H25(2013)年度 夏学期の予定 


発達脳科学特論(大学院)
月曜日 4限 14時50分〜
教育学部地下1階 010号室


日程 内         容
4月8日 多賀:神経系の時間秩序
(ホジキンハクスレイ方程式、非線形振動子)
4月15日 多賀:脳の構造形成と自己組織現象について
4月22日 多賀:神経系の時間秩序
(カオス力学系、時系列データ解析)
5月13日 加藤 萌(M2):Society for Research in Child Development
Biennial Meeting 参加報告

多賀:神経系と物理系との相互作用
5月20日 多賀:神経系の時空間秩序(反応拡散方程式)
5月27日 小林 佳雄(D3):日本赤ちゃん学会第13回学術集会 参加報告
大橋 浩輝(D4):日本赤ちゃん学会第13回学術集会 参加報告

計算機シミュレーション1
-1, 2変数の常微分方程式-
6月3日 計算機シミュレーション2
-3変数以上の常微分方程式-
6月10日 計算機シミュレーション3
-続:3変数以上の常微分方程式-
6月17日 計算機シミュレーション4
-4変数以上の常微分方程式
-
6月24日 計算機シミュレーション5
-二重振り子のシミュレーション
-
-これまで扱った内容と各自の研究の接点を考える-
7月1日 計算機シミュレーション6
-ホジキンハクスレイを各自作動させる-
7月8日 セミナー聴講
Tokyo Intermittent Meeting
7月22日 小林 佳雄(D3):2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function 参加報告
大橋 浩輝(D4):Workshop on Infant Language Development 参加報告
儀間 裕貴(PD)・加藤 萌(M2):領域会議の参加報告

博士論文の執筆について
-概要・取り組み方の講義および実物(サンプル)を読んでの実習-

後期はまず次の課題(前期の続き)に取り組む
計算機シミュレーション7
-神経系と力学系の相互作用のシミュレーション-

計算機シミュレーション8
-偏微分方程式のシミュレーション-

続いて次の課題に取り組む
・セントラル・パターン・ジェネレーターを創る
・脳の自発活動を創る
・自発運動を創る
・大脳皮質の形態を創る


-----------------------------------------------------------------------------------

月曜日 2限 10時30分〜
心と脳の発達

教育学部 156号室

日程 内         容
4月8日 発達脳科学概論
4月15日 発達脳科学概論
4月22日 発達脳科学概論
5月13日 発表(1)
5月20日 運動と知覚の発達
5月27日 運動と知覚の発達
6月3日 運動と知覚の発達
6月10日 発表(2)
6月17日 意識・学習・言語の発達
6月24日 意識・学習・言語の発達
7月1日 意識・学習・言語の発達
7月8日 意識・学習・言語の発達
7月22日 発表(3)

乳児研究室見学は希望者に随時。