[3910] キャンプ&博物館

H 千葉    2005/02/11 01:06:25

 首里の県立博物館に初めて行きました。B円と46年あまりぶりの対面をしました。王国時代の琉球を訪れたバジルホールやペリーの航海記は,話には聞いていましたが,現代とほとんど変わらぬ水準の印刷物だということがわかりました。翻訳する価値もあるのではないでしょうか。他にも,記念誌関係で話題に出る懐かしいものに出会えました。いくつか,正式に記念誌に転載させてもらったらどうでしょうか(> 編集長)。


 [3903] 2/12は・・(3)

fujitasy 沖縄    2005/02/10 01:03:25

 2/12(土)は17時より刊行実行委員会を開催します。

 内容検討、名簿作成、書類発送準備、その他を論議・決定します。ネットでの参加もよろしくお願いします。

 オードブルを注文しょうと思いますがいかがでしょう?結構な人数になると思います。車は隣りにコイン駐があります。

 銀行口座をお知らせしておきます。

 

沖縄銀行 商業団地支店(店番148)

口座名義 那覇高校 25期同期会 会計 崎濱秀彦

口座番号は【1177815】

 

琉球銀行 樋川支店(店番314)

口座名義 那覇高25期会 会計 藤田和巳

口座番号 88−959


 [3869] 2/12は・・(2)

fujitasy 沖縄    2005/02/05 10:15:09

 2/12は「はんせいき」刊行実行委員会です。

 名簿作成が急務ですから、同期の皆さんの情報を提供して頂く作業に取組んでいます。

 どんな情報でも結構ですので、メールにてお知らせ下さい。

 先日、私の持てるメアドデータにて周知メールを送信しましたところ、ほんの数名の皆さんから返信頂きました。

 シンスケキンチャンヨリ〜チーズたちから協力宣言、及び激励でした。

 私のメアド情報が古くないか・・多くの皆さんの確認が取れていません。(勿論、普段から掲示板書込みする方は全く何の心配もありません)


 [3867] 2/12は・・

fujitasy 沖縄    2005/02/05 07:59:05

   来週の土曜日、2/12に第2回「はんせいき」本刊行実行委員会を開催します。

 が・・

各クラス毎、又は、個人的なネットワークからの名簿や情報の提供、あるいは持参するとの連絡がありません。

 当日は、各委員及び委員長、実行委員の決定・任命、趣意書・執筆依頼・寄付金要請の文書内容の決定とその発送準備です。

 と書くと、急に用を思い出してもらっても困りますが・・

名簿の作成(充実)が急務ですので、メールやTELなどの情報でも結構ですから頂けますと助かります。

 当日はパソコン通信(古い言葉)できる(勿論電話でも)ようにしますので、ライブな参加もお願いします。

 因みにクミヤスエヨシコカポミルクユキコヒロシキョウコその他の掲示板参加者で都合のつく人達です。これから更に数名、連絡を取ります。

 よろしく!


 [3857] 色々な匿名レベルで

312kuro 埼玉    2005/02/04 00:49:32

  久君 takashi君 早速考えてくれてありがとう。色んな程度、レベルの匿名を認めてほしいということで、久君の書いてくれた基本スタンスでよいと思います。

でも大事なことでその辺で躊躇している方もいるのではという気がして、提案しました。皆に配布して原稿依頼する冊子やメールにはその辺も「きっちり」しておくと良いと思います。


 [3850] はんせいき本の匿名

沖縄    2005/02/02 16:59:39

  Kuroくん[3842]の意見にあったように、匿名については「はんせいき本」の編集方針の重要な課題です。まず、出版する本は「外に出る本である」、ということです。プライバシィの保護に十分気を付けなければなりません。ただ、この本は、多くの仲間がそれぞれの人生を語るのが根幹であり、それがこの本の面白いところです。一般に人の生き様を読むのは楽しいものです。社会に出て30年も経ち、50年も生きてきたら、バラエティに富むそれぞれの人生があり、その中から生まれてくる文章はきっと素晴らしいものになると期待しています。匿名性にあまり神経をつかいすぎると鮮度(人生の生々しさ)が読者に十分伝えられるかと、ちょっと心配な面があります。

 ボクとしては、文頭や文末に画一的に名前や居所、職業などを載せるというようなことは決めず、自由にペンネームなどをつかって良いのではと考えています。また住んでいるところや家族や仕事などは文脈のなかから読み取れる形が理想的だと思います。

 ただ同期の仲間に「○★やターヤガ?」と聞かれたら、「何組の**君だ」と応えられるような工夫が必要と考えています。なにかアイデァはないでしょうか。


 [3848] はんせいき編集参考資料

沖縄    2005/02/02 14:47:47

  戦後ベビーブームがあったが、これは日本だけでなく、アメリカやヨーロッパも同じだったようだ。はんせいき本編集のため1953年〜54年生まれの人口動態の資料をあつめてみたが、僕らの歳は一つの曲がり角にあるようだ。一般に団塊の世代といわれる人たちは、戦後の1947〜48年をピークに1951〜52年生まれまでをさす場合が多い。それは出生者数が6年連続200万人を超えていることからきているようだ。1953年(昭和28年)にはじめて200万を切り186万人になった。

47267万人、48268万、49269万人、50233万人、51213万人、52200万人、53186万人、54176万人、55173万人・・・・(戦中のデーターがない)

 確かに昭和22年から24年ぐらいの人たち(5657歳)は多い、どこの職場や、社会にでもいる。そしてこの世代の動向が日本の社会経済に及ぼした影響も多いし、超高齢化社会は彼らのリタイヤから始まる。

そして僕たちは・・・・・・?

