2005/1/12 身体教育学コース
ネットワーク・カラーレーザープリンタの設定について
身体教育学コースでは、共用のネットワークプリンタとして、地下の053、2階の211、4階の456Bに1台ずつカラーレーザープリンタ(EPSON LP-8800CPS)が設置されています。以下は、各自のPCからこれら共用のネットワークプリンタを使用できるようにするための設定方法です。
※
各自のPCをネットワークに繋げる場合は必ずDHCP登録をしてください。詳細は以下を参照してください。
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/local/index.html
※ Windows 2000 / XPとWindows ME / 98 / 95 では設定方法が違います。Windows ME / 98 / 95 の場合はプリンタドライバの他に EpsonNet
Direct Print というソフトをインストールする必要があります。CD-ROMは207にあります。
※ 以前は053にある053NTというWindowsNTマシンをプリンタサーバーとして使用していましたが、このマシンで3台すべてのプリンタを制御しているため負荷がかかっており、またこのマシン自体が古くなっていつ機能停止状態に陥るか分からない状態になっています(2005年1月現在)。できるだけ早い段階で以下の設定を行って、各自のPCから直接プリントできるようにしておいてください。
Windows XP および Windows 2000 の場合
(以下の説明はWindows XP の場合です。Windows 2000 では細かい点で違うところがありますが、基本的には同じ流れですすめてください。)
1. まず、プリンタドライバをダウンロードします。
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tkweb/printer/adobeps.zip(34MB)
上記をクリックして各自のPC内の適当な場所に保存し、保存した“adobeps.zip”というファイルを適当なフォルダに解凍します。
adobepsというフォルダ内に4つのフォルダ、その下にたくさんのファイルがあれば正常に解凍できています。
ダウンロードできない、解凍できない、という場合にはCD-ROMを貸し出しいたします。
2. 「スタート」→「コントロールパネル」から「プリンタとその他のハードウエア」→「プリンタとFAX」と進みます。
(この時点で現在インストールされているプリンタが見えるはずです)
3. 左側にある「プリンタのインストール」をクリックすると「プリンタの追加ウィザードの開始」windowが出現します。
「追加」をクリックします。
4. windowが「ローカルプリンタまたはネットワークプリンタ」になります。
「このコンピュータに接続されているローカルプリンタ」を選択し、「プラグアンドプレイ対応プリンタを自動的に検出してインストールする」のチェックをはずします。
「次へ」をクリックします。
5. windowが「プリンタポートの選択」になります。
「新しいポートの作成」を選択し、ポートの種類は「Standard TCP/IP Port」を選びます。
「次へ」をクリックします。
6. 「標準TCP/IPプリンタポートの追加ウィザードの開始」windowが新たに出現します。
(後ろにある「プリンタポートの選択」windowはそのまま残しておきます)
「次へ」をクリックします。
7. windowが「ポートの追加」になります。ここで「プリンタ名またはIPアドレス」のところに
133.11.200.159(053のプリンタ)
133.11.200.158(211のプリンタ)
133.11.200.160(456Bのプリンタ)
のいずれかを入力します。(「ポート名」には「IP_同じ番号」が自動的に入力されます)
「次へ」をクリックします。
8. windowが「ポート情報がさらに必要です」になります。
「デバイスの種類」は「標準」で「EPSON Network Printer」を選びます。
「次へ」をクリックします。
9. windowが「標準TCP/IPプリンタポートの追加ウィザードの完了」になります。
「完了」をクリックするとこのwindowは消えます。
10. 「プリンタポートの選択」windowは「プリンタソフトウエアのインストール」になります。
「ディスク使用」を選択し、「フロッピーディスクからインストール」が出たら「参照」をクリックします。
ここで、最初にダウンロードしたプリンタドライバのフォルダadobeps内の
Japanese/win2000-xp/ps_setup
内に epps2k.inf というファイルがあるのでこれを選択して「開く」をクリックします。
「フロッピーディスクからインストール」に戻るので「OK」をクリックします。
「プリンタソフトウエアのインストール」のプリンタの欄には、「EPSON LP-8800CPS」だけが表示されます。
このプリンタを選択して「次へ」をクリックします。
※10-B. 既に何らかの方法でこのプリンタの設定を行っているPCではここで windowが「既存のドライバを使う」になります。
「現在のドライバを使う(推奨)」を選択して「次へ」をクリックします。
11. windowが「プリンタ名」になります。
既に「EPSON LP-8800CPS」となっていますが、同じプリンタが3台あるので紛らわしくないように先頭に部屋番号を付けましょう。
053EPSON LP-8800CPS
211EPSON LP-8800CPS
