 1996 幼児教育とコンピュータ.視聴覚教育,10月号(50巻10号),8-11.
野崎浩成・市川伸一 1997 漢字学習支援システムの開発----漢字の構造理解と筋運動感覚の獲得.日本教育工学雑誌,21, 25-35.
市川伸一・岩男卓実・古池若葉・村井潤一郎 1997 統合的創作活動におけるメディアとコミュニティの役割----英語の歌とCG制作を融合した教育実践. コンピュータ & エデュケーション, Vol.3, 77-87.
大井・深山・甲斐・武長・山崎・市川・鈴木・中川・柄沢・山本 1984 寝たきり老人の異常精神症状発現の要因----知力低下と介護者との人間関係.老年社会科学,6, 124-137.
甲斐・大井・鈴木・深山・市川・武長・山崎・名嘉・山本 1985 農村地域における長谷川式簡易知的機能評価スケ−ルの適用可能性----東京都と沖縄県における比較検討より.老人精神医学, 2, 293-298.
市川・中川・大井・鈴木・深山・武長・甲斐・山崎・山本・柄沢・名嘉・富山 1985虚弱老人のための介護者・患者関係アセスメントの試み.日本公衆衛生雑誌,32,253-257.
深山・鈴木・大井・甲斐・武長・山崎・小山・市川・中川・山本・小林 1985 知力の低下した老人における異常精神症状発現の要因----知力低下度と介護者・老人関係等.日本公衆衛生雑誌,32, 325-331.
Ohi,G., Kai,I., Ichikawa,S., Miyama,T., & Naka,K. 1989 Psychotic manifesta-tions in the bed-fast elderly: A preliminary communication. Journal of Human Ergology, 18, 237-240.
(更新日 2019, 10, 28)