 ちなみに、ウチのちびすけのH11年(1999)は出生者数117万人だ。


 [3842] 遅ればせながら

312kuro 埼玉    2005/02/01 11:13:18

  風邪で数年ぶりにダウンしてました。

取り急ぎ書き込みます。(大分議論に遅れていますが)

1)半世紀クラブには私も何か書きたいと思います。

2)H君のまとめた寄付金(協力金)案はとてもよいと思います。

3)それから多くの方に参加してもらうには、匿名も認めて良いのではと思います。編集者で投稿者が同期であることは確認ができるのですから、各人の事情で匿名希望を認めることも検討下さい。

4)全く切り口の違う「沖縄紹介」としても価値あるものに。初期の掲示板にあったようななつかしの食堂、教えたくないてんぷら屋、などなどもとても重要なテーマだと思います。何でもあるチャンプルー的本を目指してください。一般の人に読んでもらえることを目指すべきです。

5)ミルキーペコさん提案:表紙に色々なテーマの文字をデザインに取り入れるというのは、とても斬新で賛成です。ぱっと見ると料理の本?だかなんだかわからないなんていうのもいいのでは。


[3782] join us !

fujitasy 沖縄    2005/01/26 08:03:38

  参加する、関わると言うこと

 掲示板小史をHが書いてくれました。最初の頃の試行と反応、繰り返し繰り返し書き込み、呼びかけ、その意を解してくれる仲間に救われながらここまでになりました。皆さん、ありがとうございます。

 皆さんにメールした結果、数名から返事がありました。いろいろな考え、意見がありましょう。忙しくてなかなか関われない事もよく分かります。

 タキが、私が・・いつも・・今、私たちが・・皆さんに呼びかけているのは、今回、多くの協力が必要なことは勿論ですが、つまりは、仲間がつながって、お互い生きていることの、嬉しさ、楽しさ、頼もしさの確認であり、一緒に何かできないか・・と言うことの追求なんだと思っています。

 それぞれがそれぞれの考え方に基づいて、少しの暇を拠出したら、こんないい事が、いい物ができたって達成感なりをそれぞれ目指せばいいんですヨ


 [3779] 半世紀本

カリー 沖縄    2005/01/25 22:38:41

  本日締め切り(といっても何度も頼んで〆切りを延ばした)の原稿、夕方完成し、送信しました。まだ2つありますが、ずいぶん気が楽になりました。その間スーミーしていましたが、ずいぶん掲示板が活発になってきましたね。半世紀本、Hの言っていたように市販に耐える中身にするには、自分の書いた中身と読者に何を伝えるかをつながなければいけないでしょうね。内輪のオタク話で終わらずに、外輪とのつながりをどう焙り出していくか、一度早めに原稿を出してそれからさらに推敲するというのがいいかもしれません。字数はそう多くないので、あと2つ原稿書き上げたら、早速書いてみようかと思います


 [3754] 名簿について

H 千葉    2005/01/24 09:30:29

  項目として,1年時,2年時のクラスを追加したらいいのではないでしょうか。そうすればエクセルの並べ替え機能を使って,一瞬にして,各学年でのクラス別名簿も作れますよね。(ちなみに私は1−6,2−7でした。)


 [3751] 第2回実行委員会

fujitasy 沖縄    2005/01/24 08:22:08

 2/12()17:00

 城岳同窓会館3F会議室

 各クラス代表、個人NW(模合など)の中心人物、親しい人やクラブ活動の仲間などに働きかけ、個人情報をメモにて持参して下さい。

 私こと組織委員長より同期仲間の情報をお持ちの方への、呼びかけです。よろしくお願いします。

 当日は、具体的に役割りの決まっている人と、参集した人でいろいろ内容を煮詰めて行きます。

 なお、寄付金の受付けも致します。

 *ネット参加も可です。


 [3749] 私も書かせて…ね!

なおと〜 沖縄    2005/01/24 00:16:46     

 記念誌に少し、私も書かせて…ね!


 [3747] 座談会

沖縄    2005/01/23 22:38:15     

 それはさておき、タツミ部長、ミルク屋、JIN、U地のバンド部時代の話を側で聞いていて、物凄く面白くて、これを録音すれば、座談会としてそのまま記念誌につかえるような内容でした。クラブ活動なんかは、この方法も良いと思いました。


 [3746] ゴムだんとびおもしろかったね

Ree 沖縄    2005/01/23 19:12:22     

 Hからの励ましのお言葉ありがとうございます。奥ゆかしい私くしとしては、どうもクネクネしてしまいます。

 前世の事ではまずいよね〜。ごめんごめん、冗談です。がんばります!


