野村亮太(NOMURA Ryota)

東京大学大学院教育学研究科・特任助教

経歴:

  • 日本学術振興会特別研究員 (2012.4.1-2015.3.31)
  • 田園調布学園大学 非常勤講師(担当:認知心理学 2013.10-2015.3)
  • 福岡教育大学 非常勤講師 (2011.10-2012.3)
  • 看護実習指導者講習 非常勤講師(2011.12)
  • 放送大学 非常勤講師 (2011.11)
  • 遠賀中央看護助産学校 非常勤講師 (2011.4-2011.9)
  • 小倉リハビリテーション学院 非常勤講師(2011.4-2011.9)
  • 麻生看護医療専門学校 非常勤講師 (2010.4-2012.3)
  • 西日本短期大学保育学科 非常勤講師(2010.4-2010.9)
  • 九州女子大学人間生活学科 非常勤講師(2008.4-2008.9)
  • 九州大学大学院 人間環境学府 博士後期課程修了 博士(心理学)取得(2008.4)
  • ※学位取得により期間を短縮して修了
  • 九州大学大学院 人間環境学府 修士課程修了 (2006.3)
  • 九州大学 教育学部卒(2004)

研究テーマ:

  • 噺家の熟達化、ユーモア、個人の認識論

研究内容:

  • これまで,噺家の熟達化の研究をしてきました。その過程で邂逅った「社会的な文脈でのユーモア生成過程」や「学びの方向性を決める一人ひとりの知識観のあり方」にも興味を持って研究を進めています。従来,間や場という表現でなんとなくわかった気になっていた現象が実際には何なのか,どんなメカニズムで生じているのかを,主に定量的な手法を用いて実証的に解明していきたいと考えています。このアプローチは,熟達した噺家の絶妙の技を理解し,芸の本質を捉えることになると信じています。

研究業績:

主な学術論文

  • Nomura,R., Hino,K., Shimizu, M., Liang, Y.,& Okada, T. (2015). Emotionally Exited Eyeblink-Rate Variability Predicts an Experience of Transportation into the Narrative World. Frontiers in Psychology dpi: 10.3388/fpsyg.2015.0447
  • 野村亮太・岡田猛 (2014) 話芸鑑賞時の自発的なまばたきの同期 認知科学, 21(2), 226-244.
  • 野村亮太 (2013) 落語没頭体験尺度の作成 笑い学研究, 20, 32-43.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2012) 個人の認識論から批判的思考を問い直す 認知科学, 19(1), 9-21.
  • Nomura, R. & Maruno, S. (2011). Constructing a coactivation model for explaining humor elicitation. Psychology, 2(5), 477-485.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2011) 個人の認識論についての多重時間スケールモデルの提唱 教育心理学研究, 59(2), 244-256.
  • 野村亮太・尾之上高哉・丸野俊一 (2010) 小学生版J-GELOPH<6>の構成と信頼性・妥当性の検討 笑い学研究, 17, 26-34.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2009) 熟達した噺家の語りに〈核〉として現れる中心的な概念―共起ネットワークマッピングによる噺家の信念地図の作成― 笑い学研究, 16, 12-23.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2008) ユーモア生成理論の展望―動的理解精緻化理論の提案― 心理学評論, 51(4), 500-525.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2008) なぜ“不調和解決”は“不調和”よりおもしろいか 笑い学研究,15, 45-55.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2008) 演芸状況でのユーモア生成プロセスのモデル化―構造方程式モデリングによる検討― 認知科学, 15(1), 188-201.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2007) ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明 認知科学, 14(4), 494-508.
  • 野村亮太・丸野俊一 (2006) 落語の演者が用いる語りの方略がおもしろさに与える影響 笑い学研究, 13,13-23.

主な著書

  • 野村亮太・雨宮俊彦・丸野俊一(監訳)(2011) ユーモア心理学ハンドブック 北大路書房

学会発表等

  • Nomura, R. & Okada, T. (2013). Visualizing collective-continuous measurement of emotion. Activating Inspiration and Creativity: The Tokyo International Symposium for Informal Learning in Art, Science, and Technology, The University of Tokyo, Tokyo.
  • Nomura, R. (2013) Listening to the ensemble of story-telling performance and audience reactions. In Proceedings of the 3rd International Conference on Human and Social Science, Gregorian Pontifical University, Rome, Italy.
  • Nomura, R. & Okada, T. (2013). Temporal coordination patterns of performer and audience in vaudeville settings. In Proceedings of the 35 the Annual Conference of the Cognitive Science Society, Humboldt University, Berlin Germany.
  • Nomura, R. (2012). The Rakugo-learning environment: An alternative epistemology. In the proceedings of The Macrotheme Conference on Education and Training 2012, 44. Espace Vocation Paris Haussaman Saint-Lazare, Paris, France.
  • Nomura, R. (2012). Clarifying position derived from sophisticated beliefs about the nature of knowledge-to-use. In the Proceedings of CogSci2012: 34th Annual Cognitive Science Conference. Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan.
  • Nomura, R. & Maruno, S. (2010). Epistemic Beliefs about Knowledge-to-Use and Satisfaction toward Classes.In Proceedings of the 7th International Conference of Cognitive Science (ICCS2010) in China National Convention Center, Beijing, China, pp. 451-452.
  • Nomura, R. & Maruno, S. (2010). The Influence of Little J-GELOPH and Empathy on Prosocial Behaviors. In Proceedings of the 22nd International ISHS Humor Conference in City University of Hong Kong, Hong Kong.
  • Nomura, R. & Maruno, S. (2008). Constructing and Testing Humor Elicitation Models. International journal of psychology (Abstracts of the XXIX International Congress of Psychology, Berlin, Germany), 43(3/4), 327.
  • Nomura, R. & Maruno, S. (2008). Dynamical Elaboration Riding on Ripples of Funniness. In proceedings of LIBM: First International Workshop on Laughter in Interaction and Body Movement, 28-33.
  • Nomura, R. & Maruno, S. (2007). Time for Elaboration Process: Ride on A Ripple of Funniness. In Proceedings of the 19th International ISHS Humor Conference in Salve Regina University, Newport, Rhode Island, USA, p62.

受賞等:

  • 日本心理学会 2014年度 学術大会特別優秀発表賞(岡田猛氏との共著)(2014)
  • 知識共創フォーラム論文賞 受賞(丸野俊一氏との共著)(2011)
  • International Society for Humor Studies Graduate Student Award受賞 (2007)

その他の研究活動関連情報:

  • 実験寄席番外編 JINS MEME ×落語会 (2015.1.28)
  • 第3回実験寄席 東京大学. 企画者 (2014.12.3)
  • 第2回実験寄席 東京大学. 企画者 (2013.12.6)
  • 落語入門講座 東京大学. 企画者 (2013.12.6)
  • 第1回実験寄席 東京大学. 企画者 (2012.7.30)

ひと言 :

  • 噺家の熟達化には長い時間がかかります。研究の枠組みには入りきれないことも多いでしょうし,一人ひとりの熟達化にはその人なりの彩りがあります。噺家さんとともに年をとりながら,研究の視点を持った者として一緒に歩んで行けたらと思っています。