教育研究創発機構
2004年度 活動履歴
このページにあるPDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
下のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードしてください

第7回の公開研究会案内
 タイトル:「教育の失敗
■期   日:2005年1月29日(土)
■時   間:午後1:00〜5:00
■場   所:東京大学赤門総合研究棟 2階 200番教室
■基調報告:
(1) 「人材形成」:小塩隆士 (神戸大学大学院経済学研究科助教授)
(2) 「教育行政・政策・改革」:苅谷剛彦 (東京大学大学院教育学研究科教授)
(3) 「社会化」:原田豊 (科学警察研究所犯罪行動科学部長・犯罪予防研究室長)
(4) 「教育研究」:松浦良充 (慶應義塾大学文学部教授)
(5) 「教育測定・評価」:倉元直樹 (東北大学高等教育開発推進センター助教授)
■討 論 者:
   潮木守一氏(桜美林大学大学院国際学研究科教授)
   千田有紀氏(東京外国語大学外国語学部地域・国際講座助教授)
■司   会:苅谷剛彦(東京大学大学院教育学研究科教授・教育研究創発機構長・日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト「日本の教育システム」研究グループ長)
*お問い合わせ先:下記
■主   催:日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト「日本の教育システム」研究グループ及び教育研究創発機構


当日の研究会の内容はこちらpdf

第6回公開研究会案内
タイトル:「科学的根拠に基づく犯罪予防シャーマン教授
■期     日:2005年1月25日(火)
■時     間:午後2:00〜5:00
■場     所:東京大学赤門総合研究棟 2階 200番教室
■講     師:ローレンス・W・シャーマン(ペンシルベニア大学教授)
     通訳  原田 豊(科学警察研究所)
■主     催:教育研究創発機構及び日本犯罪社会学会

お問い合わせ・連絡先:

科学警察研究所犯罪行動科学部
 Tel: 04-7135-8001 (内)2600 (原田)
 E-mail: harada@nrips.go.jp


当日の研究会の内容は近日中に掲載いたします

第5回公開研究会
案内

タイトル:「塾から見た学校教育
左より苅谷・市川・小宮山・高濱・矢野各先生
日時: 2005年1月8日(土) 午前10時〜12時
場所: 東京大学赤門総合研究棟 200番教室

<発表者・演題>
教育評論家・ベル学院院長 小宮山 博仁 氏
「塾から見た学校教育」
  塾が学校教育に与える影響とは? 
  塾と学校は共存できるか?

花まる学習会 代表 高濱 正伸 氏
「塾から見える学校−学校は必要か」
  学習法指導、意欲を持たせる方法、
  個別対応、人事制度について

指定討論者:
矢野眞和(東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース教授)
市川伸一(同研究科教育心理学コース教授)

司会:苅谷剛彦 (機構長・学校臨床総合教育研究センター長)

当日の研究会の内容を掲載しました→こちら
 

第4回公開研究会
 →案内

タイトル:「シンガポールの教育から学ぶ
左よりシム、リー、恒吉各先生
日時:2004年11月10日(水)午後1時半〜4時
場所:東京大学教育学部棟 第一会議室
<発表者・演題>
 クリスティーン・リー 先生
シンガポール国立教育研究所(NIE)教授・東京大学客員教授
「シンガポールの教育:政策と改革」(英語で講演)

 シム・チュン・キャット 氏
東京大学大学院教育学研究科博士課程2年
「日本とシンガポールの学校教育の比較−インプット・
スループット・アウトプット」(日本語で講演)

 指定討論者: 苅谷剛彦 (機構長・東京大学大学院教育学研究科教授)

 司会・通訳: 恒吉僚子 (東京大学大学院教育学研究科助教授)

当日の研究会の内容を掲載しました→こちら


第3回公開研究会 →案内

川本先生
日時:2004年10月13日(水)午後3時〜5時半
場所:東京大学赤門総合研究棟 200号教室

「教育・正義・ケア」
東京大学大学院教育学研究科教授(教育学コース)
川 本  隆 史 氏






勝野先生


「教員評価研究の現状と課題」
東京大学大学院教育学研究科助教授(生涯教育計画コース)
勝 野  正 章 氏

当日の研究会の内容を掲載しました→こちら



月7日 第2回公開研究会 案内

テーマ  地方分権化時代のカリキュラム改革−学校は主体性を発揮できるか 


登壇者 左より  藤田英典 国際基督教大学教授
佐藤雅彰 静岡県富士市立岳陽中学校前校長
大槻達也 文部科学省前初等中等教育局教育課程課長(現私学行政課長)


日の研究会の内容を掲載しました。→こち



6月2日 第1回公開研究会 案内

テーマ  脳科学とアフォーダンスから迫る発達研究のフロントエッジ 

発表者 多賀厳太郎 東京大学大学院教育学研究科助教授・身体教育学
      「脳と身体の発達のダイナミクス」
     佐々木正人 東京大学大学院教育学研究科教授・学校教育学
      「乳児のアフォーダンスについて」
コメンテイター 西平 直 東京大学大学院教育学研究科助教授・教育学
          金森 修 東京大学大学院教育学研究科教授・学校教育学


当日の研究会の内容をpdfファイルで掲載しました。→こちら

機構では今後も定期的に公開研究会の開催を予定しています。
TOPへ
お問い合わせはこちら→kikou@p;u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院教育学研究科 教育研究創発機構 〒113―0033 東京都文京区本郷7−3−1 
電話 03−5841−3916 FAX 03−5804−3826