 [3745] 先に確保しておかねば

東京    2005/01/23 17:23:03     

  私はもちろん!子どもの頃の遊びのことを書きます(女の子の遊び)。パッチーやビー玉カーエーはどなたか、男の子だった人に書いてもらえるといいなぁ。


 [3744] 童謡「たき火」

H 千葉    2005/01/23 14:28:35     

記念誌は,TUBE,かっぽーに続いて,ナカハラも寄稿の約束。いい感じになってきました。Reeさん,Rさん,皆さん,原稿依頼を待たずに名乗り出て,編集委員長を後押ししましょう。


 [3742] 瀬底島に架かる橋

316ナカハラ 茨城    2005/01/23 10:49:20     

  記念誌、具体的に動きだしましたね。何か書きたいと思います。枯れ木の一本も山のにぎわい、のつもりで考えます。

ふじたあ、サンセイ、で手をあげております。


 [3738] かっぽーへ

H 千葉    2005/01/23 00:05:44     

  「熱闘奥武山球場」と「沖縄のまちづくり」,いいですね。“ゆいレール”という言葉も見出しにほしいです。あと「路上遊び」はかっぽーのものかと思っていましたが。


 [3737] 記念誌委員会の皆様ご苦労様です

かっぽー 沖縄    2005/01/22 23:00:15     

・記念誌の盛り上がりに賛成です、大して力になりませんが、313組の連絡係と、ブラジルに急遽帰国したひろみさんの連絡係はできそうです。加えて、可能なら、「熱闘奥武山球場(その後、後輩が奇跡の優勝・甲子園1勝・高歌が?)」と、「沖縄のまちづくり\」を書かせて頂ければ幸いです。(文才は無いですが、思いだけはあります)


 [3735] 第1回実行委員会以降の議論

H 東京    2005/01/22 15:05:54     

  いつものところ

http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~haebara/naha25/kinenshi.htm

に,「第1回実行委員会以降の議論」を(3)として入れておきました。随時,内容を更新していきますので,「お気に入り」に入れて,ご利用ください。

 趣意書を皆さんに送るときにも,このページを見てもらうようにしたらいいと思いますが,そのときには,takiのほうのHPに内容をコピーして,それを参照してもらうことにしたいです。


[3734] 記念誌

H 東京    2005/01/22 13:25:24    

  久&ミルキーペコさんからのアイディアをいかして,寄付金(協力金)について,以下のような様式案を考えてみました。ご検討ください。

 

1.出版協力金 5,000円(記念誌1冊分を含む)

2.頒布協力金 2,000円(×  =   円)

3.寄付金   1,000円(×  =   円)

-----------------------

  合計金額    

 

ミルキーペコさんの日程案は,納品日から逆算した書き方になっているところに,豊富な経験と細やかな配慮を感じました。


[3733] ↓ありがとう

沖縄    2005/01/22 12:04:53    

  ペコさん、本の制作ではあなたの才能を全面的に期待しております。よろしくお願いします。

さぁ、動き始めましたよ皆さん!


[3732] 記念誌の件2

ミルキーペコ 東京    2005/01/22 12:01:38    

  制作進行に関してですが

212日以降に原稿依頼をしたとして、412日原稿締切という感じかな。

※クラスに原稿収集担当1名(催促係)を置くことも必要ですね。

 

原稿入手後

3ヶ月前:最終企画・構成固め・取材完了・原稿整理

2.5ヶ月前:編集作業(写真スキャニング・原稿テキストデータ化)

2ヶ月前:素材入れデータ制作スタート + 校正

20日前:印刷入稿データ完了(最終データ) + 最終校正

10日前:印刷・加工

納 品

 

こんな感じですか。


[3731] 記念誌の件

ミルキーペコ 東京    2005/01/22 11:43:21    

  Hさんが言うように記念誌のタイトルや資金調達のお話になると500字制限では書けなくなってきました。

途中で切れたしまい、再送。どんどん話が進展しているようですね。イケルゾ!て感じですね。

タイトルに関しては、これからも議論が続くと思います。

ところで、「723名の目撃者達」or1972の目撃者達」

琉球政府立最後の卒業生がつづる証言 なんてどう?

 

723名の意見というとこれまた大変ですが、それでも最大限に取り入れていきたいですね。

皆の参加に意義があると思います。デザイン的には色々な手段・手法が考えられます。

何案かご提案することもできますので、その中から選ぶことで柔軟に考えませんか。

それでも現実的にはスケジュール優先だと思います。タイミングがとても大切ですね。

寄付金(協力金の方がいいかしら)は一口5,000円(本1冊つき)で賛成です。

確かに寄付は何口でもありがたいでしょうが。

また、一人が寄付と同時に2冊(2,000円×2)位購入(前払いで)してくれると

制作資金の予定が立てられるのではないでしょうか。久さんのお話に賛成。


[3730] 原稿依頼について

沖縄    2005/01/22 11:35:57    

  Hのご提案の、原稿依頼文については、

一番大切なものだと考えています。

皆が気軽に参加できるように、ひとりでも多くの人が登場するようにと・・

テーマも具体的にするのは賛成です。

サンプル文、OKです。


[3729] 発行部数

沖縄    2005/01/22 11:30:01    

  本の価格と発行部数と寄付金については、こう考えています。

同期の名簿がかたまったら、趣意書、構成案、寄付依頼文書、振込用紙とともに、原稿依頼を送付します。その原稿依頼にすごく神経をつかっているのですが、例えば800字や1200字といったエッセイの依頼以外に数行の短信(消息文)も受け付けたいと考えています。これで300人ぐらいを本に参加させたい。そこで本の販売ですが、寄付した人には当然一冊は配布しますが、執筆した人に、例えば子どもや親戚や友人に配るとかで3冊以上、買ってくれるのを期待します。(そのように面白く、買いやすい本づくりに努力します)このように発行部数を増やせば、予算的に楽になります。どうでしょうか。


