全学向 教職課程・学芸員等資格関係掲示板 | 学生支援チームWeb・TOPへ | ||||||||||||||||||
◆教職全般 | ◆教育実習 | ◆介護等体験 | ◆教職実践演習 | ◆免許状申請 | 資格関係 | ||||||||||||||
【更新情報】 | |||||||||||||||||||
20230202更新:「2022年度教職集中講義日程一覧」の掲載情報を修正しました。ICTを活用した効果的な授業づくりの単位数を修正しました。 20230202更新:「2月以降手続流れ」(令和5年度版PDF)を掲載しました。 20230110更新:「2022年度教職集中講義日程一覧」の掲載情報を修正しました。総合的な学習の時間の指導法の日程が変更となりました。 20221208更新:令和5年度介護等体験講習会について日時を掲載しました。 20221121更新:「2022年度教職に関する科目集中講義等日程一覧」の未定部分を更新しました。 20220922更新:「2022年度教職科目一覧」を更新しました。確率統計学Tの担当教員を修正しました。 20220902更新:「2022年度教職科目一覧」を更新しました。教養学部のAセメスター科目の曜限が決定しました。 20220722更新:「2月以降手続流れ」を更新しました。後期(B班)の事前打合せの日程が 9/9(金) 14:10〜16:10に変更となりました。 20220719更新:「2022年度教職科目一覧」を更新しました。西洋史学演習\・]の曜日時限を訂正しました。 20220520更新:「2022年度教職科目一覧」を更新しました。高校工業について工学部建築学科在籍者限定の認定科目を追加しました。 20220518更新:「2022年度教職集中講義日程一覧」の掲載情報を修正しました。 20220518更新:令和4年度 学部便覧・大学院便覧について時間割情報の修正があります。 20220518更新:「2022年度教職科目一覧」を更新しました。農学部開講科目「土壌物理学」「土質力学」の開講情報を修正しました。 20220509更新:令和5年度教育実習・介護等体験・教職実践演習申込フォームを開設しました。 20211005更新:【重要なお知らせ】「令和4年度からの教職課程について」を掲載しました。 |
|||||||||||||||||||
|
東京大学教職支援ネットワークは、本学を卒業・修了されて学校教育現場でご活躍なさっている方、教職を志す在学生、教職課程に携わる教員らが集う会です。 現役教師のOB&OGと交流できるセミナー・イベントを開催しています。教職に関心のある方はぜひ参加登録ください。 |
||||||||||||||||||
教職関係 | |||||||||||||||||||
◆教職全般にかかわること | |||||||||||||||||||
【重要なお知らせ】 教職課程を履修されている学生の皆さまへ(2022.4.1更新) | |||||||||||||||||||
令和4年度からの教職課程について(2021.10.5) | |||||||||||||||||||
2019年度以降の科目等履修による社会科・地理歴史科の免許状取得について (2019.3.20) | |||||||||||||||||||
2019年度に開講科目名が変更となった教職に関する科目の履修について(2019.4.5) | |||||||||||||||||||
平成31年度からの新法適用チェックシート(2022.4.1更新) | |||||||||||||||||||
令和5年度実施の「教育実習」「介護等体験」「教職実践演習」にかかる、2月以降の行事及び手続の流れ(2023.2.2公開) | |||||||||||||||||||
必要な手続きをとらなかったり、行事に出席しなかった場合には、単位が付与されなくなったり、介護等体験に参加できなくなってしまいますので、入念に確認のうえ、該当する日程について予定しておくようお願いいたします。 ※すぐに手帳・携帯電話等に記載することをお勧めします。 なお、申し込んでいる学生には、案内のメール送信もしていますので、受信状況を確認してください。 |
|||||||||||||||||||
2月以降手続流れ(令和5年度版PDF) | |||||||||||||||||||
最新の便覧(2022.3.29掲載) | |||||||||||||||||||
最新の学部便覧・大学院便覧の「教育職員免許状取得について」部分の抜粋です。(ページ数は学部便覧のもの) | |||||||||||||||||||
本学の教職課程について〜手続き、Q&A等、重要なことはすべて記載されていますので、教職課程を履修する方は必ず熟読のうえ、理解しておいてください。 | |||||||||||||||||||
便覧(令和4年度版PDF)(5.18訂正) | 東京大学の教育職員免許関連規則 | ||||||||||||||||||
