教育研究創発国際研修 学術活動報告書一覧
2021年3月16日
1 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 竹内 皓紀 | |
所属コース | 身体教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2020 | |
研修タイトル | 新たな社会的ジェットラグ指標の開発およびIoTを用いた実践的介入への応用 | |
2 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 有井 優太 | |
所属コース | 教職開発 | |
国際研修 実施年度 |
2020 | |
研修タイトル | 校内授業研究を核とした学校改善プロセスにおける研究部の機能に関する研究 | |
3 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 李 愛慶 | |
所属コース | 学校開発政策 | |
国際研修 実施年度 |
2020 | |
研修タイトル | The conflicts of religious teachers at Japanese Christian school | |
4 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 王 ギョク | |
所属コース | 教育心理学 | |
国際研修 実施年度 |
2020 | |
研修タイトル | 「家屋社会」に基づく母系摩梭人の子育て-養育教育と活動・養育観・子ども観- | |
5 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 胡 云潼 | |
所属コース | 大学経営・政策 | |
国際研修 実施年度 |
2020 | |
研修タイトル | コロナにおけるアメリカ大学の運営実態調査-ペンシルベニア州立大学を事例に- | |
6 | PG生 採用年度 |
2020 |
氏名 | 牧野 勇登 | |
所属コース | 身体教育学コース | |
国際研修 実施年度 |
2021 | |
研修タイトル | 誤差に基づく運動指令修正のメカニズムと脳神経基盤の解明 | |
7 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 王 ギョク | |
所属コース | 教育心理学 | |
国際研修 実施年度 |
2021 | |
研修タイトル | The Huotang-Centered Caregiving System: Allomothering among the Matrilineal Mosuo of Southwest China | |
8 | PG生 採用年度 |
2020 |
氏名 | 橘 孝昌 | |
所属コース | 学校開発政策 | |
国際研修 実施年度 |
2021 | |
研修タイトル | Research on Administration of Education Statistics in Japan | |
9 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 渡邊 晃一朗 | |
所属コース | 生涯学習基盤経営 | |
国際研修 実施年度 |
2021 | |
研修タイトル | アカデミックライティング教育のための引用・参照に関わる要素の分析 | |
10 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 渡邊 晃一朗 | |
所属コース | 生涯学習基盤経営 | |
国際研修 実施年度 |
2021 | |
研修タイトル | アカデミックライティング教育のための引用・参照に関わる要素の分析 | |
11 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 胡 云潼 | |
所属コース | 大学経営・政策 | |
国際研修 実施年度 |
2021 | |
研修タイトル | 中国における卓越研究拠点の形成事業について | |
12 | PG生 採用年度 |
2020 |
氏名 | 久島 裕介 | |
所属コース | 基礎教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2021 | |
研修タイトル | 生活に埋めこまれた「差別」に向き合う教育の分析-水俣北公害研究サークルに焦点を当てて- | |
13 | PG生 採用年度 |
2020 |
氏名 | 日下 桜子 | |
所属コース | 身体教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度 | |
研修タイトル | 児童・生徒の精神保健に関する保護者の知識・理解向上に向けた教育プログラムの開発 | |
14 | PG生 採用年度 |
2020 |
氏名 | 牧野 勇登 | |
所属コース | 身体教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度 | |
研修タイトル | 誤差に基づく運動指令修正のメカニズムと脳神経基盤の解明 | |
15 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 有井 優太 | |
所属コース | 教職開発 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度 | |
研修タイトル | 校内授業研究を核とした学校改善プロセスにおける研究部の機能に関する研究 | |
16 | PG生 採用年度 |
2020 |
氏名 | 黒沢 拓夢 | |
所属コース | 臨床心理学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度 | |
研修タイトル | 労働者のメンタルヘルス予防が生産性を向上させるメカニズム解明と介入プログラム開発 | |
17 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 中村 優 | |
所属コース | 基礎教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度 | |
研修タイトル | 教育における「国家―市民―道徳」―高坂正顕の思想に着目して― | |
18 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 竹内 皓紀 | |
所属コース | 身体教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅱ・Ⅲ対応) | |
研修タイトル | Healthcare IoT Systemに基づく睡眠習慣調整法の開発とその効果検証 | |
19 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 中村 優 | |
所属コース | 基礎教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅱ対応) | |
研修タイトル | 教育における「国家―市民―道徳」―髙坂正顕の思想に着目して― | |
20 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 藤平 遼 | |
所属コース | 身体教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅰ対応) | |
研修タイトル | 数理モデルを用いた乳児運動発達のメカニズムの解明 | |
21 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 王 ギョク | |
所属コース | 教育心理学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅲ対応) | |
研修タイトル | 海外(スタンフォード)集中講義の受講 | |
22 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 中村 優 | |
所属コース | 基礎教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅲ対応) | |
研修タイトル | U.S. Public Diplomacy toward Japanese Intellectuals -Focusing on the activity of the U.S. Information Service at Kyoto University in 1950’s – | |
23 | PG生 採用年度 |
2019 |
氏名 | 胡 云潼 | |
所属コース | 大学経営・政策 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅲ対応) | |
研修タイトル | 中国における卓越研究拠点の形成事業について | |
24 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 古川 結唯 | |
所属コース | 教育心理学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅰ対応) | |
研修タイトル | 認知モデルの頑健性検証のための二次分析アプローチ | |
25 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 辻 優太郎 | |
所属コース | 学校開発政策 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅰ対応) | |
研修タイトル | Unfair Competition?: A New Performance-Based Funding for National Universities in Japan | |
26 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 大國七歩 | |
所属コース | 比較教育社会学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅰ対応) | |
研修タイトル | 在日ネパール人1.5世のライフコース形成過程:学校文化を通じた適応と達成 | |
27 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 曾 加 | |
所属コース | 生涯学習基盤経営 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅰ対応) | |
研修タイトル | 日本におけるサブジェクト・ライブラリアンの利用者ニーズに関する研究 | |
28 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 藤平 遼 | |
所属コース | 身体教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅱ・Ⅲ対応) | |
研修タイトル | 数理モデルを用いた乳児運動発達のメカニズムの解明 | |
29 | PG生 採用年度 |
2020 |
氏名 | 久島 裕介 | |
所属コース | 基礎教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅱ対応) | |
研修タイトル | 1950年代の生活綴方を中心に据えた教師の教育研究の研究 | |
30 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 佐宗 駿 | |
所属コース | 教育心理学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅰ対応) | |
研修タイトル | テストの結果を日々の学習方略の改善に活かすには?−認知診断モデルによる理解の深さの定量的評価と実践への展開− | |
31 | PG生 採用年度 |
2021 |
氏名 | 下村 寛治 | |
所属コース | 身体教育学 | |
国際研修 実施年度 |
2022年度(国際研修Ⅰ対応) | |
研修タイトル | 楽観性の個人内変動と抑うつとの関連の検討 |