[3727] Re: 構成案について

H 千葉    2005/01/22 11:19:07    

  続きです。(また,字数制限に引っかかりました。)

 

Rさん提案の,呼びかけの時点で構成案も提示して原稿のお願いをすることに賛成です。あと,共同で本を作るときの執筆依頼のときによくやられることですが,サンプルとなる原稿を添えるというのも考えたらいいと思います。「なるほど,こういう感じで,この分量ぐらい書けばいいのか」という実感をもってもらうためです。久くん,編集委員長として,三つの部のサンプルを1編ずつ,書いてみませんか?


[3726] Re: 構成案について

H 千葉    2005/01/22 11:17:05    

  「高校入学まで」「高校時代」「高校卒業後」の三部のうち,「高校卒業後」の「それぞれの道」は,一人一編ずつということになると思いますが,そこをできるだけたくさんの人に書いてもらって,充実させたい気持ちがあります。目次をみて,そこに興味深い項目見出しがずらっと並んでいたら,魅力的な本に見えると思うのです。また,これだけさまざまな「それぞれの道」を沖縄の一高校の一学年の卒業生が歩んだのだということで,(裏の狙いである)「花の25期のアピール」にも成功するでしょう。

 

一方,「高校入学まで」と「高校時代」は,個人的なエピソードはあるとしても,「それぞれの道」に比べれば,共通の時代背景や体験を綴るものとなります。そして,掲示板でも明らかになってきたように,その当時の思い出を生き生きと語れる人というのは,そう多くはありません。この部分は,書ける人に数編ずつ書いてもらうのがよいのではないかと思います。


[3721] 構成案について

H 東京    2005/01/21 17:44:14    

  久の構成案に沿って(一部,表現変更),これまでに出た項目案などを列挙してみます。

 

T「少年少女がみた復帰前の沖縄」

 

 B円の思い出

 台湾女工との出会い

 アイゼンハワー来沖

 路地裏の遊び

 Aサイン

 米兵たちとの交わり,アメリカの音楽との出会い,KSBK

 ボーイスカウト運動

 学校給食

 東京オリンピック

 旧正月,ユッカヌヒー,十三祝い

 消えた言葉(政府前公園,立法院,主席公舎,一号線,コザ市,大越百貨店)

 

U「高校時代」

 

 17泊18日の修学旅行

 全国大会での栄光と挫折

 ブラジルに移住する友を見送る

 名物教師シリーズ

 皆で聴いたラジオ講座

 中止された運動会

 軽率時代

 

V「それぞれの道」

 

 ハワイの日本人学校

 介護事業に転進して

 インド更紗と童話

 脳にメスを入れる時

 ドイツの音楽教育

 憲法と沖縄

 東アジア史の中の琉球

 沖縄農政のこれから

 「手」とのかかわり

 歯科診療の新しい形を求めて

 三十年ぶりに見た沖縄


[3720] 記念誌

東京    2005/01/21 15:38:12    

  寄付金一口¥5000(出せる人は何口でもOK)の案に賛成です。祝賀会の費用はこれとは別個に考えた方がいいのではないかと思います(予想外にたくさん集まって余ったらまわす)。

 

タイトルはずっと募集して、編集が終わった頃に決定したらいいのでは?掲示板に候補をズラッと並べてどれがいいかのアンケートをとってみるのもいいと思います。

 

趣意書をおくるとき、「構成案」も同封して原稿を依頼するといいと思います。具体的なイメージが湧くし、ここなら私も書きたいとか思うかもしれない。それから「構成案」の3(「私たちの時代」)の例の中に、「旧正月」とか「ユッカヌヒー」、「13祝い」というのも入れておいてくれませんか(こういうのを読みたいものですから!)。


 [3717] 資金と原稿

H 東京    2005/01/21 14:00:08    

  fujiasyから:

> 5000×200名・・容易じゃありません。

> 執筆の依頼・回収・・容易じゃありませんヨ。

 

同感です。できるだけ多くの仲間から,そしてできれば同じだけの資金協力と原稿協力をしてもらうのが理想ですが,資金は出せる人は多めに,原稿も書ける人は多めに,という方針のほうが,良いものができそうな気がします。随筆部分は,1頁の字数を定めておいて,見開き2ページものを基本としつつ,4〜6ページのような長いものも可とするとか(学会の発表論文集にそういうものがあり,特に違和感はありません),一人が数編書いてもいいとかです。ご検討ください。


 [3714] さんせ〜い!

fujitasy 沖縄    2005/01/21 10:23:42    

   2/12の第2回実行委員会に向けいろいろ意見が出されて賑やかになって来ましたが、実際に動き出すためには、その提案に賛成と言う言葉が必要です。反対と言わなければ賛成と言う捕らえ方でいいでしょうか。