〔3/31〕学部便覧P109,119、大学院便覧P152,162 ・「教育心理U」 (誤)S1S2 金1 → (正)S1 金1-2 ・「教育課程U」 (誤)1-3月 集中 → (正)A2 集中 〔5/18〕学部便覧P109,125、大学院便覧P152,168 ・「教師論U」 (誤)開講場所 駒場 → (正)開講場所 本郷 ・「特別支援教育総論U」(誤)開講場所 本郷 → (正)開講場所 駒場 (誤)前期課程学生履修不可 → (正)前期課程学生履修可 |
|||||||||||||||||||
令和4年度 学部便覧補足(2022.4.22掲載、「教育職員免許状の取得に関する説明会」の内容に基づいています。) | |||||||||||||||||||
一種免許状取得までの一般的な流れ(2022.3.31更新) | |||||||||||||||||||
一種免許状取得までの一般的な流れを図示したものです。いつ、どのような手続等をおこなう必要があるのか理解しておいてください。 新課程は2019年度以降に学部または大学院に新たに入学した方に適用されます。なお、学部から大学院に間を置かずに進学した場合も新たに入学した者とみなされます。 |
|||||||||||||||||||
【新課程】一種免許状取得までの一般的な流れ(便覧掲載の内容と同一、PDF) | |||||||||||||||||||
【旧課程】一種免許状取得までの一般的な流れ(便覧掲載の内容と同一、PDF) | |||||||||||||||||||
【様式】「履修カルテ」 | |||||||||||||||||||
「履修カルテ」とは、それぞれの学生が教職関係科目を履修し始めた時点から作成を始め、自身の学習内容、理解度等を把握するためのものです。学部4年次以降に履修する「教職実践演習」においては、受講時にこの履修カルテの提出が必要となります。 | |||||||||||||||||||
エクセルデータで作成し、提出してください。提出方法、締切日は所属部局より履修者に別途連絡します。修得した科目数により、行を追加・フォントの大きさを変更する等して作成していただいて結構です。 |
|||||||||||||||||||
【旧課程用】履修カルテ様式(Excel版) | 【新課程用】履修カルテ(Excel版) | 履修カルテ記入例 | |||||||||||||||||
2022年度に開講される一種免許状にかかる教職科目一覧について(2022.3.31掲載) | |||||||||||||||||||
東京大学で2022年度に開講される一種免許状にかかる教職科目の一覧です。修正や変更があり得るため、各学部の掲示やHPの情報には十分に気をつけて、最新情報を得るようにしてください。 「未定」となっていたり、空欄となっている箇所については、開講している学部の担当窓口にお問い合わせください。 |
|||||||||||||||||||
2022年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分となっています。(9/22更新) | |||||||||||||||||||
(過年度)2021年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分となっています。 | |||||||||||||||||||
(過年度)2020年度教職科目一覧(Excel)※新課程での科目区分となっています。 | |||||||||||||||||||
(過年度)2019年度教職科目一覧(Excel)※旧課程での科目区分となっています。 | |||||||||||||||||||
(過年度)平成30年度教職科目一覧(Excel) | |||||||||||||||||||
教育学研究科学校教育高度化専攻が開講する専修免許状にかかる教職科目について | |||||||||||||||||||
【大学院学生向け】東京大学教育学研究科学校教育高度化専攻が東京大学の各専修免許状教職課程において共通して開設している科目についてのご案内です。 | |||||||||||||||||||
学校教育高度化専攻が開講する専修免許状にかかる教職科目について | |||||||||||||||||||
2022年度教職に関する科目集中講義等日程一覧(2022.4.7掲載) | |||||||||||||||||||
集中講義で実施される「教職に関する科目」の開講日程一覧です。未定のものもありますが、日程が判明次第、追記されます。 | |||||||||||||||||||
2022年度教職に関する科目集中講義等日程一覧(PDF)(2/2更新) | |||||||||||||||||||
2022年度「教育職員免許法施行規則第66条の6への臨時的対応科目」について | |||||||||||||||||||
