イベント情報
現在参加者募集中のイベント
- 第15回 インクルーシブ教育定例研究会開催のお知らせ
- 「「発達障害」と呼ばれる子どもたち――過剰診断と社会のひずみを問う:医療の現場から」
- 講師:牛田美幸(独立行政法人四国こどもとおとなの医療センター児童心療内科医長)
- 日時:2021年3月1日(月)19時~21時30分
- 会場:オンライン開催
- 参加方法:オンラインでの開催になります。こちらのフォームからお申込ください。
- 2020年度若手研究者育成プロジェクト 成果報告会開催のお知らせ
- 日時:2021年3月13日(土)13時~16時
- 会場:オンライン開催
- 詳細はこちら(PDF)をご参照ください。
過去のイベント一覧
- 2021年2月7日
- インクルーシブ教育公開研究会(第14回)
「コロナ禍でも「みんなの学校」をつくる」 - 2021年1月26日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第11回〉
「東アジアにおける「LGBT」言説の主流化と忘却される歴史」 - 2020年12月22日
- インクルーシブ教育公開研究会(第13回)
「保護者から仕掛けるインクルーシブ教育――学校との交渉術とその考え方」 - 2020年10月31日
- インクルーシブ教育公開研究会(第12回)
「学校によってつくられる「発達障害」」 - 2020年10月26日
- 【共催イベント】池田恵理子さん講演会
「北京会議から25年――世界の潮流、日本の課題」 - 2020年10月14日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第10回〉
「在日ベトナム難民の生活再建――日本とベトナム本国の狭間で」 - 2020年9月26日
- 東京大学大学院教育学研究科
附属バリアフリー教育開発研究センター主催シンポジウム
「新しい日常」とインクルージョンの課題1 ―「ソーシャル・ディスタンス」という壁― - 2020年8月29日
- インクルーシブ教育公開研究会(第11回)
「コロナ禍のインクルーシブ教育――世界の学校でいま問題となっていること」 - 2020年6月6日
- インクルーシブ教育公開研究会(第10回)
「<緊急ウェブ集会>withコロナの時代に「みんなの学校」をどう作るのか」 - 2020年5月26日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第9回〉
「インクルーシブな組織とは何か? 〜企業での取り組みを入り口として〜」 - 2020年1月23日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第8回〉
「不登校研究の動向について」 - 2019年12月16日
- インクルーシブ教育公開研究会(第9回)
「共生社会は可能か? 障害児通園施設も就学支援委員会もない、埼玉県東松山市の挑戦」 - 2019年11月26日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第7回〉
「マジョリティの特権を考える――白人特権の概念を応用して」 - 2019年10月9日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第6回〉
「日本社会における階層分化と移民第二世代のライフコース――差異の抑圧と資源化のはざまで」 - 2019年9月17日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第5回〉
「不登校・不登校傾向にある子どもたちの実態調査研究:発達特性と学習の要因に着目して」 - 2019年8月9日
- インクルーシブ教育公開研究会(第8回)
「一人一人違っているからこそ学び合える」 - 2019年6月29日
- インクルーシブ教育公開研究会(第7回)
「子どもを大事にするーインクルーシブ保育の可能性」 - 2019年6月15日
- インクルーシブ教育公開研究会(第6回)
「応援ミーティングを学校へー非援助の援助論」 - 2019年5月21日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第4回〉
「デザイン思考のダイバーシティ・インクルージョン」 - 2019年4月30日
- バリアフリー教育開発研究センター×ふぇみ・ゼミ共催 特別講座
「1995世界女性会議後、中国LGBT運動は野火のように広がった」 - 2019年4月22日