 組織委員長として・・財務委員として・・編集委員として・・¥5000の寄付金で早速、振り込んでもらって・・などなど

 勿論、すでに任命を始めていますが、いろいろ立候補がないことが寂しい限りです。

 5000×200名・・容易じゃありません。

 執筆の依頼・回収・・容易じゃありませんヨ。


 [3708] gohon

カリー 沖縄    2005/01/20 21:50:02    

  212日の会議では、いろいろな問題点を検討することになりと思います。それまでに問題点の抽出、議論を深め方向性を探っていくのもいいと思います。費用については、5000円の線が強いですが、Hの言うように、一口いくらというような形で、出せる人が何口でも出していくというのも方法の一つと思います。少なくとも監事は、同期生の浄財ですから、金の出し入れにきちんと監査をするというという重要な役割があるし、専門的な財務委員会もメンバーを集める予定なので、その辺からもご意見を聞きたいと思います。明日から東京出張ですが、原稿書きを抱えているので、ほとんど作文に身と時間を割いている状況だと思います。書き上げた後でのすっきりした気持ちで次の機会にまたゆっくりはんせいき本のユンタクできる、いつかのように東京同期会できたらと思います。別件ですが、リュウダイ職場全体には同期生がかなりいます。チェックしてフジタに連絡します。


 [3707] これは運動(キャンペーン)です

沖縄    2005/01/20 20:00:45    

  1年前のこの掲示板での記念誌出版議論以来、個人的に出版や印刷などの業界やその仕組みを調査していました。ノブヒロ氏紹介のHPの価格計算はすでに織り込み済みです。県内の印刷や編集プロダクションや流通の人たちとは何回か会っていますが、この基準は役に立たないとみています。理解いただきたいのは、沖縄の印刷・出版業界は本土と違って極端な不況の中にあるということです。

Businessの基本ですけど、業者との交渉にあたって、大切なことは、こちらが主導権を握ることです。それは同期七百人の支援をバックにすることが前提です。

だから、今はフジタを責任者に、最大限に仲間の輪を広げることが最重要課題。これは選挙運動と同じです。みんなで仲間の消息情報を出しあい(噂でもいいから)、事務局にメールしてください。


 [3706] Re: [3704] 本の価格について

H 東京    2005/01/20 19:19:28    

  > 売れる価格帯とは読む人が買い易い価格です。

 

一般書店での販売も考えての価格設定ということ,理解しました。

 

同期以外の人が買ってくれることを期待するとしたら,「同期色」や「那覇高色」や「掲示板色」は,あまり出さないほうがいいということになるでしょうね。逆の立場で考えてみて,たとえば「糸満高校5期」とか「同期の摸合」とかの言葉が満載だと,それだけで引いてしまう感じがしますから。どこかで,復帰の年の那覇高卒業生が作った本であることが分かるようにする必要があるのは当然ですが,あとは,それぞれの文章が,仲間ウケではなく,一般の読者の興味を引き,その評価に耐えられるものとなるようにする,ということが目標になりますね。少しでも売れたら面白いので,トライする価値のある目標だとは思います。皆の意見を出し合いながら考えていきましょう。

 

ノブヒロ紹介のサイト,便利ですね。87万円なら5000円×174人集まれば足りますね。


 [3705] 書籍発行の費用

ノブヒロ 沖縄    2005/01/20 18:41:33    

  出版費用について論議が深まりつつあるところに割り込むわけではありませんが、自費出版に関するサイトを見つけました。

体裁やページ数、サイズ、印刷部数などを選択していくと見積金額を出してくれます。どのように算定して費用を算出しているのかはブラックボックスの中ですが、いくつかのパターンを入力してみれば、経費の配分がどうなっているのかは参考程度につかめそうです。沖縄での流通が中心になると思うので、その辺の事情で費用はもっとかかるのかもしれませんが・・・

A5版、250ページ、発行1000部、流通700部、カバー無しで約87万円と出ました)

 

論議はさらに深めつつ、(このサイトが役立つなら)電卓代わりに使ってみるのも便利かなと思います。

 

 http://www.otegarushuppan.com/


 [3704] 本の価格について

沖縄    2005/01/20 18:19:25    

  15日の議論では、本を外部に販売できるような、読み応えのある内容にしようと言うことでした。それが可能かどうかは、これからの問題ですが、その方向で行くなら「価格」というのは重要なものになります。売れる価格帯とは読む人が買い易い価格です。

そういう視点で価格を最初に決めれば、あとは、それに合わせて内容・体裁を決め、いい本づくりに努力したり、業者との交渉に入ります。


 [3703] Re: [3702] 費用について 

H 東京    2005/01/20 17:58:03    

  > 「記念誌」については、われわれはまだ、発展途上に在ります。70歳過ぎて、まだ命があったら、そのときに豪華なものを出そうじゃありませんか。

 

私が費用について書いたのは,豪華なものを出したいからということではなく,一部の関係者が費用負担のことで後で困らないよう,現実的な線で進めたいという気持ちからです(せっかく作るのならチャチなものにしたくないという希望はありますが)。また「記念誌」という言葉を私が使ってきたのは,いま作ろうとしている本が,まさに50歳になった記念に企画されたものということで,タイトルは別として,私たちにとって記念誌であることには違いないと思っているからです。いかにも記念誌っぽいものにしようと意図はありません。(誤解はないと思いますが,念のため。)

