教育研究創発機構 | ||
2005年度 活動履歴 |
このページにあるPDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。 下のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードしてください ![]() |
||
![]() 日時:2006年3月28日(10:00-17:00) 場所:東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟200教室 開会挨拶 市川 伸一 (東京大学大学院教育学研究科教授/学校臨床総合教育研究センター長) 【国内研究発表会】 (10:15-12:00) 「学習の場としての学校機能:学級間差・学校間差を考える」 コーディネーター: 秋田 喜代美 (東京大学大学院教育学研究科教授) 話題提供者: 市川 洋子 (千葉工業大学講師) 藤田 慶子 (東京大学大学院教育学研究科博士課程) 指定討論者: 市川 伸一 鹿毛 雅治 (学校臨床センター客員教授・慶応義塾大学教職課程センター教授) 村瀬 公胤 (学校臨床センター客員講師・信州大学教育学部講師) 【国際シンポジウム】 (13:00-15:00) 「授業と学校を改革する:国際的視点」 (逐次日本語通訳付) The International State of Teaching and School Reform コーディネーター: 恒吉 僚子 (東京大学大学院教育学研究科助教授) 話題提供者: クリスティーン・リー (シンガポール国立教育研究所教授) 「シンガポールにおける教育改革」 鄭太年 (中国・華東師範大学講師) 「中国における教育改革」 指定討論者: クリストファー・ビヨルク(米国・ヴァッサー・カレッジ教授) 「各国の授業・学校改革:日本への示唆」 【国内シンポジウム】 (15:15-17:00) 「教師の専門性開発と学校改革」 コーディネーター: 秋田 喜代美 話題提供者: 庄司 康生 (埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター助教授) 佐藤 雅彰 (元富士市立岳陽中学校長) 指定討論者: 佐藤 学 (東京大学大学院教育学研究科長) 鹿毛 雅治 石井 順治 (元四日市市立常磐小学校長) 主催 :学校臨床総合教育研究センター 共催 :COE基礎学力研究開発センター ポスターはこちら→ ![]() |
||
![]() 「子どもの脳を守る」 現代の子どもを取り巻く心身の諸問題のうち慢性疲労と行動異常に焦点をあて、脳科学・行動科学の観点から議論します。 日時: 2006年3月15日(水) 10:00〜17:00 場所: 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 A200番教室 (第一部)「生活リズムと慢性疲労・脳機能」 1.渡辺恭良(大阪市大・医) 慢性疲労脳科学 2.佐々木司(労働科学研) 産業疲労研究からみた労働者の慢性疲労 3.山本義春(東大・教育) エコロジカルに疲労を探る 4.三池輝久(熊大・医) 子どもたちの睡眠欠乏と疲労 (昼休み13:00~14:15) (第二部)「行動異常と脳機能」 5.石浦章一(東大・総合文化) ドーパミン関連遺伝子と行動モデル 6.菅原ますみ(お茶大・文教育) 子どもの不適応行動の発現を防ぐものは何か −長期縦断研究および双生児研究から見た防御プロセスについて− 7.友田明美(熊大・医) 情動・記憶の神経機構 −児童虐待を受けたPTSD患者の脳形態に関する画像機能解析− (懇親会17:00〜) 主催 :科学技術振興機構 社会技術研究開発事業 「学習・記憶・認知・意欲機能の基盤と不登校」研究チーム 共催 :教育研究創発機構 ポスターはこちら→ ![]() |
||
![]() "Educational Reform Movement by Parents and Citizens in Korea in 1995-2005: based on the history of Alternative Schools" 「韓国の教育改革 ―オルタナティブスクールの試み」 日 時 12月14日(水) 15:30〜17:30 場 所 東京大学本郷キャンパス 教育学部棟 409教室 発表者 趙 恵 貞 教授(Prof.Haejoang Cho) (延世大学校教授・学校臨床総合教育研究センター客員教授) 講演は韓国語によっておこなわれます。 通訳:申智媛 (東京大学大学院教育学研究科院生) 司 会 佐藤 学 (東京大学大学院教育学研究科長) 主催:学校臨床総合教育研究センター |
||
![]() 「市民性の教育への提言」 日時: 12月4日(日) 午後1時〜5時 場所: 東京大学本郷キャンパス 赤門総合教育研究棟200番教室 発表者 井上 達夫 氏 (東京大学大学院法学政治学研究科教授) ―法哲学の立場から 齋藤 純一 氏 (早稲田大学大学院政治学研究科教授) ―政治学の立場から 齋藤 英介 氏 (国際協力機構・教育計画専門家) ―国際教育の経験から 指定討論者 川本 隆史 (東京大学大学院教育学研究科教授) 司 会 佐藤 学 (東京大学大学院教育学研究科長) 恒吉 僚子 (東京大学大学院教育学研究科助教授) 主催: 日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト ―「グローバル化時代における市民性の教育」研究会 |