免許状取得の際に必要となる「基礎科目又は総合科目(教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目)」について、本学では教養学部前期課程開設の科目が該当します。しかし、学部後期・修士・博士課程の学生は、これら教養学部前期課程開設の科目を履修することができませんので、上記「臨時的対応科目」の履修に代えることになります。 | |||||||||||||||||||
2022年度臨時的対応科目(PDF) | |||||||||||||||||||
令和5年度教育実習・介護等体験・教職実践演習申込フォーム(2022.9.2 17:00〆切) | |||||||||||||||||||
令和5年度に実施・開講される教育実習・介護等体験・教職実践演習に申し込む学生は、下記リンク先の「申込フォーム」より必要情報を登録してください。きちんと登録できていれば折り返し、登録完了メールが登録したメールアドレスに届くので、必ず確認してください(迷惑メールフォルダに入ることがあるので、特に注意してください)。登録完了メールが送信されてこない場合は、アドレス間違い等のトラブルが想定されるので、教育学部学生支援チームまで申し出てください。 なお、この申込を持って履修登録とし、学務システムによる履修登録は必要ありません。 また、特に教育実習については、学生によっては申し込み直後から内諾書を得るための手続きが必要になる場合があるので、上記「最新の便覧」の該当箇所を熟読し、手続きに漏れが無いようにしてください。 |
|||||||||||||||||||
木島平村における教育実習希望者専用 令和5年度教育実習・介護等体験・教職実践演習申込フォーム(2022.4.22正午〆切) |
|||||||||||||||||||
令和5年度に木島平村における教育実習を希望する学生は、下記リンク先の「申込フォーム」より必要情報を登録してください。令和5年度実施の介護等体験・教職実践演習を希望する場合、併せて申込めます。きちんと登録できていれば折り返し、登録完了メールが登録したメールアドレスに届くので、必ず確認してください(迷惑メールフォルダに入ることがあるので、特に注意してください)。登録完了メールが送信されてこない場合は、アドレス間違い等のトラブルが想定されるので、教育学部学生支援チームまで申し出てください。 なお、この申込を持って履修登録とし、学務システムによる履修登録は必要ありません。 応募締切後、書類選考(志望動機・自己PR、成績を総合的に判断)を実施します。その結果、候補者が複数となった場合には、面談による選考を行います。なお、落選した場合には、母校実習や教育学部附属中等教育学校における教育実習への変更が認められます。 応募・選抜にかかるスケジュール等について不明な点がある場合には、教育学部学生支援チーム(kyousyoku@p.u-tokyo.ac.jp)までお問い合わせください。 |
|||||||||||||||||||
木島平村における教育実習案内(PDF) | |||||||||||||||||||
学校・子供応援サポーター人材バンクについて | |||||||||||||||||||
学校再開後、各地域において、学校をサポートしていただける人材が必要となる機会も多くなるため、教育委員会等が必要な人材をすぐに探すことができるよう、人材バンクが開設されました。 休校明けの学校は、子供たちの学習指導や心のケア、感染症対策等、沢山の大人たちのサポートが必要になります。 御協力いただける皆様からの登録をお待ちしています。 |
|||||||||||||||||||
リンク(文部科学省ホームページ) | リーフレット(文部科学省ホームページより) | ||||||||||||||||||
↑ページTOP | |||||||||||||||||||
◆教育実習にかかわること | |||||||||||||||||||
【様式】令和4年度教育実習調査票(2022.4.1〜4.8提出〆) | |||||||||||||||||||
教育実習を行う年度の4月の指定された期間に、ダウンロード・A4で印刷作成・写真貼付のうえ、所属学部・研究科等の教務担当係に提出してください。 ※写真(4cm×3cm)が必要となります。 ※全ての項目を1頁内に収めてください。うまく1頁内に収まらない場合はPDFファイルを使用してください。 |
|||||||||||||||||||
実習調査票(Excel) | 実習調査票(PDF) | ||||||||||||||||||
【様式】令和4年度誓約書(2022.4.1〜4.8提出〆) | |||||||||||||||||||
教育実習を行う年度の4月の指定された期間に、記載内容を熟読し、ダウンロード・A4で印刷・署名したうえで、所属学部・研究科等の教務担当係に提出してください。 | |||||||||||||||||||
誓約書(Word) | 誓約書(PDF) | ||||||||||||||||||
【様式】教育実習願(ひな形) | |||||||||||||||||||