456EPSON LP-8800CPS
(※ 以前の設定(053NT経由での出力用)も残したい場合、プリンタ名をそれと同じにはできません)
「このプリンタを通常使うプリンタとして使いますか?」は、各自の必要に応じて「はい」か「いいえ」を選択して「次へ」をクリックします。
12. windowが「テストページの印刷」になります。
「テストページを印刷しますか」で「はい」を選択して、「次へ」をクリックします。
13. windowが「プリンタの追加ウィザードの完了」になります。
「完了」をクリックすると、テストページ印刷の小さいwindowが出現しますので、テストページがきちんと出力されたら「OK」をクリックして設定完了です。
Windows ME, Windows 98, Windows 95の場合
(以下の説明はWindows ME の場合です。Windows 98, Windows 95 では細かい点で違うところがありますが、基本的には同じ流れですすめてください。)
1. まず、プリンタドライバをダウンロードします。
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tkweb/printer/adobeps.zip(34MB)
上記をクリックして各自のPC内の適当な場所に保存し、保存した“adobeps.zip”というファイルを適当なフォルダに解凍します。
adobepsというフォルダ内に4つのフォルダ、その下にたくさんのファイルがあれば正常に解凍できています。
ダウンロードできない、解凍できない、という場合にはCD-ROMを貸し出しいたします。
2. EpsonNet Direct Print をインストールします。CD-ROMは207にあります。
CD-ROM を入れるとメニューが出現します。その中の「EpsonNet Direct Print のインストール」を選択して「次へ」をクリックします。
内容を確認しながらインストールを進めてください。
「READ ME ファイルを読みますか?」で「はい」をクリックして、内容を確認したらテキスト表示ソフトを終了させ、「完了」をクリックします。
これで、EpsonNet Direct Print のインストールは終了です。
3. 「スタート」→「設定」から「プリンタ」と進みます。
(この時点で現在インストールされているプリンタが見えるはずです)
4. 左側にある「プリンタの追加」をダブルクリックすると「プリンタの追加ウィザード」windowが出現します。
「次へ」をクリックします。
5. 「プリンタはどこに接続されていますか?」と聞かれますので、「ネットワークプリンタ」を選択します。
「次へ」をクリックします。
6. 「ネットワークパスまたはキューの名前」が出たら「参照」をクリックします。
「マイ ネットワーク」→「ネットワーク全体」の下にある「Epson_lpr」の左側の“+”マークをクリックします。
教育学部ネットワーク内になるEpsonの固定アドレスがあるプリンタ(計5-6台)がすべてIPアドレスとともに表示されます。ここで、
133.11.200.159(053のプリンタ)
133.11.200.158(211のプリンタ)
133.11.200.160(456Bのプリンタ)
のいずれかを選択して「OK」をクリックします。
※ このとき、身体教育学コースの3台以外のプリンタを選択してしまうと、他コースや学部事務室のプリンタから出力してしまいます(どれかは不明)。
「MS-DOSアプリケーションから印刷しますか?」は通常、「いいえ」を選択したままで、「次へ」をクリックします。
7. 「プリンタの製造元とモデルを選択してください」と出ますので、「ディスク使用」をクリックします。
「ディスクからインストール」が出たら「参照」をクリックします。
ここで、最初にダウンロードしたプリンタドライバのフォルダadobeps内の
Japanese/win9x/ps_setup
内に epps9x.inf というファイルがあるのでこれを選択して「OK」をクリックします。
「ディスクからインストール」に戻るので「OK」をクリックします。
「プリンタソフトウエアのインストール」のプリンタの欄には、「EPSON LP-8800CPS」だけが表示されます。
このプリンタを選択して「次へ」をクリックします。
※7-B. 既に何らかの方法でこのプリンタの設定を行っているPCでは「このプリンタにはドライバが既にインストールされています」と出ます。
「現在のドライバを使う(推奨)」を選択して「次へ」をクリックします。
8. 「プリンタに名前をつけられます」と出ます。
既に「EPSON LP-8800CPS」となっていますが、同じプリンタが3台あるので紛らわしくないように先頭に部屋番号を付けましょう。
053EPSON LP-8800CPS
211EPSON LP-8800CPS
456EPSON LP-8800CPS
(※ 以前の設定(053NT経由での出力用)も残したい場合、プリンタ名をそれと同じにはできません)
「このプリンタを通常のプリンタとして使いますか?」は、各自の必要に応じて「はい」か「いいえ」を選択して「次へ」をクリックします。
9. 「印字テストを行いますか」で「はい」を選択して、「完了」をクリックします。
テストページ印刷の小さいwindowが出現しますので、テストページがきちんと出力されたら「OK」をクリックして設定完了です。
お問い合わせ:
身体教育学コース助手 山中健太郎
TEL:
03(5841)3987
e-mail:
kyama(at)p.u-tokyo.ac.jp