||
![]() レッジョエミリアの幼児学校における 幼児・教師・親の学習経験の観察・記録・解釈 ![]() ![]() ![]() 講演者 Lella Gandini(マサチューセッツ大学) 指定討論者 佐藤 学(東京大学) 通訳 鈴木正敏(兵庫教育大学) 司会 秋田喜代美 (東京大学) *くわしくはこちらの案内をご覧ください→ ![]() |
||
![]() 「テストスタンダード」を基にした学力調査のあり方 −日本版テストスタンダードがめざす役割− ![]() ![]() ![]() 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 開会挨拶:荒井克弘(東北大学大学院教育学研究科長) 講師:池田央氏(立教大学名誉教授、日本テスト学会理事長) |
||
![]() 大学入学者選考制度の改革に必要なものは何か −オレゴン州PASSシステム実施の事例からわかること− ![]() 教育測定・評価サブグループ (リーダー 荒井克弘〔東北大学大学院教育学研究科長〕) ![]() ![]() 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 <講演者> 橋本昭彦氏(国立教育政策研究所教育政策・評価研究部総括研究官) |
||
![]() 英語の「国際共通語」化とアジア圏の模索 「国際化戦略としての英語の教授用語化」科研共催 ![]() ![]() <発表者> Ho Wah Kam (ホー・ワー・ カム) 教授 (レイチェスター大学) 「英語の普及と東アジア諸国への影響−日本への示唆」 Rosnani Hashim (ロスナニ・ハッシム) 教授 (マレーシア国際イスラム大学) 「マレーシアにおける発展の戦略としての英語 ―コロニアル帝国主義の道具から経済発展の推進力へ」 <司 会> 恒吉 僚子 (東京大学大学院教育学研究科助教授) *詳細はチラシをご覧ください→ ![]() |
||
◆人文社会プロジェクト「日本の教育システムー教育の失敗」共催 公開シンポジウム 「ニート」−何が問題なのか ![]() ![]() 皆様ご来場ありがとうございました。当日使用されましたレジュメ、あるいは、パワーポイントの資料をご覧いただけます。くわしい当日の内容は近日中にこちらのページに公開する予定です。 <発表者 > 堀 有喜衣氏(労働政策研究・研修機構人材育成部門研究員) 「労働研究の立場から」 資料→ ![]() 中西 新太郎氏 (横浜市立大学国際文化学部教授) 「ニート問題と社会的自立像組みかえの歴史的射程」 レジュメ→ ![]() 浜井 浩一氏 (龍谷大学大学院法務研究科教授・同大学矯正保健研究センター) 「非行との関係から」 資料→ ![]() <指定討論者> 本田 由紀 (東京大学大学院情報学環助教授) レジュメ→ ![]() <司会> 苅谷 剛彦 (東京大学大学院教育学研究科教授) |
||
■7月2日 公開研究会 「学校と塾の関係を問う」 ・日時: 7月2日(土) 13:00〜16:00 ・場所: 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 1階 第7教室 ・発表者 倉井 優臣 (紘文塾・塾長) 佐藤 雅彰 (元富士市立岳陽中学校校長) 車明姫(チャ ミョンヒ) (在東京韓国人のための塾、上智学院経営者) *通訳 申智媛 ローレンス・マクドナルド (メリーランド州立大学国際教育センター前副ディレクター) 原 清治 (佛教大学教育学部教授) ・指定討論者 鹿毛 雅治 (慶応義塾大学教職課程センター教授/本学客員教授) 山内 乾史 (神戸大学 大学教育推進機構/大学院国際協力研究科助教授) *詳しくは当日の研究会の内容をご覧ください→pdf. |
||
■6月18日 公開研究会 「乳幼児の言語と脳の発達」 ・期 日:2005年6月18日(土) ・時 間:午後1:00〜5:00 ・場 所:東京大学本郷キャンパス 教育学部156号室 ・発表者:針生悦子(郷兄弟学大学院教育学研究科) 「幼児の言語格闘にみる言語普遍性」 梶川祥世(玉川大学学術研究所言語情報文化研究施設)「「乳児の単語音声の知覚・認知」 佐藤裕 (理研・国リハ研究所)他 「乳幼児の聴覚的言語処理の発達 −近赤外分光法による左右聴覚野優位性の検討− 尾島司郎、 高祖歩美(首都大学東京都市教養学部) 「言語と脳の発達における記憶と計算」 保前文高 (科学技術振興機構・東京大学大学院教育学研究科) 「発達脳科学からみる乳児の音声知覚) *お問い合わせ先:下記 ・主 催:先進発達科学研究センター |
||
機構では今後も定期的に公開研究会の開催を予定しています。 | ||
TOPへ | ||
お問い合わせはこちらへ |
東京大学大学院教育学研究科 教育研究創発機構 〒113―0033 東京都文京区本郷7−3−1 電話 03−5841−3916 FAX 03−5804−3826 |