 

> 編集の立場からいうと、はじめに予算ありき、で2,000円とか1500円とかで本の価格が決まれば(決めれば)それにあわせて

 

ここがよく理解できないのですが,「本の価格を決める」というのは,何を考慮して決めるということなのでしょうか。


 [3702] 費用について

沖縄    2005/01/20 17:00:36    

  出版費用の問題については、15日の会議で討論があり、これに落ち着いたという経緯があります。まず、寄付としては1万円の案もでました。(那覇高7期の記念誌は1万円)しかし、子育ての終わらない者も多く、時節柄、厳しいだろうということで、集めやすい額として5千円となりました。編集の立場からいうと、はじめに予算ありき、で2,000円とか1500円とかで本の価格が決まれば(決めれば)それにあわせてページ数や紙質、写真の数などを決定するという形をとるつもりです。そして皆の力で完全原稿の形まで仕上げたり、郵送料や通信費を節約したりで、コスト低減に努力したいという考えです。祝賀会については、いざとなったらスクガラスと豆腐、天ぷら、ソーメン汁と泡盛で公民館や農協の2階で開催しても良いじゃないかと個人的には考えるのですが・・・

「記念誌」については、われわれはまだ、発展途上に在ります。70歳過ぎて、まだ命があったら、そのときに豪華なものを出そうじゃありませんか。


 [3701] Re: [3692] 意見を下さい

H 東京    2005/01/20 16:34:49    

  一人五千円で,出版費用から祝賀会費用までというのは,かなり無理があるのではないでしょうか。まずは,出版自体にどれだけの費用がかかるのかの見積もりが必要ですね。一度早めに業者と話し合いをもったらいかがでしょうか。その中で,こちらの判断を求められる事項がいくつも出てくるはずです。それらを掲示板なり,実行委員会なりで検討していくことにしたらいいと思います。

 

ある程度方針が定まって,出版から送付までの費用の見積もりが出たら,実際問題として,何人ぐらいの人が費用負担してくれそうかを考えて,一口いくらにするかを決めていくことになりますね。楽観的な見通しで進めてしまうと,後になって,一部の人が大きな負担を背負うことになりかねません。たくさん出してくれる人には,初めからひとり何口でもどんどん出してもらって,貪欲に集めていかないといけないように思います。


 [3692] 意見を下さい

fujitasy 沖縄    2005/01/20 00:31:22    

   財務には完造とコミネが了承しています。銀行口座はありますから、私にメールして確認する方法を取ることにしますか・・。

 そう言った体制のことや¥5000の寄付金のこと、出版時期などについて・・あるいは名乗りを挙げて周知・伝達やクラスメイトの情報把握などの役割を担うとか・・の意見を下さい。

 

 2月12日()に第2回実行委員会を開きます。電話等で依頼する皆さんも含め、城岳同窓会館に参集願うことになります。


 [3691] はんせいき

沖縄    2005/01/19 17:48:21    

  「はんせいき」

に決めましょうか。

半世紀、半生記、反省記、煩性期、繁青樹、飯製器、犯性鬼・・・


 [3690] 五時×誤字

カリー 沖縄    2005/01/19 17:03:19    

  半生記本の話題もその他話でも多くの書き込みが出てきたことで盛況振りがうれしいですね。本の題は私も仮題でいいと思います。ただ趣意書や基金造成で仮題でも必要かなということでこうしています。実は「五時×(誤字)から学ぶ憲法学」という拙著本も企画しており、駄洒落のように見えるが、実はこの誤字こそが真の意味に近い内容を持っている場合があるということを、憲法の試験の学生の解答から(誤字が多くて)ヒントを得たわけです。こうすることによって、堅苦しい響きのある憲法学を身近に感じてもらうという趣旨なんです。でも実際にアフター5の自由な時間に憲法を学んでほしいという意味もあります。たとえば、「国政上国会の慎重な審議と承認が不可欠な事項ではないか」(自衛隊のイラク派遣や国政の重要事項の内閣の勝手な決定など最近はきな臭い国民抜きの話が多い)という時に「不可決」と書いた人がいた。しかし、これは可決されていないという意味で捉えると、国権の最高機関である国会の地位や内閣監視機能などを改めて考える言葉になる、ということです。現時点はとりあえずは、「はんせいき」でいいと思います。


 [3687] ↓遅くなってゴメン

沖縄    2005/01/19 09:34:59    

  ここのところ、ゴチャゴチャしていたので、会議報告遅れてごめんなさい。

タイトルについては、

注目を惹くために、考えられたという経緯があります。

クーミの「はんせいき」のほうが良いかもしれませんね。サブタイトルや装丁などで説明できるようにしようという考えです。


 [3686] タイトル

H 千葉    2005/01/19 09:34:48    

  クーミさんからの引用:「かえって「はんせいき」のほうが本の題名としてはすっきりしていいかな・・・。」

 