- インクルーシブ教育定例研究会(第5回)
「特別支援学校における幼児児童生徒の人権状況と人権保障の取り組み」 - 2019年3月24日
- バリアフリー教育開発研究センター10周年記念公開シンポジウム
みんなの学校の卒業生がやってくる!!「インクルーシブ教育の新段階~養護学校義務化施行40年を振り返りつつ~」
PDF形式(670KB) / TXT形式(1KB) - 2019年3月12日
- ダイバーシティ教育定例研究会〈第3回〉(2018年度最終回)
「差異化と連帯のディスコース -発達障害とヒューマンライブラリーの研究から」 - 2019年2月14-15日(2日間)
- インクルーシブ教育のためのワークショップSchool for all《校長リーダーシップ研修》
~「みんなの学校」をつくるために校長はなにをすべきなのか~
PDF形式(665KB) TXT形式(3KB)
- 2018年12月22日
- 公開シンポジウム『学校はいかにして「排除的」になるのか?』学校の中の多様性とバリア
PDF形式(751KB) TXT形式(2KB)
- 2018年12月5日
- インクルーシブ教育定例研究会(第4回)
「イタリアの障害児インクルーシブ教育制度の現状と成立背景」
PDF形式(665KB) TXT形式(1KB)
- 2018年11月18日
- インクルーシブ教育定例研究会(特別回)
「アメリカのフル・インクルーシブ教育における教師の専門性」
PDF形式(663KB) TXT形式(1KB)
- 2018年11月7日
- ダイバーシティ教育定例研究会<第2回>
「貧困世帯の子どもの学校生活」
PDF形式(757KB) TXT形式(1KB)
- 2018年9月29日
- インクルーシブ教育定例研究会(第3回)
障害児の学ぶ権利のゆくえ
「どの子も地域の学校へ」は進んだか?ー養護学校義務化から40年を経てー
PDF形式(376KB) TXT形式(1KB)
- 2018年9月10日
- ダイバーシティ教育定例研究会<第1回>
「多様な性の子どもたちと学校」
PDF形式 (582KB) TXT形式 (1KB)
- 2018年8月24日
- インクルーシブ教育定例研究会(第2回)
「社会モデルによる学校教育の改革――スウェーデンの中学校における社会的マイノリティの差異の包摂の試み」
PDF形式 (966KB) TXT形式 (2KB)
- 2018年6月20日
- インクルーシブ教育定例研究会(第1回)
「カナダ オンタリオ州ハミルトンにおけるフル・インクルーシブ教育の実践について」
PDF形式 (365KB) TXT形式 (1KB)
- 2018年3月4日
- 公開シンポジウム「ポスト2020を見すえた共生社会実現に向けた教育の役割 -バリアフリー・インクルーシブ教育の未来2020-」
PDF形式(340KB) TXT形式(1.9KB)
- 2018年2月11日
- 公開シンポジウム「映画『みんなの学校』上映:フル・インクルーシブ教育を実現するための学校づくり・授業づくり―自分の学校で「みんなの学校」をつくるために―」
PDF形式(1.1MB) TXT形式(2KB)
- 2017年9月21日
- 教育・研究交流連携事業に関する協定調印式 記念講演
「『みんな が つくるみんなの学校』大空小学校のめざしてきたこと-すべての子どもの学習権を保障し、ともに学ぶために-」
講演者 大阪市立大空小学校校長 市場達朗
PDF形式(1.1MB) TXT形式(1.45KB)
- 2017年7月2日
- 公開シンポジウム「家族・支援者に役立つ『発達障害』理解の最前線シンポジウム-利用しやすい最新支援サービスの提供に向けて-」
PDF形式(1.1MB) TXT形式(4KB)
理解と支援の最前線(1)黒田美保先生
PDF形式(2.41MB)
理解と支援の最前線(2)稲田尚子先生
PDF形式(1.73MB)
支援サービス提供の新たな試み
高岡佑壮・日下華奈子:東京発達・家族相談センター 臨床心理士
指定討論(1)地域・教育機関との連携の観点から 村上祐介先生
https://tokyocare.jp/
PDF形式(666KB)
指定討論(2)病院における治療・支援の観点から 加藤進昌先生
PDF形式(3.64MB)
※図やイラスト、本の紹介、未公開情報等、掲載許可の得られなかったものは省かせていただいており、シンポジウム当日のスライド内容と異なっている部分もございますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