教育実習願書は、実習校に内諾書をもらう際に提出するものです。必要に応じてA4サイズで印刷のうえ、使用してください(教育実習願は、実習校独自の様式でも問題ありません。実習校で定めのない場合に、このひな形をご利用ください。)。東京大学教育学部附属中等教育学校における実習、木島平村における実習及び東京都の公立中学校における実習を希望する場合は、この書類は不要です。 | |||||||||||||||||||
教育実習願 | |||||||||||||||||||
【様式】内諾書 (ひな形) | |||||||||||||||||||
内諾書は、実習校が教育実習実施を許可し、学生に交付するものです。必要に応じてA4サイズで印刷のうえ、使用してください。(内諾書は、実習校独自の様式でも問題ありません。実習校で定めのない場合に、このひな形をご利用ください。) 交付された内諾書は、速やかに所属学部・研究科の担当係に提出してください。 |
|||||||||||||||||||
内諾書 | |||||||||||||||||||
2022年度教育実習オリエンテーション合格発表結果 | |||||||||||||||||||
2022年2〜3月実施の「教育実習オリエンテーション」の合格者一覧です。「教職生番号」は、オリエンテーション開始にあたって配付した書類入り封筒のラベルに記載されています。 | |||||||||||||||||||
教育実習オリエンテーション合格者(PDF) | |||||||||||||||||||
令和4年度教育実習生データ(2022.9.1更新) | |||||||||||||||||||
令和4年度教育実習の学校別配当一覧および学部別・教科別申込者数一覧です。 | |||||||||||||||||||
令和4年度教育実習生データ(PDF) | |||||||||||||||||||
↑ページTOP | |||||||||||||||||||
◆介護等体験にかかわること | |||||||||||||||||||
令和4年度介護等体験代振込依頼書(2022.4.8〆切) | |||||||||||||||||||
介護等体験を行う年度の4月の指定された期間に、振込依頼書をダウンロード・印刷し、金融機関の窓口で振込後、「C票」(控)をA4白紙に貼付のうえ、所属学部・研究科等の教務担当係に提出してください。 | |||||||||||||||||||
振込依頼書(Excel) | 振込依頼書(PDF) | ||||||||||||||||||
令和4年度介護等体験不可日程の申出(2022.4.8〆切) | |||||||||||||||||||
介護等体験に参加できない日程の申出を下記のWebフォームよりおこなってください。不可日程に当たらないように体験日程を割り振りますので、体験に参加できない日がある場合は必ず申し出てください。 | |||||||||||||||||||
申し出フォーム | |||||||||||||||||||
【様式】令和4年度介護等体験希望学生個人票 (5日間の社会福祉施設における体験についてのみ) |
|||||||||||||||||||
介護等体験を行う年度の指定された期間(時期が来たら、申込者にはメールで通知します)に、教育学部学生支援チーム宛に提出してください(提出方法は通知メールをご確認ください)。 顔写真データ(4cm×3cm)が必要となります。 作成に当たっては記入要領(※同じファイル内にあります)をよくご確認ください。 |
|||||||||||||||||||
介護等体験希望学生個人票(エクセル版) | |||||||||||||||||||
【様式】令和4年度介護等体験自己評価票 (5日間の社会福祉施設における体験についてのみ) |
|||||||||||||||||||
5日間の社会福祉施設における介護等体験が終了したら、速やかに「自己評価票」を作成し、体験終了日から1週間以内に教育学部学生支援チーム(kyousyoku@p.u-tokyo.ac.jp)宛にメールで提出してください。 | |||||||||||||||||||
社会福祉施設における介護等体験自己評価票(エクセル版) | |||||||||||||||||||
【様式】介護等体験証明書 | |||||||||||||||||||
5日間・2日間それぞれの介護等体験において、体験終了後、施設や学校から証明書に公印を押してもらってください。証明書受領後は、速やかに写しをご所属の窓口にて提出してください。 | |||||||||||||||||||
介護等体験証明書ひな形(PDF) | 記入見本(※必ずご確認ください) | ||||||||||||||||||
令和5年度介護等体験講習会について | |||||||||||||||||||
日時:2023年2月7日(火)13:30〜17:00 ※Zoomを用いてのオンライン開催となります。ZoomURLは対象者に後日周知いたします。 本講習会に欠席・遅刻した場合、介護等体験に参加できませんので十分注意してください。 |
|||||||||||||||||||