たしかに,だいぶすっきりしますね。私たちのなかでかなり浸透してきている「半世紀を経ての半生記」というカリーの最初のアイディアを活かした,良いタイトルのように感じます。有力候補として,少なくとも当面は,それでいったらよいのではないでしょうか。


 [3685] 15日会議報告

沖縄    2005/01/19 09:28:38    

  115日(土)17001830、城岳同窓会館3F会議室。出席者:カリー、フジタ、JINTETSU、水上店舗、久(5人)

協議内容:久より趣意書、構成案、スケジュール案を提案し協議、

決まったこと=事務局案:@出版する本はいわゆる「同窓会記念誌」でなく、私たちの辿ってきた道を記録し子供たちに残すための、「面白い本」にする。またCDにデーターをいれて付録とする、A本の価格を2,000円以内とし、祝賀会費・送料等も含め5000円を同期から募る。B出版時期を820日(土)=旧盆のウークィの翌日とし、出版祝賀会(臨時同期会)を開催するC早急に会員の消息を追跡し3月までに名簿を整理する(現在判明しているもの250/723人)、C趣意書・構成案は再度練り直すD人事(案):実行委員長=カリー(高良)、副委員長=H、組織委員長=Fujita、財務委員長=未定(金融等ビジネス関係者)、編集委員長=久、Eタイトル案:はんせいき倶楽部/最後の政府立那覇高校卒業生の記録

以上、とりあえず同期の仲間の消息を調査するためクラス等各代表を中心に取り組むことを確認した。

 上記の件については、掲示板を通じて広く、意見をうかがいます。


 [3683] 昨日書いたのですが・・・

クーミ 海外    2005/01/19 08:43:04    

 カリーさん、久さん、水上店舗さん、Jintetsuさん、fujitasyさん、委員会ご苦労様! Hさんもありがとう!資料読みました。(昨日は、なぜか送信できませんでした)

本の大きさ、資料にはA4とありましたが、A5ですね。

題名については、Hさんの言うように、原稿を集めてからでもいいかもしれませんね。「はんせいき倶楽部」、「半世紀クラブ」よりはいいかなとは思いますが、かえって「はんせいき」のほうが本の題名としてはすっきりしていいかな・・・。でも、面白くないですね。もっとほかにありそうな・・・


 [3677] はんせいき丸

jintetsu 沖縄    2005/01/18 04:44:04    

  くしくもカリーの誕生日の日に「はんせいき丸」というみんなの期待、夢をのせた船が完成し、7ヶ月という予定で広い海原に出港しようとしています。

どちら様も船に乗り遅れないようにご注意下さい。船長久さんはじめ乗組員は、水上店舗さんという頼もしい「助っ人」が現れ、長い航海を乗り切れるような自身が出てきた感じがします。


 [3674] 改めて掲示板の制限事項について

H 千葉    2005/01/17 23:29:38    

  3670]の書き込みの最初のバージョンを書いて送信しようとしたら,500字制限に引っかかりました。分割しようかとも思いましたが,結局,最後のほうを端折って送りました。端折った内容は「タイトルは,本の実際の内容を反映するように,後日決定することで良いのではないか。また,本の内容をそのまま表わすタイトルでなくても,響きのよい言葉をタイトルにすることを考えてもよいのではないか」というものです。

 

で,改めて500字の制限について考えたのですが,以前,このことが話題になったとき,携帯使用者の便宜のため,という理由がありました。私はその時,なるほどそうかと思ったものですが,不必要に長い文なら途中で読むのを止めればいいので,携帯でも特に問題はないのではないでしょうか。本作りについての本格的な議論になれば,多少,長い文章も必要になってきますので,この制限について再考願えれば幸いです。それから,リンクについても,*ttpでは,面倒だったり,操作法がよく分からなかったりして,結局,見てもらえないことも少なくないのではないかと思います。仲間内の掲示板ですので,この点も解禁してはいかがでしょうか。


 [3670] 出版企画について

H 東京    2005/01/17 18:26:24    

  15日の実行委員会,お疲れ様でした。そのときの資料を久に送ってもらいましたので,皆で情報が共有できるように,下記アドレスに置いておきます。以前にお知らせした(「お気に入り」に入れていただいた)のと同じアドレスです。

http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~haebara/naha25/kinenshi.htm

 

カリー[3665]の言う「@基本的に、堅苦しい記念誌ではなく、読んでみたくなるA5版の市場流通本にすること」は賛成です。“読みやすくスマートで,50歳代の大人の知性と品位を感じさせる本”にしたいものです。

 

なお「Aタイトルは「はんせいき倶楽部」を提案」ということについては,以前にもやや消極的な意見を書きましたが(上記アドレスの(1)「掲示板上での初期の議論」の書き込み【31】),やはり,私としてはイマイチという感じがします。ひとつには,「クラブ」という言葉から,どうしても排他的なイメージを感じてしまうということがあります。また,「反省、半生、・・・」というシャレ的なところが,“大人の知性と品位を感じさせる本”のタイトルとしてどうだろうかという感じもします。当面の仮の題ということでは良いかと思いますが。