- 2017年2月11日
- 公開シンポジウム「共生社会を拓くパラリンピック教育」
PDF形式(237MB) TXT形式(3KB) - 2016年12月11日
- 公開シンポジウム「「合理的配慮」を活かすコミュニケーションとは――組織の多様性が生み出す価値について考える」
PDF形式(2.73MB) TXT形式(3KB)
ご質問への回答(TXT形式) - 2016年10月26日
- 公開研究会「「性の多様性」授業における「学び」とは?――クィア・ペダゴジーの意義と課題」
TXT形式(3KB)
配布資料 PDF形式(311KB) テキスト形式(11KB) - 2016年2月11日
- 公開ワークショップ「3.11後の日本と「ナショナルなもの」の氾濫
-選別され、序列化される生と身体」
TXT形式(3KB) - 2015年10月11日
- 公開シンポジウム「発達障害と合理的配慮-高等教育における「イコールアクセス」を考える-」
PDF形式(766KB) TXT形式(2KB) - 2014年12月7日
- 第1回東大ぎんなんプロジェクト
TXT形式(3KB) - 2014年12月6日
- 公開シンポジウム「教科書とバリアフリー
-インクルーシブな社会のための教育の課題」
PDF形式 (2.05MB) TXT形式(4KB) - 2014年10月26日
- 公開シンポジウム「発達障害を抱えた若者の就学・就労を支援する
-バリアフリーの観点から何ができるか-」
PDF形式(2.28MB) TXT形式(2KB) - 2014年 3月 1日
- 公開シンポジウム「最新テクノロジーとバリアフリー
-発展に向けての可能性と留意点-」
PDF形式(237KB) TXT形式(4KB) - 2014年 1月11日
- 公開研究会「障害の社会モデル その射程と限界」
- 2013年10月10日
- 公開国際シンポジウム 日英共同開発「考え込み防止」認知行動療法による折れない心を育てるWeb研修サービス
-若手社員・学生のストレスマネジメントの新しい形-
PDF形式(2.56MB) TXT形式(7KB) - 2013年 7月16日
- シンポジウム 「ソーシャルICTが拓く心の健康イノベーション
-生きる力を育む「心いき」東大プロジェクト」
PDF形式(1.71MB) TXT形式(7KB) - 2013年 6月30日
- 共催公開シンポジウム 「危機」の身体
-クィア、ディスアビリティと「3.11」以降の日本
TXT形式(3KB) - 2012年11月28日
- シンポジウム「 社会で取り組むうつ病の予防と回復」
PDF形式(542KB) TXT形式(5KB)
企画趣旨説明(下山晴彦先生)
PDF形式(3.22MB)
職場のメンタルヘルスの現状と課題(椎葉茂樹先生)
PDF形式(4.86MB)
社会問題としてのメンタルヘルスを考える(山口聡先生)
PDF形式(3.67MB)
日本人の働く価値観の見直しと心理支援の現在(高橋美保先生)
PDF形式(13.12MB)
産業社会における心理社会的バリアフリーに向けて(星加良司先生)
PDF形式(146KB)
ICT活用によるうつ病の予防と社会復帰支援の発展(下山晴彦先生)
PDF形式(3.22MB)
プログラムパンフレット1 PDF形式(711KB)
プログラムパンフレット2 PDF形式(852KB) - 2012年 7月 7日
- 共催特別シンポジウム「災害と言葉、そして言葉と災害」
TXT形式(8KB) - 2012年 1月19日
- 公開研究会「障害・クィア・シティズンシップ」
PDF形式(256KB) TXT形式(2KB)
トランス/ディサビリティー:比較人類学視点から見る現代の障害者運動、クイアーセクシュアリティ、と性同一性障害運動
PDF形式(334KB)
公開研究会「障害・クィア・シティズンシップ」PDF形式(83KB) - 2011年 2月19日
- 国際シンポジウム「人と人との間のバリアフリー」
-BARRIER-FREE JUNCTION-
PDF形式(1.06MB) TXT形式(8KB) - 2010年11月12日
- ラウンドテーブル、エヴァ・キテイ著『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』をめぐって
TXT形式(1KB) - 2010年10月 9日
- ちから研・バリアフリー教育開発研究センター合同研究会
TXT形式(1KB) - 2009年 6月20日
- 公開フォーラム「教育のバリアフリー、そしてバリアフリーの教育」
PDF形式(824KB) TXT形式(3KB)