令和5年度介護等体験講習会の開催日程について(PDF) | |||||||||||||||||||
↑ページTOP | |||||||||||||||||||
◆教職実践演習にかかわること | |||||||||||||||||||
令和4年度教職実践演習授業日程 | |||||||||||||||||||
令和4年度「教職実践演習」の授業日程は、A2タームの12月2日(金)、12月9日(金)、12月16日(金)、12月23日(金)、1月6日(金)、1月20日(金)、1月27日(金)の「5・6限」に実施予定です。詳細は、「教職実践演習授業日程」をご覧ください。 | |||||||||||||||||||
教職実践演習授業日程 | |||||||||||||||||||
令和4年度教職実践演習クラス分け | |||||||||||||||||||
令和4年度「教職実践演習」のクラス分けです。グループはクラス内でつくるグループの番号になりますので、控えておいてください。 | |||||||||||||||||||
教職実践演習クラス分け | |||||||||||||||||||
令和4年度教職実践演習成績付与基準 | |||||||||||||||||||
令和4年度「教職実践演習」の成績付与基準および欠席連絡の方法についての詳細です。 | |||||||||||||||||||
教職実践演習成績付与基準 | |||||||||||||||||||
令和4年度教職実践演習履修カルテ(2022.10月下旬頃〆切) | |||||||||||||||||||
「履修カルテ」とは、それぞれの学生が教職関係科目を履修し始めた時点から作成を始め、自身の学習内容、理解度等を把握するためのものです。学部4年次以降に履修する「教職実践演習」においては、受講時にこの履修カルテの提出が必要となります。 エクセルデータで作成し、提出してください。提出方法、提出日は所属部局より履修者に別途連絡します。修得した科目数により、行を追加・フォントの大きさを変更する等して作成していただいて結構です。 |
|||||||||||||||||||
【旧課程用】履修カルテ様式(Excel版) | 【新課程用】履修カルテ(Excel版) | 履修カルテ記入例 | |||||||||||||||||
令和5度教職実践演習申込フォーム(2023.5.12 17:00〆切) | |||||||||||||||||||
令和5年度に実施・開講される教職実践演習に申し込む学生は、下記リンク先の「申込フォーム」より必要情報を登録してください。きちんと登録できていれば折り返し、登録完了メールが登録したメールアドレスに届くので、必ず確認してください(迷惑メールフォルダに入ることがあるので、特に注意してください)。登録完了メールが送信されてこない場合は、アドレス間違い等のトラブルが想定されるので、教育学部学生支援チームまで申し出てください。 なお、この申込を持って履修登録とし、学務システムによる履修登録は必要ありません。 |
|||||||||||||||||||
教職実践演習申込フォーム(2023.5.12 17:00〆切) | |||||||||||||||||||
↑ページTOP | |||||||||||||||||||
◆免許状申請にかかわること | |||||||||||||||||||
教育職員免許状大学一括申請について | |||||||||||||||||||
例年7月頃、所属学部・研究科等の教務担当係で受付が実施されるので、注意しておいてください。 | |||||||||||||||||||
なお、申請資格要件があるため、申請の可否や手続き期間等も含めた詳細については、事前に所属学部・研究科等の教務担当係に問合わせて確認してください。 | |||||||||||||||||||
↑ページTOP | |||||||||||||||||||
資格関係 | |||||||||||||||||||
最新の便覧(2022.3.22公開) | |||||||||||||||||||
最新の学部便覧・大学院便覧の司書・司書教諭、社会教育主事、学芸員となる資格の取得に関する部分の抜粋です。 | |||||||||||||||||||
各資格に関する開講科目や、司書・学芸員については旧過程・新課程の読み替えについても記載されていますので、各資格の取得を考えている方は熟読のうえ、理解しておいてください。 | |||||||||||||||||||
最新の便覧(2022年度版PDF) | |||||||||||||||||||
学芸員及び司書科目の経過措置について | |||||||||||||||||||
平成24年4月1日入学生より、学芸員・司書資格にかかる課程は新課程となっています。ただし、学部生で「平成24年3月31日以前に入学し、引き続き在学している者」については旧課程が適用となります。 | |||||||||||||||||||
経過措置(PDF) | |||||||||||||||||||
↑ページTOP |