 [3668] 続続半生記

カリー 沖縄    2005/01/17 11:39:13    

  工程表もありました。きちんと図式化されてものがあるんですが、掲示板では使えるのかわからないので、文字にします。@名簿確定作業はとても大事です。すぐ取り掛かりますが、現時点でわかったことなどをfujitasyにメールしてください。一応4月一杯を目途に。卒業名簿からきちんと各クラス、チェックを入れて。簡単ではないけど。A半生記本について周知徹底、掲示板活用や広報活動など行います。4月一杯を目途。B原稿募集は3月中旬から始めますが、書ける人は書き上げて、fujitasyにメール。本の構成案はもうすぐ知らせますが、基本的に、子ども時代、中学、高校の思い出、復帰、未来の子ども達へ、などです。C編集作業は5月から。7月一杯を目途に完了。D寄付募集、趣意書発送は、次回212日の委員会で決定次第行います。委員会のメンバー、自薦他薦、募集中。とにかくみんなで作るのことですよ。12日、いっぱい来てくれるといいなー。その前に、人選した案を伝えますね。久は命をかけるといっていますので、編集委員長いいん?親父ギャグで笑ってくれるのって、その世代というのがありますよね。ありがたい(と勝手に受けたつもり)今日は沖縄も寒い。


 [3667] 重要事項1

fujitasy 沖縄    2005/01/17 11:38:49    

   半世紀本の刊行については、各自構想なり意見を持っていると思います。この掲示板なりくちづてに聞きもしましたが、具体的にはっきりと・・

 ★問題点とか企画案とか・・

 ★何よりも・・この出版に関して「私は聞きました」「分かった・了解」なり、

 ★「書いてもいいですよ」

と言った対話はごく一部でしかなされていません。

 カリーの報告・・つまり提案はこれからいろいろ出て来ますが、この掲示板で情報を共有している人は皆、仲間であり実行委員であると言ってもいい。

 お金もかかるし、原稿も十分集まるのか、携わる人はいるのか・・

 その為には連絡が確実に取れて、リストアップできて、ネットワークが完成されなければなりません。

 どうか・・自クラスのメンバーの把握、自ネットワークの友人の所在など、情報そして意見を寄せて下さい。

 特に、この書込みを見た人・・あなた自身の個人情報をメールして下さい。


 [3666] 続半生記

カリー 沖縄    2005/01/17 11:04:14    

  D呼びかけ人を最低各クラス2人充てて、実行委員会にも入ってもらう。クラスの消息などもその2人で名簿チェックする。Eメールや掲示板を最大限に活用する。県外、海外の皆さんよろしくお願いします。F呼びかけ文書と寄付金募集文書(企画案込み)を作り発送する。G寄付金を5000円とし(高い、適切?)、出版祝賀会で本を配布する。これない方には郵送する、そのため名簿作成に万全を期す。H250ページ程度の本とし、各人のエッセーは800字程度とする。I編集委員会で写真、レイアウトなどを考える。J出版祝賀会を本年820日を予定とする。ウークイの翌日です。K刊行実行委員会とし、委員長、副委員長、委員からなり、その中から、監事(お金の関係もきちんと)、組織・財務・編集の各委員会に分け、それぞれ責任の委員長をおく。L次回委員会を212日、城岳同窓会館会議室にて5時から行い、組織体制人選等を行う。

以上が話し合った基本的な点だと思いますが、補足等をお願いします。趣意書等についてはHの意見も入れた文案ができています。久、検討したことを紹介よろしく。あーっ、サブタイトル「最後の琉球政府立那覇高校卒業生の半生記」提案。


[3665] 誕生日・半生記iroiro

カリー 沖縄    2005/01/17 10:30:44    

  誕生日メールやREEでの誕生会、いろいろとありがとうございました。非常に充実した1日でした。15日当日、午前零時にゼミの卒業生の女性達からメールが来ました。そして、子ども達から電話、朝はセンタ−試験でしたが、私は担当から外れており、夕方まで研究室でゆったりと原稿に打ち込めました。5時から半生記本の基本事項の提案を集まったメンバーで検討しました。久がいろいろ案をまとめていたのでやりやすかったです。また、fujitasyjintetsu、水上店舗さん、貴重な意見が出ました。

まず、以下の点を提案しますが、ご意見ください。掲示板で書きにくいことはfujitasyにメールをしてください。@基本的に、堅苦しい記念誌ではなく、読んでみたくなるA5版の市場流通本にすること、Aタイトルは「はんせいき倶楽部」を提案し、皆さんから意見を聞くこと。反省、半生、範生、伴生、繁盛、絆誓、磐成、反歳など当て字を本の表紙のデザインに組み込み、人の想像力に訴えるといいのでは?Bこれまでの掲示板や資料、年表などをDVDに入れ、DVD付の本にする。C価格を二千円前後にする。続く


[3653] 刊行実行委と新年会

fujitasy 沖縄    2005/01/15 23:36:03    

   本日、5時より半世紀本刊行実行委員会を城岳同窓会館にて実施。鉄、久、ジン哲、夢、私の5人で基本的事項に案を出し、多くの実行委員候補の皆さんに諮ることを取決めました。

 

 25日会新年会は人数が増えた(20名)ため急遽Barから部屋替えをして、モリ樹のスマトラ被災状況ミニ講演のあと、刊行実行委から提案して、第一次の諮問を行いました。詳細は実行委員長のテツミから書込む筈です。